ゲージ削り
攻略記事にしてあるので詳しくはそちらで(。・Д・)ゞ
Nマス航空優勢↑+XマスA勝利↑×2
またまた"XマスA勝利↑"ですが今度は道中の"Nマス航空優勢↑"も必要なので編成/基地航空隊をちょっと調整します。
![[#E7-3]前哨戦編成](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/6/2/6228c6af-s.jpg)
基本は同じですが"Nマス航空優勢↑"を取る為に「多摩」も"水戦"×3に換装してます。
これだけでは制空値が足らなくて基地航空隊も1部隊送るので[#E7-1]のままでも恐らく大丈夫ですがこれなら計算上最強編成からでも航空優勢が取れるはずなのでこんな形。まぁ"Nマス"は4パターンあるので多分適当でもどうにかなります。
1回目の出撃で"Nマス航空優勢↑"が取れて帰還時SEを確認したら2回目は「多摩」を対地装備にして戻してもok。
![[#E7-3]前哨戦基地航空隊](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/3/3/335d979c-s.jpg)
第一/第二航空隊を"ボス(X)"に集中、第三航空隊を"Nマス"に集中。"ボス(X)"も"Nマス"も行動半径5。
"Nマス"へ送る部隊は制空値230↑が目安。航空均衡で制空値を削って本隊で航空優勢を取ります。
こんな適当なのでも余裕なのでちゃんとした"陸戦/局戦"2個に適当なので多分余裕。

YマスA勝利↑×2
鬼門再び(º﹃º)今回は"YマスA勝利×2"を最短√で挑戦してみました。
![[#E7-3]前哨戦編成](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/8/7/8736605b-s.jpg)
"戦艦2"にして"V4マス"をカットしての最短√編成。落ちた火力はボス航空優勢狙いに変えることで「Houston/利根/鈴谷」の装備を調整して補ってます。あとは駆逐は特に制限がないみたいなので余っていた「木曾」を編成して先制雷撃には先制雷撃で相手第二艦隊を落とすというコンセプト。運が良かっただけかも知れませんがこっちの方が結果は良かったです。
![[#E7-3]前哨戦基地航空隊](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/f/6/f68bb0e3-s.jpg)
海域拡張の時とは違って航空劣勢×6になってます。陸攻が増えた分第二艦隊を撃破する確率が上がってる……かも?
第一/第二/第三航空隊全てを"ボス(Y)"に集中。"ボス(Y)"の行動半径は7。

Qマス航空優勢↑+V4マス航空優勢↑
次は"Q/V4マス航空優勢↑"。この段階だと"V4マス"は"水上打撃部隊"じゃないと到達出来ない?ようなので"Qマス航空優勢↑"と一緒に狙うというか個別に出撃するんですが編成はほぼ同じです。難しくはないですが基地航空隊の補助が必要。
![[#E7-3]前哨戦編成](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/5/9/59d78c80-s.jpg)
まずは"Qマス航空優勢↑"を狙うので「長門/陸奥」を高速化せず低速の状態+軽母1編成だと"Qマス"へ行くはずです。
戦艦枠が「長門/陸奥」ではない場合は低速軽母とか「Samuel B.Roberts」とか編成して低速混在編成にして下さい。
"Qマス航空優勢↑"が取れたら次は"V4マス航空優勢↑"、「長門/陸奥」を高速化して再出撃"F-I-M-R-V4√"。
手順3のように戦艦2止まりだと"V4マス"を経由しないので注意。"YマスA勝利"と同時狙いも出来ますが非推奨。
![[#E7-3]前哨戦基地航空隊](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/1/2/12f90e20-s.jpg)
"V4マス"は行動半径6必要なのでそれ以上にした制空値165↑の部隊であれば何でもok。
第一/第二航空隊は[退避]or"I/R"マスに送るのもあり。第三航空隊は"V4マス"に集中。
そもそも弱編成であれば本隊の制空値でも足りるんですが最強編成だった場合制空削りをしないと足りません。

