【DN】ハイスピード 7倍キャンペーン
また7倍キャンペーン来ないかなー
って思ってたら来ました!!!
チャンネルボーナスが
~55lvまで7倍
前回の7倍キャンペーンでは全然サブ作らなかったので
統合スキルが実装されている今回はがんばる予定
900は流石に無理だとは思うけど
475目指しますっ
今のとこ400弱
カーリー(ダンサー用 とシューティングスターを新しく作る予定なので
それで500を超えるはず
カーリーのままずっとやるのは大変だろうから カーリーは適当にやるけども

とりあえず第一号のプリースト
ロータスまでたどり着きました
ちょこちょこサブもやったので43でロータス入り
セントが24~50のchボーナスだからセントはサブクエもちゃんとやってもいいかもしれない
ギアマスも既にいるけど
配布武器ないし
ギアマスも新しく作るまである(・v・ )
エンジのソロ性能は異常
って思ってたら来ました!!!
チャンネルボーナスが
~55lvまで7倍
前回の7倍キャンペーンでは全然サブ作らなかったので
統合スキルが実装されている今回はがんばる予定
900は流石に無理だとは思うけど
475目指しますっ
今のとこ400弱
カーリー(ダンサー用 とシューティングスターを新しく作る予定なので
それで500を超えるはず
カーリーのままずっとやるのは大変だろうから カーリーは適当にやるけども

とりあえず第一号のプリースト
ロータスまでたどり着きました
ちょこちょこサブもやったので43でロータス入り
セントが24~50のchボーナスだからセントはサブクエもちゃんとやってもいいかもしれない
ギアマスも既にいるけど
配布武器ないし
ギアマスも新しく作るまである(・v・ )
エンジのソロ性能は異常
【DN】今週のフル装備戦3:3
今週は手っ取り早く済ませた
いつもは金曜まで残ってることが多いけど(・v・ )
今度からはまたカーリーもやろうかな
フィジ

放置に2回当たったこともあってか
今週はややPtsアップ
1000ポイント越え(´ސު`)
FU

クレなし構成でいったとはいえ
ぼこぼこにされた結果こうだよっ
ポイントが貰えればいいんです
FUは土曜だか日曜だかに済ませた
3勝7敗だったか 4勝6敗だったか
ケミはついさっき
エンジ ケミ パラ で行ってきました
最後上手いとこと2連戦だったんだけど
どっちも負けちゃった
アクロ強いねー
1回目は開幕アクロに絡まれて
もうそのままずっとお手玉って感じだったので
2回目はそこ注意して最初こっちがフルコン入れたんだけど
削りきれなくて
そのあとお手玉
対アクロをもうちょっと考えないとなぁ(*・〜・*)
ポイントのための消化なのでそこまで勝つぞっ
ってやってる訳じゃないけども
なるべく勝ちたいよね
対アクロ要研究
(・v・ )
いつもは金曜まで残ってることが多いけど(・v・ )
今度からはまたカーリーもやろうかな
フィジ

放置に2回当たったこともあってか
今週はややPtsアップ
1000ポイント越え(´ސު`)
FU

クレなし構成でいったとはいえ
ぼこぼこにされた結果こうだよっ
ポイントが貰えればいいんです
FUは土曜だか日曜だかに済ませた
3勝7敗だったか 4勝6敗だったか
ケミはついさっき
エンジ ケミ パラ で行ってきました
最後上手いとこと2連戦だったんだけど
どっちも負けちゃった
アクロ強いねー
1回目は開幕アクロに絡まれて
もうそのままずっとお手玉って感じだったので
2回目はそこ注意して最初こっちがフルコン入れたんだけど
削りきれなくて
そのあとお手玉
対アクロをもうちょっと考えないとなぁ(*・〜・*)
ポイントのための消化なのでそこまで勝つぞっ
ってやってる訳じゃないけども
なるべく勝ちたいよね
対アクロ要研究
(・v・ )
【DN】object破壊withアルケミスト
1スパナ
スパナ マグパンEX インジェク
2スパナ
スリープ バブルバブル エアショット追撃分
3スパナ
クイック1発分 エアショット打ち上げ分 アイパンEX(追撃分も同じ)
4スパナ
スタグレ アネス アイマス
5スパナ
アイスビーム
6スパナ
エアーブーム
8スパナ↑(一撃で壊れるため正確な計測不能)
ウォール ウェーブ クリパ スライム直撃
ついでに1スパナ=7バブルガン程度
某ケミスレで検証された方がいたようで
24カオスのときこれすごい便利
いつもより簡単に壊せた
エアーブームのなんてたいしたことないとか思ってたけど
かなり破壊能力高いですね
エアブはそもそもとってないデミの人が多そうだけど
便利ですよ
PvEでも空中にいる時間を任意で調整出来るし
PvPでも相手のタイミングをずらせます
スパナ マグパンEX インジェク
2スパナ
スリープ バブルバブル エアショット追撃分
3スパナ
クイック1発分 エアショット打ち上げ分 アイパンEX(追撃分も同じ)
4スパナ
スタグレ アネス アイマス
5スパナ
アイスビーム
6スパナ
エアーブーム
8スパナ↑(一撃で壊れるため正確な計測不能)
ウォール ウェーブ クリパ スライム直撃
ついでに1スパナ=7バブルガン程度
某ケミスレで検証された方がいたようで
24カオスのときこれすごい便利
いつもより簡単に壊せた
エアーブームのなんてたいしたことないとか思ってたけど
かなり破壊能力高いですね
エアブはそもそもとってないデミの人が多そうだけど
便利ですよ
PvEでも空中にいる時間を任意で調整出来るし
PvPでも相手のタイミングをずらせます
【DN】久しぶりに
久しぶりに書いてみよう
また長いこと放置してたけど
そろそろYDも来るしということでドラネス中心にまた色々書いていこうと思います
ということでとりあえず 現在のキャラ状況
基本的にセント9chにいます
放置するときは農場4ch
フィジシャン60 EineFaust

