明石の海の家に妖精さんが集まる(๑•̀ᄇ•́)و✧
さてさて
本当に今更なんですが今までスルーしてきた改修工廠
2015夏イベントが思った以上の高難易度だったこともあり
クリア報告者の編成見ると大体の人がある程度改修してるんですよね
必須ではないと思うんですけど実感出来る効果があるようですし
前提のデイリー解体任務でバケツも手に入りますし(まったりプレイの時は建造すらやらないことも_(┐「ε:)_
改めて調べてこれからはきちんと消化していきたいところ
後で曜日別にどれが改修出来るか別記事を書いてここの記事にリンクします
曜日別に書き終えたのでリンクします
まとめ記事でもありつつ自分用のメモという面も大きい そんな記事集(๑•̀ᄇ•́)و✧
基本的にこの記事は改修工廠のおさらい
さてさてまず前提として
明石(改)が必須

通常海域でのドロップは 3-5 6-2 で確認されてるようです
2-5でもドロップするようですが2-5の場合は明石未所持の提督only
と まずはある程度艦隊の練度をあげつつ通常海域の攻略をして余裕が出来たら明石のドロップを狙ってからがスタート
実際装備の改修自体が上級者向けのコンテンツ?なのでそんなに急ぐものでもないです
イベントを甲作戦で挑みたいって人がやったほうがいいかな?といった感じです
それにしたって大分適当な改修しかしてない私でも甲種勲章はなんとかなったので必須ではないです_(┐「ε:)_
さて本題
そんな明石を旗艦にして母港画面の工廠にマウスポインタを近づけると

こんな感じでにょきっと改修工廠が出てきます(ポインタを工廠の部分に置くだけ(notクリック
そして改修工廠の部分(右側のにょきっと出た部分)をクリック

そうするとこんな画面になって改修したい装備を選べます
出てくる3つの装備は曜日と副艦(編成画面で2番目におく艦)で決まります
と ここまでは明石を持ってる提督なら自分でやったこともあると思うのでおさらい(๑•̀ᄇ•́)و✧
では何故改修するのか とここからが本題

改修するとこのように装備の横に★マークがついていきます ★+1~+9 ★+10は★マークの中にmax
このように★がつくとデータでは表示されないんですが内部でステータスが上昇してます
と 簡単に言うと改修するとその装備が強くなる ということですね
どの程度の効果があるのかっていう話になるとこれが非常にややこしい
装備種ごとに微妙に差異がありますし また★の数次第で違うので悩ましい
例をあげると

この12.7cm連装砲は
★+1~3 砲撃火力+1
★+4~8 砲撃火力+2
★+9~max 砲撃火力+3
★+4~8の12.7cm連装砲を2つ装備した場合 (砲撃火力+2)×2=砲撃火力+4 となるんですが
★+4~8と幅があるように実際には★+6=2.449 ★+7=2.645の補正 と
小数点以下の数値があってそれらも計算されるので★+6と★+7以上の組み合わせなら
繰り上がって砲撃火力+5と判定されます
また命中にも補正(★+4で命中+4?★+9で命中+6?)がかかったり
昼と夜で補正値が違ったりと非常にややこしいので
詳しい数値は割愛 というか数値に関しては検証を続けていくしかないのでwikiをどうぞ_(┐「ε:)_
一応計算式としては基本的に√★=火力となるようです
例えば★+4だと√4=2 で火力+2 と夜戦火力に関しては全ての艤装でこの計算式なんですが
昼戦火力では大口径主砲の場合1.5×√★ 魚雷の場合 1.2×√★ と別補正がかかります
ちなみに命中の計算式は2×√★と言われてます ★+4の場合 √4=2 2×2=4 となって命中+4

これは簡易値?だけを切り抜いたもの
一応今度まとめる曜日別の装備改修記事にておすすめのものに関しては
少し詳しい数値を載せると思いますけど基本的に
小規模な改修で火力+1 中規模な改修で火力+2 最終(付近)までの改修で火力+3
戦艦の主砲系は小規模で火力+1~2 中規模で火力+3 最終(付近)の改修で火力+4
対潜水装備は最終(付近)の改修で火力+2 それまでの改修で火力+1
と 今では電探も改修可能で
電探は改修することで対空と命中が上がるようですが
もう数値に関してはキリがないというか出るたびに検証していくしかないので
改修したらその装備の性能があがる! とだけ覚えてればok
でもってよく使うであろう主要装備に関しては
今度曜日ごとにまとめるのでそちらを参照してください
この記事の上の方に曜日別でリンクをまとめました
改修したら性能が上がるんだからどんどん改修すればいいじゃない!
となりますが問題はネジこと改修資材

