
20話
本格的なアーチャーvs士郎
アーチャーの弱体化+士郎の急成長もあって
なんとか戦いにはなってる感じ
前回の次回予告で
言峰がその心臓を貰い受けるって言ってたけど
こんなシーンだったっけ あんま覚えてない_(:3 」∠ )_
慎二の小物キャラたるや

今話のサービスシーン
愉悦で頭がいっぱいで隙晒してますね
実際第四次ことzeroの時が全盛期らしいしね

まぁ全盛期であったとしても 相手は本物の英雄ですからね
心臓を突いてるんだけど、
このときの言峰はちょっと特殊な状態というか心臓がないんじゃなったかな
だけれども、因果逆転の槍ことゲイボルグは伊達ではなく
例外でもなければ死からは抗えない

この慎二のうざさというか なんというか
小物界の大物って表現上手い
この構図はzeroのあれを意識してるのかな
何気に頭掴まれてそのまま壁に叩きつけられてピンピンしてるって慎二も相当やばい

このポーズもどこかで見たような
ランサーと凛の憐れみの眼差しがまたね
ランサーは本当にイケメンだなー

場面が変わってアーチャーvs士郎
士郎の急成長ってのは相手が相手だから
その経験をコピーするというか吸収するというか
目の前にお手本がいるから自ずと強くなる
アーチャーは士郎を殺すって言ってるのに
レクチャーというかもったいぶってるのは
ただ殺すんじゃなくて心を折るというかね
@は八つ当たりってのもあるしね
それこそ無自覚かもしれないけど自分を否定して欲しいという願望もあるかもしれない
ここで即座にアーチャーの技を返してる表現がまたいい

魔力切れなのに固有結界?
ってなる人がいると思うんですけど
この手の固有結界?に魔力が必要ってのは
要はこれは異世界を作り出してる訳で
だから世界そのものからそれを直そうとする修正が働く と
それに抗うために魔力が使われている から魔力消費が大きいんですが
アーチャーは例外というか
その世界に使われる側の存在なので比較的消耗が軽い模様です

ここの凛の優しい顔ね
ランサーがしぶといのは
前にも確か触れたけど生き残る力というかその手の能力が高いので
辛うじて動ける状態
この辺の凛との会話が実は大事なんですよ
このルートの士郎がアーチャーのようにはならないのは凛がいるおかげというかね
キャスターの適正もあるのでルーン魔術でこうも簡単に火を出す

背中合わせ
身長がこうも違うのは
士郎のやってる魔術訓練?みたいなあれって
本当に何もかも間違ったやり方をしてるのでそれで成長が阻害されてるとかじゃなかったかな
「そうだ、誰かを助けたいという願いが綺麗だったから憧れた!」
「故に、自身からこぼれおちた気持ちなどない。これを偽善と言わずなんという!」
「この身は誰かの為にならなければならないと、強迫観念につき動かされてきた。
それが苦痛だと思う事も、破綻していると気付く間もなく、ただ走り続けた!」
「だが所詮は偽物だ。そんな偽善では何も救えない。
否、もとより、何を救うべきかも定まらない―――!」
そして士郎とアーチャーというか
まだ絶望する前のアーチャーかな との対話 そして回想
ここら辺はアーチャーから言われることに
心が折れかけているんですが
自分が何故そう願ったかっていう根幹に改めて触れて
自分の中に答えがあることに気づいた っていう描写かな

時折出る鞘はセイバーの宝具 アヴァロン
第四次の聖杯戦争の時に
セイバーを召喚する聖遺物としてアインツベルンが用意して
切嗣が持ってたんですが災害時に士郎を見つけ士郎を助けるために埋め込んだんですよ
それが最大級の繋がりとなり セイバーのマスターになった と
士郎が今まで脅威の回復力を持ってたのはこれの力
だからセイバーと繋がりを断たれた時には回復力が人並みに戻っていたんです
士郎の体の中にはあるんだけどセイバーの魔力がないと効果が出ない
今もセイバーとはマスターとしての繋がりはないんですが
近くにいるから魔力源を得て回復効果が出た感じかな
アーチャーも当然士郎なので そのことは知ってて気づく
ただ恐らくこの時のアーチャーはアヴァロンを所有してない
どうして持ってないかは描写されてなかったはず
そして士郎やアーチャーが何故剣に特化した魔術なのか
ってのは鞘を埋め込まれ士郎の属性が剣になってるから
だから縁ある剣や刃物に関しては相性がいい
前にキャスターが士郎の特別性に注目してたのもこの辺かな
それでこのセイバー召喚の瞬間ってのは
士郎にとって凄く特別な瞬間で地獄であってもこの瞬間は忘れないって程のものなので
最初も最初に冷静なアーチャーが衛宮家でセイバーと遭遇した瞬間
アーチャーらしからぬ油断をしてたでしょう
あれはこの瞬間を思い出して油断してしまった と

「―――おまえには負けない。誰かに負けるのはいい。
けど、自分には負けられない―――!」
と決着は次回
ここはやはり俺とお前は違う!っていう決意ですかね

原作やったのなんてかなり前ですけどこの辺は熱かった記憶がちらほらと蘇る
ただ個人的にはHFこと桜ルートが一番燃えたかな
ここも熱いは熱いんだけど
アーチャーが未来の士郎ってのが割と全てというか
士郎の思想も分かるんだけどアーチャーの考えにも賛同出来るからっていう
どっちに感情移入して見てたかがあやふや
それも含めて凛ルートのいいところなんだけどね
@はこのアーチャーvs士郎が最大の見せ場
みたいなこと前回?だったか言ったけど
そういえばもう一個あったことを思い出した
それが最終回かなー?
コメント