GDLとトライバル混合装備
メイン胴頭がGDL
武器アバはヴァニタスもアルフもなし
ミステルバウチャー1枚が倉庫に眠っている
目標 GDLシンプルの入手
スマッシャー60 御門龍明

GDLと未だGDU(トライバルの素材は全部あるのでYD行くようになったら揃える
GDLはメインサブ (靴 腕
武器アバは片アルフ
今までのオーブのアバターがいまいちだったので交換しちゃった
目標 GDL胴or脚の入手
YDU来たら胴脚はユニーク必須だし、今のまま腕or靴でもいい気がしてきている
--ここまでレアアバ揃ってるライン--
ソウルイーター60 VanarGand

60素エピ アクセは適当
レアアバは頭にコアラのみ @はマジック 武器アバなし
目標 特になし
YDで必須職になったのなら装備を揃えるかもしれないけど
今のところ強化する予定なし
ダンサーに転職用とも思ったけど統合スキルもあるし多分ダンサーは1から作る
アーティラリー51 久雅竜胆鈴鹿

現在育成中
アバターはこはるすおうの胴腕 他はなるべく違和感のないものを揃える予定
全身揃えたいけどこはるすおう高い(。ŏ_ŏ)
装備はエアガイツ4or5+素エピ にする予定
目標 60lvにすること レアアバを揃えること
ウィンドウォーカー50 Totentanz

実は1stキャラ
色々あって今は倉庫金策キャラにジョブチェンジ
アクロなのにつけてる紋章はボウマスターという凄まじい希少価値を持っている
こはるすおうのHPアバが安いときに買っていて
カオスをやってたらこはるすおう可愛いなーと思ってアーティラリーを作るきっかけになった
目標 特になし
カーリーと同じく今後アクロバットにPT需要が生まれたらまた育成するかも知れませぬ
身内にアクロは何人かいるので多分そこまで需要は生まれないとは思いますが(。ŏ_ŏ)
ギアマスター50 sonico

完全に金策キャラ
キャラを作るときに顔を失敗したのでモチベーションダウンキャラ
統合スキル用に今度シューティングスターを作る予定なので
エンジニアに力をいれるにしてもきっとそっちになる
ギルドも色々あってこの子だけソロギルドみたいな感じになっている
と ある程度レベルいってるキャラはこれだけ
アーティラリーがもう疲労度カットがないので
今後時間が余ったらデミコの育成が始まる予定
キャラ名はsonico以外 基本的に元ネタ一緒です
統合スキルは900は無理にしても FDの475は取りたい所
そんな感じの今日この頃
【DN】60ネスト タイフーン
さてさて今更ながらタイフーン書くよ!
タイフーンネスト
全5R構成
今現在だと Nは復活制限3 Hは復活制限1
シングルモードという
ソロ用?に調整されたモードもあるので初見の方はまず見てくるといいかもしれない
シングルモードは非常に弱くなってるので
60なりたての人でも多分簡単にいけます
1R 庭師ガーランド

庭師ガーランドとオーク一体が沸くステージ
基本的にオークを隔離して戦う
オークの釣り役としてはアカデミック職が楽
エンジニアならオークの近くにアルフを出してストンプをしたら
マップ端でリコールアルフレッドを使って隔離可能
アルケミストでも最初に自分に近づかせアルフを出して
タゲがアルフに移ったら↑のエンジニア同様マップ端でリコールしてガーランドを倒しにいく
隔離する理由はオークが回復ダンスを踊るので
それがガーランドに入ると面倒になるため
PTメンバーの火力が一定以上あるなら無視してガーランド即倒す手もある
またオークの生存がボーナスの条件のため
ヘルモード1R
基本的には一緒だが
一定時間ごとに中央の門が開き雑魚が乱入してくる
門の右側にレバーがあるのでそのレバーを触ると門が閉まる
またこのR終了後にガーランドが出てきた場所へ入ることが出来るようになる
そこにネコジャラシがあるかどうかが3Rで重要になってくるので確認すること

赤枠の木箱の上にネコジャラシが出る
青枠の砲弾は4Rでボーナスをするために必要
ネコジャラシを出す方法は未だに確定情報は出ていない
今のところ身内でやっている方法は
左右にある麦畑?を敵の攻撃で刈り取られる前に自分達のスキルで刈り取る
これで7.8割出てる感じ
@は体感早めにガーランドを倒すと出ている気がする
2R 炎の滑車ステージ

この滑車は触れると即死
雑魚を全て倒しきると門が開くので次の門へ避難するステージ
滑車のダメージは雑魚にも適用されるので前にでて雑魚を滑車へ弾けばすぐ終わる
とは言っても4人で攻撃してればまず雑魚は死ぬはず

2回目はこのヒビが入った壁を壊してそこに避難すれば大丈夫
中にゴブシェフというMobがいて攻撃してくるので奥にきちんと入ること
ゴブシェフを倒しても問題ないが、ゴブシェフを倒さず尚かつここの料理を取らないことで
4Rでゴブシェフが助けに来てくれる

途中にある宝箱は
1回目の門が開いてすぐ左側のところにレバーがあるので
それを触って下ろすことで取れるようになる
ヘルモード2R
道中の門が攻撃で破壊するようの門になる
雑魚を殲滅した後壊せるようになる
2回目のヒビの入った壁を壊す際に雑魚の殲滅は必要ないが
一番最後のオーク生存条件の壁を壊す時には雑魚を殲滅する必要がある
3R ガランオーク
マップ中央奥にガランオークがバリアを張って待機しているステージ
3度雑魚が沸く 雑魚が沸く度に壁が壊れステージが広くなる
また一定時間ごとに「ガラン・オークが力を解き放つ!」というメッセージ後に
ガランオークがストンプかビーム攻撃をしてくる
ストンプはジャンプで避ける
ビームはアクビのレーザーのように地面がまずえぐれるのでその軌道から離れる
3段階雑魚を殲滅すると
ガランオークが必殺技をしようとしてくるので
ネコジャラシでくすぐるかガランオークを倒さないと即死
例外としてアクロやムンロといった空中ジャンプスキルがある職はステージの上に乗ることで回避が可能
仕様なのかバグなのかはわからない
基本的には報酬を増やすために
オークは倒さない方向で行くことが多い
ヘルモード3R
基本的には一緒だが3分1秒の制限時間がつく
ヘルモードだと復活制限が1なのでネコジャラシがない場合
倒すのか タスク切り等を駆使して幽霊でやり過ごすのか要相談
4R 鍛冶屋カルドス