このネジが非常に貴重
ウィークリーマンスリー任務でいくつか貰えるんですが
ある程度改修しようとすると結構な数のネジを消費するので
重要になってくるのは

このデイリー任務
装備を改修することでネジが1個貰えます
もちろん改修にネジを1個以上は使うので持ってるネジが増えることはないんですけど
日に1個ネジが貰える事には違いないので
長期的に見ると1週間で7個 1ヶ月で約30個貰えるので毎日こつこつやることが大事
と今までスルーしてた私が言うのもなんですがこれからはこつこつやっていきます(๑•̀ᄇ•́)و✧
@は装備を改修していくと途中からネジの他に装備を消費して改修することになります
(ものによっては最初から装備を消費するものも
なので改修したい装備の消費装備をある程度確保しておくと吉
基本的には改修する装備と同じ装備を消費します
ですが開発出来なかったりするレア装備?は代用の装備だったりもします
更に★の数を増やせば増やすほど失敗の可能性が上がります
失敗すると改修装備は★がそのままなんですが消費する資源やネジや装備は帰ってきません
100%成功させる確実化もあるんですがネジの消費量が増えるのでどこから確実化するかは提督の采配

一応レベルは関係ないようですが明石を明石改にすると成功率があがるようなので手に入れたら35lvまでは育てましょう

この5種は基本的に何曜日でも改修出来ます
なのでとりあえず改修任務だけ済まそう とか
今日はもう眠いからとりあえずやっとこう って時はこれのいずれかをやるといいと思います
ただ14cm単装砲はおすすめしません
14cm連装砲へ装備更新出来るんですが装備更新にかかるネジと性能が釣り合ってません
一応軽巡へのフィット砲ではあると思うんですけど
阿賀野砲こと15.2cm連装砲(改)が全軽巡にフィットしてる可能性があるのでこれは除外したほうが良いと思います
次いで94式高射装置も上級者向けなのでやる場合は計画的に
★maxにして秋月or吹雪改二で装備更新すると10cm高角砲+高射装置
摩耶改二 で装備更新すると12.7cm高角砲+高射装置
と2種へ更新出来るんですが
現状12.7cm高角砲+高射装置はイタリア艦が持ってくる90mm単装高角砲とほぼ同じ性能で
90mm単装高角砲は改修可能なので優先度は低め(イタリア艦を未所持の場合はあり
10cm高角砲+高射装置は駆逐艦最強の主砲と言ってもいいので量産したいんですが
ネジの消費量がなかなかなのでやる場合は計画的に
20.3cm連装砲は2号砲と3号砲の数が心許ない人は手を出すといいかもしれない
この3種いずれも★7にする時に2号砲または3号砲を消費しての改修になるので★4~6までがとりあえずの目標かな?
2号砲3号砲がそこそこある提督はそちらを優先して改修して必要な艦に載せ変えの方がいいかな
載せ換えるのが面倒って人はとりあえずやっとくと良いかも
12.7cm連装砲は考えるの面倒くさい時はとりあえずやっとけ装備かな
いつでも出来てネジも1個ですし上で紹介したように★4から火力+2★9から火力+3 と
基本的に連撃型駆逐艦なら2個装備しますし簡単に駆逐艦の火力を引き上げられます
最近水雷戦隊編成の海域もありますしとりあえずやっとけ装備
61cm四連装(酸素)魚雷は最近魚雷カットインの重要性が増してきてるのでそれを重視するなら改修候補
一応上位互換である61cm五連装(酸素)魚雷も改修出来るので最強を目指すならこちらを改修したいところ
ただ開発不可で持ってくるのは(北上大井木曾)改二だけ 四連装(酸素)魚雷からの装備更新も出来るがどちらも手間
ということで四連装(酸素)魚雷の改修はコスパに優れ 五連装(酸素)魚雷の改修は手間がかかるが火力に優れる
その辺は個人のお好みでですかね
さてさて
本当に今更なんですが今までスルーしてきた改修工廠
2015夏イベントが思った以上の高難易度だったこともあり
クリア報告者の編成見ると大体の人がある程度改修してるんですよね
必須ではないと思うんですけど実感出来る効果があるようですし
前提のデイリー解体任務でバケツも手に入りますし(まったりプレイの時は建造すらやらないことも_(┐「ε:)_
改めて調べてこれからはきちんと消化していきたいところ
曜日別に書き終えたのでリンクします
まとめ記事でもありつつ自分用のメモという面も大きい そんな記事集(๑•̀ᄇ•́)و✧
基本的にこの記事は改修工廠のおさらい
さてさてまず前提として
明石(改)が必須