V1マス航空優勢↑
次は"V1マス航空優勢↑"。何故ここが指定されているのか謎ですが旧スタート地点からも出撃出来るよということを教えているんでしょうか?ただここから出撃する意味ってこれ以外にないですよねぇ……_(:3 」∠ )_
![[#E7-3]前哨戦編成](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/9/8/98f183b0-s.jpg)
"正規空母4+戦艦2"だと旧スタート地点から出撃出来るみたい?「伊勢」の高速化が必要かも定かじゃないです(º﹃º)
"V1マス"まで行って航空優勢↑取るだけなので第二艦隊に対潜装備を載せてそれ以外は適当です。
基地航空隊も不要なので[退避]にして放置。一応"東海"部隊を送る手もあるのでお好みで。
Z3マスS勝利×2+W3マスS勝利
次は"Z3マスS勝利×2+W3マスS勝利"。これまた特に難しくない指定。"Z3マス"は何故2回なのか(・◇・)
![[#E7-3]前哨戦編成](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/f/b/fb439a97-s.jpg)
"戦艦3(第二艦隊1?)+空母2+駆逐4+高速統一"だと多分この√?
強い編成でもないので特筆する点なし。基地航空隊も不要なので[退避]で放置。

Zマス到達
あとは最終形態用の編成にして撃破を狙うのみ(。・Д・)ゞ
装甲破砕全ての条件を達成すると"南太平洋空母棲姫"への装甲破砕が発生しているはずです(。・Д・)ゞ
これまたパッと見だと分かりにくいんですがシュモクザメ?型謎艤装の歯が何本かボロボロになっていたり"南太平洋空母棲姫"のスカート部分が破れているのでその辺りを注視すると判別出来ると思います。
今まで同様これが出来たら楽勝という海域ではないですが友軍艦隊も来援してますし攻略出来ない海域ではないはずです。
コメント
コメント一覧 (11)
うちも10機しかないから分けてやるしかないか基地いじるしかできないな……
今後も踏まえてもう2機作ったほうがいいですかね?
naru
が
しました
敵の第2を掃討してくれてA勝利であればとりあすいかなーと思いました
第1は制限付きの艦隊では撃沈難しいです
ちなみにここに一航戦二航戦の特効がつくのは、敵が真珠湾で取り逃がした3隻って設定なんですかね?
E7-2で敵を撃破した後、その分遅れたが友軍としてE7-3に五航戦を助けるべく駆け付けたと思うと胸が熱い
naru
が
しました
いやあ~マジで疲れたああ~無駄に長すぎます。
自分の場合はXマスS勝利、YマスS勝利をそれぞれ2回行い、N、Q、V4、V1マスの航空優勢の
順番に行うと基地航空隊が併用出来るので順番を変えて行いました。航空優勢での基地は3部隊行動半径6、
平均300前後あれば水戦8でも優勢が取れるのでオススメですね。
意外ときつかったのがZ3とZ2、W3のS勝利。戦艦1隻入れるだけで何とこういばらの道をいくのか?
わからんくらい2回撤退しましたし、とにかくナ級に基地が刺さらない。あれは本当に駆逐艦??
そのため金剛丙とサウス・ダコタを第二にいれ第一に駆逐艦1隻を入れ替えるという変則。基地は
雑魚を粉砕、開幕から残ったツ級黒とナ級をこの2隻で粉砕の形で何とかS勝利が取れました。
しかもW3・・これってZマス第二艦隊とほぼ同じなので、決戦支援は完全に武蔵&大和艦隊決定です。
せっかく3時間かけて付け直したキラ付けが20隻ともキラなしになったので伊良湖&間宮2つずつ使うことに・・・ギミック解除だけで15000ほど消費させられたので今回のイベントは無駄に資材と課金アイテム
を減らされているような感覚がします。これでクリアー出来ないと掘り4隻の資材がヤバいかもしれません。
naru
が
しました
撤退4回と結構なロスが出ました。 増設にロケラン改二を積んだカッコカリした熊野が空襲マスで無傷からの
ワンパン大破には流石に閉口しても良い筈w 何はともあれラスダンまで到達です。 最後まで焦らず頑張ります。
naru
が
しました