炎のオーガステージ
引き寄せからの画面暗転攻撃や地面に複数の炎を残す攻撃等いやらしい攻撃が多い
引き寄せからの殴りは非常にダメージが高いので要注意こいつの正面には立たないこと
ヘルモード4R
やること自体はカルドス倒すだけなので変わらないが
攻撃パターンが増えている
特に引き寄せる行動の頻度があがっている
引き寄せ暗転はただの嫌がらせだが
引き寄せ殴り 引き寄せ爆発 はまともに食らうと即死級なので要注意
またアポカリプスのブルランのように
何かを口に入れる動作をしたらメテオを降らしてくる
メテオ中は引き寄せではなく外へ押し出される 地面が赤く光るとそこにメテオが降ってくる
一度当たると復帰スキルがないと全段食らうので要注意ダメージも高い
カルドスに向かって走り続け地面が光ったら前へ回避で避けられる
味方と重ならないように注意

砲弾を入手しているとここが開き 大砲のミニゲームが出来る
得点によってプレゼントが貰え運が良ければサラマンダーの素材も手に入る
砲弾はステージの4箇所のうちどこかにランダムで出現する
↑に貼った1Rのネコジャラシのところか

2Rゴブシェフの赤枠のところか

2R最後の壁破壊のところか

3Rの3段階壁が壊れた後のマップ右手前
5R タイフーン

ガランオークの父親
基本的にウォーリアー系列と同じスキルを使ってくる
気をつけるべきはその名の通り タイフーン
全段巻き込まれるとそのまま死にかねない
マップ四方にある塔は一定ダメージ与えると崩れ
崩れた破片に当たると仰け反るので注意
一定タイミングごとに「タイフーンが魔力を集めている!」というメッセージが流れ
マップの外周を走り回っているオークに重ならないと大ダメージ
入っていないと即死という訳ではないが
目視で雷を避けきるのは難しいうえにダメージ一発も重いので
オークの位置を把握しておくこと
3Gを切ると バルディッシュを開放する というメッセージと共に
ほとんどの攻撃に雷属性が乗る当然感電する
ヘルモード5R
いくつか攻撃が増える
また当然ながら火力も上がっているので一発で即死なんてこともありえる
4G前後に魔力開放とバルディッシュ開放が来る
3Gを切ると「タイフーンが封印を解除する」というメッセージと共に即死級のスキルが増える
雷轟撃という攻撃も増え
まず全員に仰け反り+鈍足
そのときのタゲに向かって斧を向け
電気の玉を飛ばす、当たるとプリのホーリーボルト状態になる
一定時間で爆発しダメージ
その円の中に重なるとダメージが分散して威力が落ちる
雷轟撃自体は大したことはないものの
動けない時に高威力の別のスキルを使われるのが非常にやっかい
キュア、ヒールシャワー等で解除出来るので それを狙いたい
また移動速度の速いキャラ
ワックスやスピブでの補助があれば
その玉に当たることなく回避可能
タイフーンネストのボーナスとして
オーク3体が生存したうえでクリアすると
報酬の宝箱が2個になる
タイフーンネスト
全5R構成
今現在だと Nは復活制限3 Hは復活制限1
シングルモードという
ソロ用?に調整されたモードもあるので初見の方はまず見てくるといいかもしれない
シングルモードは非常に弱くなってるので
60なりたての人でも多分簡単にいけます
1R 庭師ガーランド

庭師ガーランドとオーク一体が沸くステージ
基本的にオークを隔離して戦う
オークの釣り役としてはアカデミック職が楽
エンジニアならオークの近くにアルフを出してストンプをしたら
マップ端でリコールアルフレッドを使って隔離可能
アルケミストでも最初に自分に近づかせアルフを出して
タゲがアルフに移ったら↑のエンジニア同様マップ端でリコールしてガーランドを倒しにいく
隔離する理由はオークが回復ダンスを踊るので
それがガーランドに入ると面倒になるため
PTメンバーの火力が一定以上あるなら無視してガーランド即倒す手もある
またオークの生存がボーナスの条件のため
ヘルモード1R
基本的には一緒だが
一定時間ごとに中央の門が開き雑魚が乱入してくる
門の右側にレバーがあるのでそのレバーを触ると門が閉まる
またこのR終了後にガーランドが出てきた場所へ入ることが出来るようになる
そこにネコジャラシがあるかどうかが3Rで重要になってくるので確認すること

赤枠の木箱の上にネコジャラシが出る
青枠の砲弾は4Rでボーナスをするために必要
ネコジャラシを出す方法は未だに確定情報は出ていない
今のところ身内でやっている方法は
左右にある麦畑?を敵の攻撃で刈り取られる前に自分達のスキルで刈り取る
これで7.8割出てる感じ
@は体感早めにガーランドを倒すと出ている気がする
2R 炎の滑車ステージ

この滑車は触れると即死
雑魚を全て倒しきると門が開くので次の門へ避難するステージ
滑車のダメージは雑魚にも適用されるので前にでて雑魚を滑車へ弾けばすぐ終わる
とは言っても4人で攻撃してればまず雑魚は死ぬはず