通常海域でのドロップは 3-5 6-2 で確認されてるようです
2-5でもドロップするようですが2-5の場合は明石未所持の提督only
と まずはある程度艦隊の練度をあげつつ通常海域の攻略をして余裕が出来たら明石のドロップを狙ってからがスタート
実際装備の改修自体が上級者向けのコンテンツ?なのでそんなに急ぐものでもないです
イベントを甲作戦で挑みたいって人がやったほうがいいかな?といった感じです
それにしたって大分適当な改修しかしてない私でも甲種勲章はなんとかなったので必須ではないです_(┐「ε:)_
さて本題
そんな明石を旗艦にして母港画面の工廠にマウスポインタを近づけると

こんな感じでにょきっと改修工廠が出てきます(ポインタを工廠の部分に置くだけ(notクリック
そして改修工廠の部分(右側のにょきっと出た部分)をクリック

そうするとこんな画面になって改修したい装備を選べます
出てくる3つの装備は曜日と副艦(編成画面で2番目におく艦)で決まります
と ここまでは明石を持ってる提督なら自分でやったこともあると思うのでおさらい(๑•̀ᄇ•́)و✧
では何故改修するのか とここからが本題

改修するとこのように装備の横に★マークがついていきます ★+1~+9 ★+10は★マークの中にmax
このように★がつくとデータでは表示されないんですが内部でステータスが上昇してます
と 簡単に言うと改修するとその装備が強くなる ということですね
どの程度の効果があるのかっていう話になるとこれが非常にややこしい
装備種ごとに微妙に差異がありますし また★の数次第で違うので悩ましい
例をあげると

この12.7cm連装砲は
★+1~3 砲撃火力+1
★+4~8 砲撃火力+2
★+9~max 砲撃火力+3
★+4~8の12.7cm連装砲を2つ装備した場合 (砲撃火力+2)×2=砲撃火力+4 となるんですが
★+4~8と幅があるように実際には★+6=2.449 ★+7=2.645の補正 と
小数点以下の数値があってそれらも計算されるので★+6と★+7以上の組み合わせなら
繰り上がって砲撃火力+5と判定されます
また命中にも補正(★+4で命中+4?★+9で命中+6?)がかかったり
昼と夜で補正値が違ったりと非常にややこしいので
詳しい数値は割愛 というか数値に関しては検証を続けていくしかないのでwikiをどうぞ_(┐「ε:)_
一応計算式としては基本的に√★=火力となるようです
例えば★+4だと√4=2 で火力+2 と夜戦火力に関しては全ての艤装でこの計算式なんですが
昼戦火力では大口径主砲の場合1.5×√★ 魚雷の場合 1.2×√★ と別補正がかかります
ちなみに命中の計算式は2×√★と言われてます ★+4の場合 √4=2 2×2=4 となって命中+4

これは簡易値?だけを切り抜いたもの
一応今度まとめる曜日別の装備改修記事にておすすめのものに関しては
少し詳しい数値を載せると思いますけど基本的に
小規模な改修で火力+1 中規模な改修で火力+2 最終(付近)までの改修で火力+3
戦艦の主砲系は小規模で火力+1~2 中規模で火力+3 最終(付近)の改修で火力+4
対潜水装備は最終(付近)の改修で火力+2 それまでの改修で火力+1
と 今では電探も改修可能で
電探は改修することで対空と命中が上がるようですが
もう数値に関してはキリがないというか出るたびに検証していくしかないので
改修したらその装備の性能があがる! とだけ覚えてればok
でもってよく使うであろう主要装備に関しては
この記事の上の方に曜日別でリンクをまとめました
改修したら性能が上がるんだからどんどん改修すればいいじゃない!
となりますが問題はネジこと改修資材

