2021spring
さてさてイベント終了まで残り約1週間ということで恒例のレポート記事をまとめていきます(。・Д・)ゞ
今回は歴代イベントと比較しても攻略しやすいイベントだったんじゃないかなと思います。
特に前段作戦は前回より更にこんなにあっさりで良いのか?と感じましたし後段作戦も[#E4-4/#E5-2]が高難度なものの[#E5-3]は気楽に攻略出来たりと友軍艦隊含めれば【甲】クリアが狙いやすいイベントだったんじゃないでしょうか。
強いて言えば対地/対空要素が多かったので対地/対空装備の準備や改修がいつもより重要だったかも知れません。
2021春イベント完遂!

全5作戦海域/ゲージ数16(T4Q1)/お札9種とゲージ数とお札は多めな気がしますけど戦力的に問題となるお札は[第二艦隊][二水戦]の2種ぐらいでゲージも高難度に感じたのは[#E4-4][#E5-2][#E5-3]ぐらいだったので初のクアドラゲージも個人的には別に気になりませんでした。ゲージ数の多さを嫌がる提督をちらほら見かけますが例えば今回の[#E4]が"南方戦艦新棲姫"だけの1ゲージ制な代わりに最初は遠回りでボス到達時に燃料/弾薬ペナがかかる状態である程度削りつついくつかの指定マスでS勝利を取ると新しいスタート地点が出現するみたいな2019春イベント[#E4]に近い形の方が確実に大変ですし実際どちらかを選択出来たらクアドラゲージだけど大半はすんなり終わる今回の方が好まれると思います(・◇・)

ちなみに2019春イベント[#E4]はこんな感じ。「Fletcher」が実装された海域なので覚えてる提督も多いはず。
まぁ勿論ゲージ数の多さを嫌がる提督が望むのはこんなものではなくすんなり終わる1ゲージ海域ってことなんでしょうけどゲームというのは不特定多数のプレイヤーに向けて調整されるものですし難しい/手間がかかるから良い報酬が手に入るという調整は「艦これ」に限らずよくあるものなのでそこは難易度選択等で妥協点を見つけるしかないですかねぇ。

イベント全体の雑感としては新夜戦キャップとか諸々にしっかり対応することが重要でしたかねー。重巡系が特に。
あと個人的に気になったというか課題だなと感じた反省点はこれであとは良い乱数を引けたらいけるなという編成を組んだ時にそこで思考停止気味になってしまっているとこですねぇ……。
[#E4-4]最終形態1回目[#E4-4]最終形態1回目
主に[#E4-4]なんですけど「長門/陸奥」編成で最終形態1回目の時に道中で「長門」が中破して【一斉射】なしの状態で「妙高」だったか「白露」の魚雷CIが微妙に火力が足らず撃破失敗ということが起こったので後は【一斉射】が刺さるか魚雷CIで高火力が出ればいけるなと判断して出撃を続けたんですけどこの編成だと軽母2人がボス戦で基本動けないのでその辺りを早めに調整していれば恐らく消費資源は半分どころか1/3とかで済んでいたはず……いけそうだからといって更に良くする選択肢を考えなかったのが今回のイベントで反省すべきポイントです。この状態でどれぐらい出撃したか覚えてないんですけど上手くいかないなーと「Nelson」編成に変えたら確か1発だったので攻略するために考え続けることが大事ですねぇ。
まぁ[#E5-2]では色々編成を試しても苦戦したので結局最後は運なんですけども_(:3 」∠ )_

そんな感じで特にイベント自体に問題は感じませんでしたかねー?久々の海域跨ぎのお札があったのでそこを強調しても良かったのかな?という気はしますがただどういった形なら良かったのかと考えると上手い方法もないんですよねぇ……。

今回アップデート時にお札名が紹介されているので例えば"[二水戦]艦隊は後段作戦でも編成可能です!"って告知されていたとしても結局編成する艦娘は変わらなかったと思います。[#E3]で「長波」を編成するかどうするかを考えた提督が多かったと思いますが上記の告知がされていても結局悩むことにはなっていたはずなので(・◇・)
ただ[第二艦隊]とか[二水戦]とか実際の部隊名をお札としたのは編成する艦娘を選出しやすかったのでこういったヒントは良いですね。【レイテ沖海戦】イベも[志摩艦隊]とか[栗田艦隊]とかまんまだったので特にお札が気になりませんでしたし。