2回目はこのヒビが入った壁を壊してそこに避難すれば大丈夫
中にゴブシェフというMobがいて攻撃してくるので奥にきちんと入ること
ゴブシェフを倒しても問題ないが、ゴブシェフを倒さず尚かつここの料理を取らないことで
4Rでゴブシェフが助けに来てくれる

途中にある宝箱は
1回目の門が開いてすぐ左側のところにレバーがあるので
それを触って下ろすことで取れるようになる
ヘルモード2R
道中の門が攻撃で破壊するようの門になる
雑魚を殲滅した後壊せるようになる
2回目のヒビの入った壁を壊す際に雑魚の殲滅は必要ないが
一番最後のオーク生存条件の壁を壊す時には雑魚を殲滅する必要がある
3R ガランオーク
マップ中央奥にガランオークがバリアを張って待機しているステージ
3度雑魚が沸く 雑魚が沸く度に壁が壊れステージが広くなる
また一定時間ごとに「ガラン・オークが力を解き放つ!」というメッセージ後に
ガランオークがストンプかビーム攻撃をしてくる
ストンプはジャンプで避ける
ビームはアクビのレーザーのように地面がまずえぐれるのでその軌道から離れる
3段階雑魚を殲滅すると
ガランオークが必殺技をしようとしてくるので
ネコジャラシでくすぐるかガランオークを倒さないと即死
例外としてアクロやムンロといった空中ジャンプスキルがある職はステージの上に乗ることで回避が可能
仕様なのかバグなのかはわからない
基本的には報酬を増やすために
オークは倒さない方向で行くことが多い
ヘルモード3R
基本的には一緒だが3分1秒の制限時間がつく
ヘルモードだと復活制限が1なのでネコジャラシがない場合
倒すのか タスク切り等を駆使して幽霊でやり過ごすのか要相談
4R 鍛冶屋カルドス

炎のオーガステージ
引き寄せからの画面暗転攻撃や地面に複数の炎を残す攻撃等いやらしい攻撃が多い
引き寄せからの殴りは非常にダメージが高いので要注意こいつの正面には立たないこと
ヘルモード4R
やること自体はカルドス倒すだけなので変わらないが
攻撃パターンが増えている
特に引き寄せる行動の頻度があがっている
引き寄せ暗転はただの嫌がらせだが
引き寄せ殴り 引き寄せ爆発 はまともに食らうと即死級なので要注意
またアポカリプスのブルランのように
何かを口に入れる動作をしたらメテオを降らしてくる
メテオ中は引き寄せではなく外へ押し出される 地面が赤く光るとそこにメテオが降ってくる
一度当たると復帰スキルがないと全段食らうので要注意ダメージも高い
カルドスに向かって走り続け地面が光ったら前へ回避で避けられる
味方と重ならないように注意

砲弾を入手しているとここが開き 大砲のミニゲームが出来る
得点によってプレゼントが貰え運が良ければサラマンダーの素材も手に入る
砲弾はステージの4箇所のうちどこかにランダムで出現する
↑に貼った1Rのネコジャラシのところか

2Rゴブシェフの赤枠のところか

2R最後の壁破壊のところか

3Rの3段階壁が壊れた後のマップ右手前
5R タイフーン

ガランオークの父親
基本的にウォーリアー系列と同じスキルを使ってくる
気をつけるべきはその名の通り タイフーン
全段巻き込まれるとそのまま死にかねない
マップ四方にある塔は一定ダメージ与えると崩れ
崩れた破片に当たると仰け反るので注意
一定タイミングごとに「タイフーンが魔力を集めている!」というメッセージが流れ
マップの外周を走り回っているオークに重ならないと大ダメージ
入っていないと即死という訳ではないが
目視で雷を避けきるのは難しいうえにダメージ一発も重いので
オークの位置を把握しておくこと
3Gを切ると バルディッシュを開放する というメッセージと共に
ほとんどの攻撃に雷属性が乗る当然感電する
ヘルモード5R
いくつか攻撃が増える
また当然ながら火力も上がっているので一発で即死なんてこともありえる
4G前後に魔力開放とバルディッシュ開放が来る
3Gを切ると「タイフーンが封印を解除する」というメッセージと共に即死級のスキルが増える
雷轟撃という攻撃も増え
まず全員に仰け反り+鈍足
そのときのタゲに向かって斧を向け
電気の玉を飛ばす、当たるとプリのホーリーボルト状態になる
一定時間で爆発しダメージ
その円の中に重なるとダメージが分散して威力が落ちる
雷轟撃自体は大したことはないものの
動けない時に高威力の別のスキルを使われるのが非常にやっかい
キュア、ヒールシャワー等で解除出来るので それを狙いたい
また移動速度の速いキャラ
ワックスやスピブでの補助があれば
その玉に当たることなく回避可能
タイフーンネストのボーナスとして
オーク3体が生存したうえでクリアすると
報酬の宝箱が2個になる
グリーンドラゴンカラハン 5R 6R
さて なんか目が覚めてしまったから続き書くよっ
さっさ書かないと
タイフーンネストやらプロフェッサーネストやら書けないから
駆け足でいくよっ
とりあえず
グリーンドラゴンネストのwikiは見とこう
5R カラハン(人間形態)