このネジが非常に貴重
ウィークリーマンスリー任務でいくつか貰えるんですが
ある程度改修しようとすると結構な数のネジを消費するので
重要になってくるのは

このデイリー任務
装備を改修することでネジが1個貰えます
もちろん改修にネジを1個以上は使うので持ってるネジが増えることはないんですけど
日に1個ネジが貰える事には違いないので
長期的に見ると1週間で7個 1ヶ月で約30個貰えるので毎日こつこつやることが大事
と今までスルーしてた私が言うのもなんですがこれからはこつこつやっていきます(๑•̀ᄇ•́)و✧
@は装備を改修していくと途中からネジの他に装備を消費して改修することになります
(ものによっては最初から装備を消費するものも
なので改修したい装備の消費装備をある程度確保しておくと吉
基本的には改修する装備と同じ装備を消費します
ですが開発出来なかったりするレア装備?は代用の装備だったりもします
更に★の数を増やせば増やすほど失敗の可能性が上がります
失敗すると改修装備は★がそのままなんですが消費する資源やネジや装備は帰ってきません
100%成功させる確実化もあるんですがネジの消費量が増えるのでどこから確実化するかは提督の采配

一応レベルは関係ないようですが明石を明石改にすると成功率があがるようなので手に入れたら35lvまでは育てましょう
最後に

この5種は基本的に何曜日でも改修出来ます
なのでとりあえず改修任務だけ済まそう とか
今日はもう眠いからとりあえずやっとこう って時はこれのいずれかをやるといいと思います
ただ14cm単装砲はおすすめしません
14cm連装砲へ装備更新出来るんですが装備更新にかかるネジと性能が釣り合ってません
一応軽巡へのフィット砲ではあると思うんですけど
阿賀野砲こと15.2cm連装砲(改)が全軽巡にフィットしてる可能性があるのでこれは除外したほうが良いと思います
次いで94式高射装置も上級者向けなのでやる場合は計画的に
★maxにして秋月or吹雪改二で装備更新すると10cm高角砲+高射装置
摩耶改二 で装備更新すると12.7cm高角砲+高射装置
と2種へ更新出来るんですが
現状12.7cm高角砲+高射装置はイタリア艦が持ってくる90mm単装高角砲とほぼ同じ性能で
90mm単装高角砲は改修可能なので優先度は低め(イタリア艦を未所持の場合はあり
10cm高角砲+高射装置は駆逐艦最強の主砲と言ってもいいので量産したいんですが
ネジの消費量がなかなかなのでやる場合は計画的に
20.3cm連装砲は2号砲と3号砲の数が心許ない人は手を出すといいかもしれない
この3種いずれも★7にする時に2号砲または3号砲を消費しての改修になるので★4~6までがとりあえずの目標かな?
2号砲3号砲がそこそこある提督はそちらを優先して改修して必要な艦に載せ変えの方がいいかな
載せ換えるのが面倒って人はとりあえずやっとくと良いかも
12.7cm連装砲は考えるの面倒くさい時はとりあえずやっとけ装備かな
いつでも出来てネジも1個ですし上で紹介したように★4から火力+2★9から火力+3 と
基本的に連撃型駆逐艦なら2個装備しますし簡単に駆逐艦の火力を引き上げられます
最近水雷戦隊編成の海域もありますしとりあえずやっとけ装備
61cm四連装(酸素)魚雷は最近魚雷カットインの重要性が増してきてるのでそれを重視するなら改修候補
一応上位互換である61cm五連装(酸素)魚雷も改修出来るので最強を目指すならこちらを改修したいところ
ただ開発不可で持ってくるのは(北上大井木曾)改二だけ 四連装(酸素)魚雷からの装備更新も出来るがどちらも手間
ということで四連装(酸素)魚雷の改修はコスパに優れ 五連装(酸素)魚雷の改修は手間がかかるが火力に優れる
その辺は個人のお好みでですかね
コメント