#E3-2甲 前哨戦 其の弐海域拡張
海域拡張前海域拡張後
ボスマスが出現してこの状態でも撃破は出来るようですがペナルティがとんでもないので海域拡張していきましょう。
  1. 【空襲】を航空優勢↑で迎撃(被害0?)
  2. Dマス航空優勢↑
  3. TマスS勝利×2(A勝利でもok?)
  4. Rマス航空優勢↑
  5. U(ボス)マスA勝利↑×2
#E3 海域拡張2
まだ到達者も少ないので知らず知らずの内に達成している他の条件もあるかも知れませんが恐らくこんな感じ。
最初の2つは前回の記事(前哨戦)と同じような編成/基地航空隊でいけるのでまずはそれをやっておくと吉。

紫電f手順1 【空襲】を航空優勢↑で迎撃
手順1 【空襲】を航空優勢↑で迎撃
まずはまた【空襲】を迎撃します。私と同じように出撃していれば編成/基地航空隊はそのままでいけるはず。
ただ次の手順2も基地航空隊は不要なので防空にしながらこなせば同時に消化出来るかも知れません。
【空襲】を迎撃【空襲】を迎撃


紫電f手順2 Dマス航空優勢↑
2019summer e3 g2-2
次は"Dマス航空優勢↑"。制空値を盛った通常艦隊で出撃するだけなので特に難しい点はありません。
Dマス航空優勢↑Dマス航空優勢↑
制空値700↑稼いだだけあって確保でした。「Bismarck」が被弾してますが母港でSEが鳴ったので被害0は不要。


紫電f手順3 TマスS勝利×2
2019summer e3 g2-3
敵編成自体は何の問題もないんですが"Tマス"へ到達する際に"潜水艦6"という要求がされるので
"潜水艦"をどう庇いながら到達するかを考えないといけません。まぁ道中支援と基地航空隊なんですが(º﹃º)
TマスS勝利TマスS勝利
"Tマス"も2回ということで編成が2パターン。ちょっと1回目の撃破SSを取り逃しちゃいましたがどちらも昼戦S勝利。


紫電f手順4 Rマス航空優勢↑+U(ボス)マスA勝利↑×2
2019summer e3 g2-4
これぞ正に前哨戦ということで"ボス(U)マスA勝利↑×2"を狙いに行きます。
"Rマス航空優勢↑"は敵の制空値がそこまで高くない(184~204?)ので多分勝手に取れます(・◇・)
1回出撃してみて取れなかったら制空値を更に調整すると良いと思います。
UマスA勝利1回目UマスA勝利2回目
そこそこ良い感じには削れますがやっぱり撃破は厳しい(º﹃º)火力約70%補正は流石に……。


紫電f海域拡張(スタート地点前進&新航路出現)
海域拡張前海域拡張後
一見地味ですが最初の"通常戦"が"空襲戦"に変わるのが本当に大きい。
代わりに"空母起動部隊"が条件となるので色々編成は考えないといけないんですが(・◇・)
「秋津洲」を編成するかどうかとか色々提督の好みもありそうな調整みたいです。

あとは【装甲破砕】もあるんですが未だにその条件があやふや。大分絞られてきたみたいですが
このまま本攻略を進めるか、【装甲破砕】を優先するかはちょっと分かりません。多分後者ですかねぇ(º﹃º)