ステージ四方に4種の花があるステージ
基本的に全体魔法と大魔法以外は食らっても即死しない
全体魔法と大魔法は後でまとめて説明します
予備動作も割りと分かりやすいものが多く、スキル別に台詞も決まってるので
きちんと確認しておくこと
最初の1Gを削るまでは特に気をつける攻撃はない
3Gに入ると 全体魔法2種(赤、青)のフラグがたち
なにかの攻撃モーションでもない限りすぐさま全体魔法が来る
全体魔法はこの後 早ければ90秒(赤青) 遅くても150秒(緑紫)後に再使用フラグがたつ
また3Gに入ると
アイシクルエッジ、フレイムロードが追加される
どちらも魔職なら食らっても大した問題にはならないが
魔防が低い職は全弾受けると溶ける可能性あり
アイシクルエッジ
「ウッヘヘヘ・・・アーハハハハ、アーッハッハッハッハ」
という笑い声がこのスキルの台詞
スパイクも最初は笑い声だが、すぐに「凍れぇ!」と台詞が入るので笑い続けたらエッジ確定
キャラの足元からエッジが生えてきて追尾する 動き続ければまず当たらない
味方キャラと重ならないように逃げていればまず当たらない
当たってもエリアルがあれば1発当たった後回避出来る
フレイムロード
「アーッハハハ、終わりだぁ!」
カラハンが宙返りし炎をまとい、腕を組んだポーズのまま追いかけてくる
カラハン本体と通った道にダメージ判定
横移動+回避スキルを使えばなんとか逃げられる速度
途中で一度タゲを変える性質があるので、魔防が低い職はあまり近づきすぎないこと
レリック、ミラー、アルフといった召喚物もタゲになるので出しておくと危険が減る
2Gを切ると全体魔法2種(緑紫)とローリングラーバ、アイスバリア、テレポートが追加
ローリングラーバ
「美しい・・・炎のゆらめきを、見せてやろぉ!!」
ラーバ3連弾
発動も早く、弾速もそこそこなので油断しないこと
エンジニア職がいると思うので基本的にアルフが張り付いているのでアルフが受けてくれることが多い
アイスバリア
「触れられると思ったかぁ!」
一定ダメージを防ぐバリアを張る
エレのアイスバリア同様割れる瞬間凍結になることもあるので気をつけておくこと
テレポートCT120
「ウッヘヘヘヘ・・・そこかぁ!」
FUのテレポートのように、空中に黒い円陣が出現し
カラハンがそこに入りタゲキャラに向かって距離を詰め捕まえてくる
カラハンが瞬間移動した後にカラハンから離れるように回避スキルを使うことで回避可能
回避に成功した場合SAを破壊するまでカラハンが無防備になるので攻撃チャンス
最後までSA破壊がないとバックドロップまで発展するので至近距離にいる場合注意すること
捕まった場合、毎秒ダメージ+バフ消し最後にバックドロップ
パラプリといった高耐久キャラ以外だと捕まった際のスリップダメージのみで死にかねないので
速やかにSA破壊をして助け出すこと
SA破壊技:プリのデトネ、エレのイグニ、アイシフ、ケミのポイブレ
どれもない場合は紋章グラビティ等のSA破壊値の高めのスキルを各自使うこと
1Gを切ると大魔法3種が追加
正確には1.1G辺りからフラグがたつ
ブラックホール
「我が手により逝けることをォォ!名誉に思うがいいィィィ!アーッハッハッハ!アーハッハッハッハ!!」
カラハンを中心に近距離にバフ消しの吹き飛ばしが発生後
カラハンの四方にブラックホールが展開し、カラハンから離れるようにゆっくり移動していく
カラハンに近いほど吸引力が強いので、ワックススピブ状態での回避スキルでの接近時に注意
吹き飛ばし、BH本体にもバフ消しがついているので、きちんと避けること
フレイムボルテックス
「すべてを灰燼(かいじん)と化せ・・・ウヘヘヘヘハハハハハハ!」
カラハンの周りに炎のエフェクトが舞いだしタゲを中心に3つずつ炎の旋風が発生する
ステージ壁際まで到達しその後消える、速度自体はそこまで速くないので落ち着いて避けること
カラハンから一定距離離れたところから展開するのでカラハンの至近距離が安置ではあるが
次のカラハンの行動がある程度読めていないと危険、要熟練
巨大フリージングスパイク
「動くなぁ!!」
カラハンから氷のエフェクトが見える
アイシクルエッジのようにキャラを追尾する巨大スパイクが足元から発生する
エッジよりも展開速度が遅いものの、判定にややランダム要素があり油断は出来ない
エッジよりも展開が遅いため他キャラを狙ったものに巻き込まれる可能性が非常に高い
自キャラの位置味方の位置を把握し、安全地帯を見つけること
全体魔法
カラハンが3Gに入ると使用する
「遊びは・・・終わりにしよう!!」
という台詞とともに
PTM全員がバフ消し+凍結状態になる
そして4種の内いずれかの全体魔法を唱えだしカウントダウンのアナウンスが流れる
赤(CT90秒)
「煉獄を統べし炎よォ・・・エーレガントな我が呼びかけに応え、出でよォ!」
青(CT90秒)
「凍てつく大地を統べし力よォ・・・我が絶対美に服従し、現れ出でよォ!」
紫(CT150秒)
「虫ケラがぁぁぁ!」
緑(CT150秒)
「我が魔力を見よ! ハアァァァァァァ!」
各種の魔法に対応した花へカウントダウンが終わる前に入ることで回避可能
赤青はカラハンの台詞とカラハンがまとうのが炎か氷かの違いだけ
どっちかを見極め花に入る
緑はカラハンが両手を突き出し緑色の球を作り出したら
緑の花へ入る、ただしMPは全消滅する
カラハンの一番やっかいな攻撃と言える
特に現状1.2Gで止めて全体魔法後1Gに入れてBH後のミラクルぶっぱが通常の流れなので
MPが枯れてもその流れに沿うのか、1ターン待つのか事前に決めておくと楽
紫は例外であり
ステージにランダムで出現する紫の沼さえ回避すれば問題ない
紫の花に集まった場合はボーナスとしてMP全回復