残り約1週間、攻略に周回にラストスパート(。・Д・)ゞ
2021spring2021spring

甲種勲章

2021春イベント 甲種勲章
今回は報酬も美味しいですし狙い目だったんじゃないでしょうか。
友軍なしでも前回とか前々回の友軍ありより攻略しやすいと思いますし友軍ありなら歴代イベントと比較しても甲種勲章が狙いやすいイベントの上位になると思います。友軍待ち等してると時間がネックになるかも知れませんが(・◇・)

消費資源

2021春イベント消費資源
今回の消費資源の大半は[#E4-4/#E5-2/#E5-3]ですかね。[#E4-4]は先述しましたが【装甲破砕】の存在を忘却してなかったら、もしくはすぐに「Nelson」編成に切り替えていれば多分1/3程になっていたと思います(º﹃º)
[#E5-2]は何度も惜しい場面はあったので単純に運ですかねぇ……[#E5-3]はバケツはともかく資源はそうでもないと思っていたんですが弾薬が結構減ってますね。決戦支援を毎回送っていたのでそこからかな?
[#E4-4]の判断ミスがなければ燃料もギリギリ20万↑をキープ出来たかも知れませんがこれぐらいは許容範囲ですかね。


紫電f2021春イベントの感想
[#E1-2][#E1-3]
画像で振り返る2021春イベント感想ですが今回の[#E1]は最初の海域にしてはちょっと難易度高めでしたかね?
というか正確には[#E1-2]で"集積地棲姫"が出てくるのに√制御的に"重巡"系を編成出来ないので"三式弾"以外の対地系装備が必要ということで[#E1]にしてはハードルが高かったかも?まぁ"大発動艇"が報酬となる任務も増えてますし足らなかったor足りないと感じた提督は今回を機にしっかり準備するのが良いと思います(。・Д・)ゞ

個人的な[#E1]の感想としてはもう1人対地役を編成しても良かったですね。
「阿武隈」か「由良」とかそれこそ「球磨改二丁」で先制雷撃と合わせたら楽出来たはず。
まぁ[#E1]からサブでもない改二艦を出すのはなかなか難しいので「阿武隈」が良かったかな?


[#E2-2][#E2-3]
[#E2]は[#E2-3]が潜水艦隊なのもありますが本当にあっさりでした。
むしろ[#E2-1]にどれだけ戦力を割くかを考えるのに一番時間を使ったかも(・◇・)
[#E2-2]は"通常艦隊"で攻略しましたが[第三艦隊]札が後段作戦でも出てくるということで連合艦隊+【護衛退避】を活用するのが効率的な攻略になりますかね?特に問題なく攻略出来たので別に良いんですけども。

[#E2-3]は攻略後にもがっつり周回しましたが潜水艦海域ということでかなり楽でしたねー。
いつぞやに「伊13」を拾っておいたのも効きましたし今後も【潜水艦隊攻撃】用に色々調整はあるはずなので潜水艦や潜水母艦の育成も重要でしょうか?「伊203」も何か特性とか付くんじゃないですかねー?


[#E3-2][#E3-3]
[#E3]は[#E3-1/#E3-3]で「長波」とか「陽炎/江風」とか史実艦の改二を編成してますし[#E3-2]も特に難しい点がなかったので前段作戦の締めとは思えないぐらいすんなりでしたねー。何度か撤退したぐらいでボス戦自体はどれもほぼストレートだったような気がします(・◇・)

[#E3-3]はそこそこ周回もしてますが本当に"水雷戦隊 熟練見張員"が優秀なのでしっかり仕様を把握したいところですねー。[#E3-3]では"ドラム缶"が必要なのでちょっと例外ですが"魚雷/魚雷/魚雷"と"主砲/魚雷/電探"とどちらを使うのがその海域に合っているかを考えるのは今後重要になりそうな気がします。


[#E4-1][#E4-4]
[#E4]は[#E4-3]まではすんなりでしたし[#E4-4]も道中の事故はちょっと気になりましたがボス戦自体は削り段階でも問題なかったですし最終形態ももう一歩運が良ければ1発だったんですけどねぇ……。
↑の2枚目の画像は「島風」の魚雷CIで429damageが出て撃破してるんですがこの記事の最初の方に貼った[#E4-4]最終形態1回目のSS時は確か「島風」は魚雷CI不発だったのでその時この火力が出ていたら1発でした。
まぁそういったことが起こるのが「艦これ」なのでしょうがないんですけども(・◇・)
【Nelson touch】South Dakota大破
【Nelson touch】SSも一応撮ってるんですが【私服】mode「South Dakota」の中破姿良いですね(・v・ )


