コンバート改装は想定内ですけど「改二(・◇・)
ちなみに同じコンバート改装の「霞」「改二
霞改二⇔改二乙
この「乙」と言うのは恐らく「乙型駆逐艦」の頭文字 秋月型駆逐艦」の計画時の名称ですね(・v・ )
ということで「霞改二乙」は坊ノ岬沖仕様の防空駆逐艦となってますね(。・Д・)ゞ

さて本題 では
型駆逐艦」とは
丁型駆逐艦
最近ちょくちょく噂されている「松型駆逐艦」のことですね(。・Д・)ゞ

ちなみに「甲型駆逐艦」は「陽炎型and夕雲型」 艦隊決戦仕様の日本海軍の傑作駆逐艦。
    「丙型駆逐艦」は「島風型」 艦隊決戦仕様の中でも更に重雷装に特化。(+速力も

では「松(丁)型駆逐艦」の特徴とは……
日本海軍は、昭和17年(1942年)のガダルカナル島をめぐる戦いにおいて、輸送作戦(東京急行)への投入や夜戦で多数の艦隊決戦における水雷戦用の艦隊型駆逐艦を失った。しかし、当時最新鋭の「夕雲型」や、建造中の空母直衛の防空駆逐艦「秋月型」は建造に手間がかかり、この損失を埋めるだけの隻数を建造することが不可能だった。また、これらの駆逐艦は缶室(ボイラー室)と機械室のどちらかに浸水すると航行不能となるなどの防御上の欠点が実戦で明らかになった。そこで、補給・揚陸船団の護送のために兵装の重心を対空対潜に移し、防御上の改良を行ないつつ、構造を簡易化して生産を容易とした新たな駆逐艦を建造することとなった。これが松型である。
最低限の対空対潜を備え安価で短工期な駆逐艦 と言ったところでしょうか。
対空/対潜仕様?
五十鈴改二
駆逐艦の五十鈴改二ポジション? ただ軽巡も駆逐もどちらかと言うと特化性能が求められる艦種だから……
最近イベントで潜水艦が前より当ててくるようになってる気がするので対潜艦にテコ入れってことで
「五十鈴改二」「朝潮改二丁」「松型(予定)」を艦隊に配備すると先制雷撃の前に対潜攻撃が可能 とかなら輝く(・v・ )
生産性の高さ

昭和18年8月の松型1番艦「松」の起工に始まり終戦の昭和20年8月までの約2年という期間に
橘型も含め32隻完成するという生産性(最短建造日数約5ヶ月を記録。同時生産で22~23日に1隻のペース)
夕雲型を1隻建造するのに1年弱 秋月型は1年を超える事を考えると脅威の生産性

ただこれを艦これで再現するとなると……
「燃費が良くなる」か「入渠時間が短くなる」とかその辺?
小発動艇

輸送任務用に小発動艇(≒大発動艇)を2隻搭載ということで
大発動艇及びその派生装備(八九式中戦車&陸戦隊/特二式内火艇)も恐らく積めるでしょう。
どころか、大(小)発動艇内蔵艦になるんじゃないかな(・◇・)
朝潮改二(丁)に大発動艇3つで最大遠征効率になる20%とか
集積地棲姫とか離島棲姫みたいな陸上型により強い特攻持ちとか 
これぐらいならバランス崩壊ってこともなく現実的なラインじゃないかな_(:3 」∠ )_
試製61cm六連装(酸素)魚雷
試製61cm六連装(酸素)魚雷妖精
@は前に書いた記事でも少し触れましたけど
松型の設計案で「61cm魚雷発射管を6連装1基」となってますし妖精さんが朝潮に見えなくもない?ので
コンバート改装ということで持ってくることはありませんが任務報酬で手に入る可能性?
ただ6連装(酸素)魚雷持ってくるなら「朝潮改二丙」で準島風みたいなステータスの方がしっくり来る気も……

@は松型というか橘型のお話ですが「回天」という兵器がありまして
大分前のインタビューか何かで「回天」は流石に実装しない みたいな受け答えをしてた記憶があるので
実装はされないと思いますけど似たようなモノということで駆逐艦で初の甲標的を搭載可能な可能性もなくはない……?

と 色々妄想が捗りますね₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
実装されたら基本絵で盛り上がるので性能とかはこの妄想してる今が一番楽しいまである(・v・ )

いくつか妄想しましたけど
一番現実味があるのは「大発動艇内蔵」じゃないかなー

駆逐艦に甲標的は来たら熱いですけど運上げてカットイン装備にしたら
相当雷装値が低いとかじゃない限り完全なバランスブレイカーになる気がしますし_(:3 」∠ )_
ただ松型の魚雷は自衛の為の最低限ということなので 雷装40 とかならワンチャン?

まぁなんにせよ実装が楽しみですが
朝潮
コンバート改装となると85Lvじゃ足らない恐れが出てきた_(:3 」∠ )_
改二は問題ないと思いますけど 改二丁は霞みたいに88Lvとか要求されるんだろうか(・×・)
一応実装までまた演習で旗艦にしとこう(・◇・)