テクニックとして
全体魔法キャンセルが存在する
全体魔法詠唱中にカラハンのSAを壊すことで全体魔法をキャンセル出来る
キャンセル成功かどうかはカラハンは全体魔法を唱えると基本的に空中に浮いているのでそれが地面に落ちたら成功
落とした場合でも花のボーナスを受け取ることが可能なので
キャンセルしたのち紫の花に集まればMP全回復が可能
なんの得もしないが緑の花に集まることでMP全消滅させることも可能
SA破壊技としては、先のプリのデトネ、エレのイグニ、アイシフ、ケミのポイブレ
一応バグ技扱いなので、エフェクトだけが残り続けたり等、戦いづらくなる可能性もあるので
緑以外は無理してまで狙う必要はない
ステージ攻略の流れ
ステージに入った後バフの更新をしてカラハンをとにかく攻撃する
3Gに入ると全体魔法が来るので、それを回避し一気に1.2Gまで削る
その際エッジ、ロード、ラーバなどの攻撃に注意、特に炎技はDOTダメージが馬鹿にならないので
魔防が低いキャラは避ける事
1.2Gで止めるかどうかはPTの火力次第
1Gに入ったら、速やかにカラハンから距離を取り、BHが来るまで回避に専念
BH後、速やかにカラハンに近づき一気に1Gを削りきる
ボルテは密着することで回避、スパイクはミラクルで耐えつつ攻撃
ここでカラハンの台詞が聞けるのでwikiを見つつどの台詞がどれなのか見ておくといいかもしれない
6R1P 20G~17.25G
シードラゴン同様、グリーンドラゴンの前足と頭との対面
まずマップ左端後方へと退避
前足でのひっかきがすぐに来る
ひっかきは2回ひっかくのが1セットなので2回ひっかいたのが見えてから攻撃
このフェーズでの攻撃は
ひっかき(右前足、左前足)、氷ブレス、毒ブレス、炎ブレス、メテオ のみ
氷ブレス
マップ左側が危険地帯
すぐさまダメージ判定ではなく、まず地面が青く凍り少しの溜めの後、複数回ダメージ
最初の一発目のダメージを受けてからすぐジャンプすることでダメージを1回で抑えることが可能
装備が整っていれば全段受けてもまず死なない
毒ブレス
マップ中央が危険地帯
大ダメージ+バフ消しなので、パラであっても直撃したらまず耐えられない
また地面にソサのポイズンのようなものが一定時間残り、バフ消し+ダメージなので要注意
特に毒ブレスが終わった後にフェーズの切り替えが起きてしまうとそこを通らないといけないので
職によってはそこで詰む可能性もある
炎ブレス
マップ右側が危険地帯
毒ブレス>炎ブレス>氷ブレスの順にダメージが高い
耐えられないこともないがDOTもあわせるとなかなかのダメージなので避けたいところ
メテオ
発生時に鈍足デバフ
グリドラの近くが安置
発生時にグリドラの近くにいると吹き飛ばしに当たるときがある
トーテムを使って無敵を得ることも可能だが、知らなくても問題ないので割愛
誰かが使ってくれたらアバターと同じマークがキャラにつくのでその間無敵なので攻撃し続ける
17.25Gを切ると
アナウンスが流れ、マップ後方の壁が崩れ奥に進めるようになる
6R2P 雑魚退治
壁が崩れた先に退避すると
雑魚が大量に沸くのでそれを退治するフェーズ
90秒以内に雑魚を殲滅出来ないと即死なので速やかに殲滅
特に気をつけることは少ないフェーズ
HCになると時折グリドラがやってくるメテオのダメージが非常に高いので
パラがプロボ等をかけてマップ後方で戦えるようにすると吉
6R3P グリーンドラゴン本体
17.25G~
ついにグリーンドラゴン本体との対面
開幕もしくは2P終わり際にでヲリがハイドレをすると良い
パラを残し他の面子はグリーンドラゴンの右後足まで移動する
グリーンドラゴンの攻撃に関してはwikiを参照すること
全部書いてもいいんだけど、wikiと同じようなことを書くだけになるし流れだけ
ステージ攻略
まずパラ以外が後足へ移動
そしてすぐさまプリのミラクルを発動
ミラクルの効果中に15.25Gまで削り紋章のフラグをたてる
鈍足デバフがかかるのでプリのキュアかフィジシャンのヒールシャワーで解除
グラビティ紋章を2.3個柱に投げる、エンジニア職が柱に向かってデモリを撃つ
他の面子はFUのエクセレを受け取り、とにかく削る
GDが飛ぶので中央の紋章に集まる
緑色のバフを確認or十分な時間がたったら崖へ向かう
GDが中央に戻るまで攻撃をする
中央に戻ったら次の紋章フラグの12.25Gまで削れてると思われるので適当に攻撃しつつ紋章を待つ
紋章が来たら最初の紋章と同じことを繰り返す
柱を2個壊したらGDの左足側へ移動する
紋章か骨牛かを待つ
5.25Gを切ると虫のカーテンのフラグがたつのでヘッド破壊が出来る位置で戦う
紋章かヘッド破壊後の攻撃チャンスでゲージを削りきる
と こんな感じ
大分駆け足での説明なので
そのうちGDHC用に事故の多い
2R 5R 6R はまた個別に詳しく書くかもしれない
この記事をどの程度の人が見てるかはわからないけども
何か質問があったらコメントして頂ければわかる範囲でお答えします
グリーンドラゴンのここがよく分からないんだけどどうなの?とか些細な疑問でもあったらどうぞ
出来れば各Rの危険攻撃のモーションとか画像撮りたいんだけど
なかなか決定的瞬間って撮りづらいんだよね(・◇・)
そのうち動画を撮ってあげるかもしれませぬ
次回は タイフーンネスト プロフェッサーネスト か
改変でのお話とか書くかもしれません
ヾノ。ÒㅅÓ)ノシ
さっさ書かないと
タイフーンネストやらプロフェッサーネストやら書けないから
駆け足でいくよっ
とりあえず
グリーンドラゴンネストのwikiは見とこう
5R カラハン(人間形態)