[#E5-2][#E5-3]
[#E5]は[#E5-2]が削り段階は本当にすんなりほぼストレートだったのでこれなら試行回数も稼ぎやすいし"戦艦棲姫改"が増えるだけならなんとかなろうだろうと思ったんですがなかなか噛み合わず苦戦しましたねぇ……。
昼戦で良い感じに随伴艦を落とせて2択に出来た時には魚雷CIが不発だったり火力が足らなかったりで逆に昼戦がいまいちで的が減らせてない時には魚雷CIで4桁damageが出たりとか「艦これ」あるあるに阻まれました。
[#E5-3]は時間はそこそこかかりましたが着実に攻略が進みましたし最終形態もあとは魚雷CIが刺さるだけだなと気楽に出来たのであんまり辛かった印象はないです。強いて言えば軽巡は「能代」じゃなくて「矢矧」で良かったかも?
魚雷/見張員/電探CI
余談ですが魚雷/見張員/電探CIだと妖精さんがいっぱい映って華やか₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
[魚雷/魚雷/魚雷/水雷見張員]と[主砲/魚雷/電探/水雷見張員]どちらが良いかは一概には言えないんですが基本的には前者の方が安定します。後者は夕雲型改二とか索敵値が欲しいとか道中に"PT小鬼群"がいるとか他に狙いがある時用ですかね。
あと"水雷戦隊 熟練見張員"が上方修正されたとどこかで書いたと思うんですがこれは駆逐艦の練度80Lv↑からっぽいので改二艦なら基本は問題ないはずですが特効倍率が付与されているからと改状態の駆逐艦を編成する時にはちょっと注意ですね。
もうちょっと確率等が判明してきて時間に余裕があったら記事にまとめるかも知れませんが予定は未定。


今回のイベントはこんな感じですかねー。前回や前々回と比べるとゴールまでの道筋は見えていたというか狭き門ではなかった印象です。最後が連合艦隊ではないのもあってあんまり編成も練ってないというか最初の構成がほぼそのままですし。
強いて言うと[主砲/魚雷/電探/水雷見張員]を使ってみようと「黒潮」→「風雲」に変えたとかそれぐらい?
「風雲」は前々回のイベントで補強増設済みなのも加点ポイント。「高波改二」の実装がイベントと同時であれば編成していたんじゃないですかねー。あとは"12.7cm連装砲D型改三"がもう1個欲しいのでイベント終了後に「高波改二」任務でも実装されませんかね。改修更新でも良いですが"12.7cm連装砲D型改二"の改修はちょっと大変なので任務の方が嬉しい。

イベントに関してはテンプレ編成がそのままというかあまり語ることはないですかねぇ。
というか難易度的に色々試行錯誤する場所が[#E5-2]ぐらい?[#E4-4]もそこそこですが友軍艦隊+【装甲破砕】なら多分適当な編成でも問題ないでしょうし[#E5-2]も友軍艦隊なしだと色々考える必要は感じましたがそれでも大体3択、上手くいけば2択の状況は作りやすかったので友軍艦隊込みであれば1回魚雷CI刺すだけで撃破出来ると思いますし後は好み?
強いて言えば夜戦キャップの引き上げによって巡洋艦が魚雷CI狙えるかどうかがやはり重要ですかねー。
"軽巡"は「Gotland」とかで夜戦補助役に出来るので"重巡"の運上げの価値が相当上がったんじゃないでしょうか?
「妙高/Prinz Eugen」がいるからと"重巡"は「摩耶」ぐらいしか運上げしてないのでもう1人ぐらい考えた方が良いかも。
夜戦火力なら「鳥海/最上」とかが候補で特効倍率が付与されやすい艦となると「鈴谷/熊野/利根/筑摩」とか?
旧[#5-4]では重宝しましたが軽母「鈴谷」は現状デイリーとかウィークリー用に出撃させるぐらいなので175Lvになったら航巡にするのも本当にありかも。まぁ初期運が高い訳ではないので仮にそうするにしても大変なんですが……。

いずれにしても2021春イベントはそんな感じでした(。・Д・)ゞ
これからはとりあえず【新艦娘】を育成しつつ「South Dakota/Washington」とかサブ艦もそこそこ増えたのでその辺りの育成もしていたらすぐに夏になるんじゃないでしょうか。改修関連はもう1個の"爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)"とか対空電探を載せる機会がそこそこあったので"21号対空電探改二"の優先度を上げますかねー。あとは"16inch三連装砲 Mk.6 mod.2"がかなり増えたので余っている"試製41cm連装砲"は"41cm三連装砲改二"の改修に使ってしまう予定です。
あとは新しい改二とか改修追加とかで優先度は変わると思うので臨機応変に対応する感じですかねー。