ステージ四方に4種の花があるステージ
基本的に全体魔法と大魔法以外は食らっても即死しない
全体魔法と大魔法は後でまとめて説明します
予備動作も割りと分かりやすいものが多く、スキル別に台詞も決まってるので
きちんと確認しておくこと
最初の1Gを削るまでは特に気をつける攻撃はない
3Gに入ると 全体魔法2種(赤、青)のフラグがたち
なにかの攻撃モーションでもない限りすぐさま全体魔法が来る
全体魔法はこの後 早ければ90秒(赤青) 遅くても150秒(緑紫)後に再使用フラグがたつ
また3Gに入ると
アイシクルエッジ、フレイムロードが追加される
どちらも魔職なら食らっても大した問題にはならないが
魔防が低い職は全弾受けると溶ける可能性あり
アイシクルエッジ
「ウッヘヘヘ・・・アーハハハハ、アーッハッハッハッハ」
という笑い声がこのスキルの台詞
スパイクも最初は笑い声だが、すぐに「凍れぇ!」と台詞が入るので笑い続けたらエッジ確定
キャラの足元からエッジが生えてきて追尾する 動き続ければまず当たらない
味方キャラと重ならないように逃げていればまず当たらない
当たってもエリアルがあれば1発当たった後回避出来る
フレイムロード
「アーッハハハ、終わりだぁ!」
カラハンが宙返りし炎をまとい、腕を組んだポーズのまま追いかけてくる
カラハン本体と通った道にダメージ判定
横移動+回避スキルを使えばなんとか逃げられる速度
途中で一度タゲを変える性質があるので、魔防が低い職はあまり近づきすぎないこと
レリック、ミラー、アルフといった召喚物もタゲになるので出しておくと危険が減る
2Gを切ると全体魔法2種(緑紫)とローリングラーバ、アイスバリア、テレポートが追加
ローリングラーバ
「美しい・・・炎のゆらめきを、見せてやろぉ!!」
ラーバ3連弾
発動も早く、弾速もそこそこなので油断しないこと
エンジニア職がいると思うので基本的にアルフが張り付いているのでアルフが受けてくれることが多い
アイスバリア
「触れられると思ったかぁ!」
一定ダメージを防ぐバリアを張る
エレのアイスバリア同様割れる瞬間凍結になることもあるので気をつけておくこと
テレポートCT120
「ウッヘヘヘヘ・・・そこかぁ!」
FUのテレポートのように、空中に黒い円陣が出現し
カラハンがそこに入りタゲキャラに向かって距離を詰め捕まえてくる
カラハンが瞬間移動した後にカラハンから離れるように回避スキルを使うことで回避可能
回避に成功した場合SAを破壊するまでカラハンが無防備になるので攻撃チャンス
最後までSA破壊がないとバックドロップまで発展するので至近距離にいる場合注意すること
捕まった場合、毎秒ダメージ+バフ消し最後にバックドロップ
パラプリといった高耐久キャラ以外だと捕まった際のスリップダメージのみで死にかねないので
速やかにSA破壊をして助け出すこと
SA破壊技:プリのデトネ、エレのイグニ、アイシフ、ケミのポイブレ
どれもない場合は紋章グラビティ等のSA破壊値の高めのスキルを各自使うこと
1Gを切ると大魔法3種が追加
正確には1.1G辺りからフラグがたつ
ブラックホール
「我が手により逝けることをォォ!名誉に思うがいいィィィ!アーッハッハッハ!アーハッハッハッハ!!」
カラハンを中心に近距離にバフ消しの吹き飛ばしが発生後
カラハンの四方にブラックホールが展開し、カラハンから離れるようにゆっくり移動していく
カラハンに近いほど吸引力が強いので、ワックススピブ状態での回避スキルでの接近時に注意
吹き飛ばし、BH本体にもバフ消しがついているので、きちんと避けること
フレイムボルテックス
「すべてを灰燼(かいじん)と化せ・・・ウヘヘヘヘハハハハハハ!」
カラハンの周りに炎のエフェクトが舞いだしタゲを中心に3つずつ炎の旋風が発生する
ステージ壁際まで到達しその後消える、速度自体はそこまで速くないので落ち着いて避けること
カラハンから一定距離離れたところから展開するのでカラハンの至近距離が安置ではあるが
次のカラハンの行動がある程度読めていないと危険、要熟練
巨大フリージングスパイク
「動くなぁ!!」
カラハンから氷のエフェクトが見える
アイシクルエッジのようにキャラを追尾する巨大スパイクが足元から発生する
エッジよりも展開速度が遅いものの、判定にややランダム要素があり油断は出来ない
エッジよりも展開が遅いため他キャラを狙ったものに巻き込まれる可能性が非常に高い
自キャラの位置味方の位置を把握し、安全地帯を見つけること
全体魔法
カラハンが3Gに入ると使用する
「遊びは・・・終わりにしよう!!」
という台詞とともに
PTM全員がバフ消し+凍結状態になる
そして4種の内いずれかの全体魔法を唱えだしカウントダウンのアナウンスが流れる
赤(CT90秒)
「煉獄を統べし炎よォ・・・エーレガントな我が呼びかけに応え、出でよォ!」
青(CT90秒)
「凍てつく大地を統べし力よォ・・・我が絶対美に服従し、現れ出でよォ!」
紫(CT150秒)
「虫ケラがぁぁぁ!」
緑(CT150秒)
「我が魔力を見よ! ハアァァァァァァ!」
各種の魔法に対応した花へカウントダウンが終わる前に入ることで回避可能
赤青はカラハンの台詞とカラハンがまとうのが炎か氷かの違いだけ
どっちかを見極め花に入る
緑はカラハンが両手を突き出し緑色の球を作り出したら
緑の花へ入る、ただしMPは全消滅する
カラハンの一番やっかいな攻撃と言える
特に現状1.2Gで止めて全体魔法後1Gに入れてBH後のミラクルぶっぱが通常の流れなので
MPが枯れてもその流れに沿うのか、1ターン待つのか事前に決めておくと楽
紫は例外であり
ステージにランダムで出現する紫の沼さえ回避すれば問題ない
紫の花に集まった場合はボーナスとしてMP全回復

テクニックとして
全体魔法キャンセルが存在する
全体魔法詠唱中にカラハンのSAを壊すことで全体魔法をキャンセル出来る
キャンセル成功かどうかはカラハンは全体魔法を唱えると基本的に空中に浮いているのでそれが地面に落ちたら成功
落とした場合でも花のボーナスを受け取ることが可能なので
キャンセルしたのち紫の花に集まればMP全回復が可能
なんの得もしないが緑の花に集まることでMP全消滅させることも可能
SA破壊技としては、先のプリのデトネ、エレのイグニ、アイシフ、ケミのポイブレ
一応バグ技扱いなので、エフェクトだけが残り続けたり等、戦いづらくなる可能性もあるので
緑以外は無理してまで狙う必要はない
ステージ攻略の流れ
ステージに入った後バフの更新をしてカラハンをとにかく攻撃する
3Gに入ると全体魔法が来るので、それを回避し一気に1.2Gまで削る
その際エッジ、ロード、ラーバなどの攻撃に注意、特に炎技はDOTダメージが馬鹿にならないので
魔防が低いキャラは避ける事
1.2Gで止めるかどうかはPTの火力次第
1Gに入ったら、速やかにカラハンから距離を取り、BHが来るまで回避に専念
BH後、速やかにカラハンに近づき一気に1Gを削りきる
ボルテは密着することで回避、スパイクはミラクルで耐えつつ攻撃
ここでカラハンの台詞が聞けるのでwikiを見つつどの台詞がどれなのか見ておくといいかもしれない
6R1P 20G~17.25G
シードラゴン同様、グリーンドラゴンの前足と頭との対面
まずマップ左端後方へと退避
前足でのひっかきがすぐに来る
ひっかきは2回ひっかくのが1セットなので2回ひっかいたのが見えてから攻撃
このフェーズでの攻撃は
ひっかき(右前足、左前足)、氷ブレス、毒ブレス、炎ブレス、メテオ のみ
氷ブレス
マップ左側が危険地帯
すぐさまダメージ判定ではなく、まず地面が青く凍り少しの溜めの後、複数回ダメージ
最初の一発目のダメージを受けてからすぐジャンプすることでダメージを1回で抑えることが可能
装備が整っていれば全段受けてもまず死なない
毒ブレス
マップ中央が危険地帯
大ダメージ+バフ消しなので、パラであっても直撃したらまず耐えられない
また地面にソサのポイズンのようなものが一定時間残り、バフ消し+ダメージなので要注意
特に毒ブレスが終わった後にフェーズの切り替えが起きてしまうとそこを通らないといけないので
職によってはそこで詰む可能性もある
炎ブレス
マップ右側が危険地帯
毒ブレス>炎ブレス>氷ブレスの順にダメージが高い
耐えられないこともないがDOTもあわせるとなかなかのダメージなので避けたいところ
メテオ
発生時に鈍足デバフ
グリドラの近くが安置
発生時にグリドラの近くにいると吹き飛ばしに当たるときがある
トーテムを使って無敵を得ることも可能だが、知らなくても問題ないので割愛
誰かが使ってくれたらアバターと同じマークがキャラにつくのでその間無敵なので攻撃し続ける
17.25Gを切ると
アナウンスが流れ、マップ後方の壁が崩れ奥に進めるようになる
6R2P 雑魚退治
壁が崩れた先に退避すると
雑魚が大量に沸くのでそれを退治するフェーズ
90秒以内に雑魚を殲滅出来ないと即死なので速やかに殲滅
特に気をつけることは少ないフェーズ
HCになると時折グリドラがやってくるメテオのダメージが非常に高いので
パラがプロボ等をかけてマップ後方で戦えるようにすると吉
6R3P グリーンドラゴン本体
17.25G~
ついにグリーンドラゴン本体との対面
開幕もしくは2P終わり際にでヲリがハイドレをすると良い
パラを残し他の面子はグリーンドラゴンの右後足まで移動する
グリーンドラゴンの攻撃に関してはwikiを参照すること
全部書いてもいいんだけど、wikiと同じようなことを書くだけになるし流れだけ
ステージ攻略
まずパラ以外が後足へ移動
そしてすぐさまプリのミラクルを発動
ミラクルの効果中に15.25Gまで削り紋章のフラグをたてる
鈍足デバフがかかるのでプリのキュアかフィジシャンのヒールシャワーで解除
グラビティ紋章を2.3個柱に投げる、エンジニア職が柱に向かってデモリを撃つ
他の面子はFUのエクセレを受け取り、とにかく削る
GDが飛ぶので中央の紋章に集まる
緑色のバフを確認or十分な時間がたったら崖へ向かう
GDが中央に戻るまで攻撃をする
中央に戻ったら次の紋章フラグの12.25Gまで削れてると思われるので適当に攻撃しつつ紋章を待つ
紋章が来たら最初の紋章と同じことを繰り返す
柱を2個壊したらGDの左足側へ移動する
紋章か骨牛かを待つ
5.25Gを切ると虫のカーテンのフラグがたつのでヘッド破壊が出来る位置で戦う
紋章かヘッド破壊後の攻撃チャンスでゲージを削りきる
と こんな感じ
大分駆け足での説明なので
そのうちGDHC用に事故の多い
2R 5R 6R はまた個別に詳しく書くかもしれない
この記事をどの程度の人が見てるかはわからないけども
何か質問があったらコメントして頂ければわかる範囲でお答えします
グリーンドラゴンのここがよく分からないんだけどどうなの?とか些細な疑問でもあったらどうぞ
出来れば各Rの危険攻撃のモーションとか画像撮りたいんだけど
なかなか決定的瞬間って撮りづらいんだよね(・◇・)
そのうち動画を撮ってあげるかもしれませぬ
次回は タイフーンネスト プロフェッサーネスト か
改変でのお話とか書くかもしれません
ヾノ。ÒㅅÓ)ノシ