#E3-1甲(vs空母棲姫改)海域&敵編成&推奨√
2022W E3-1
ボスマス(L)の空母棲姫改の耐久と連動するゲージを破壊するとクリア。
"空母棲姫改"はそこそこ硬いですが随伴艦が貧弱ですし特に問題ない海域だと思います。

1戦目(D),[第一陣形]対潜役を連れて行く余裕があるので問題なし。
2戦目(I),[第四陣形]なかなかの編成ですが"水上打撃部隊"なので特に問題はないかな?
3戦目(J),[第四陣形]2戦目同様なかなかの編成ですが"水上打撃部隊"なので問題はないはず。

ボス(L),[第二陣形]随伴艦も貧弱ですし基地航空隊も2部隊送れるので到達≒旗艦撃破となるはず。
一応"空母棲姫改"はそこそこ硬いので第二艦隊にしっかりした火力役を編成しましょう。
最終形態で随伴艦がそこそこ強化されますが元々が楽勝なので問題はないはず。火力が足らなければ決戦支援かな?


√固定編成は【(戦艦+空母)3↓+高速統一】だけかな?

紫電f攻略編成+基地航空隊
[#E3-1]編成
  • 編成
  • [#E3-3]で「長門/陸奥」編成が有効ということで同じ札ですしこの段階から編成。ただ高速統一が条件なので高速化。
    他も8割ぐらいは[#E3-3]へ出撃させる艦娘なので[#E3-3]をどう攻略するかを考えて逆算すると良いかも。
    個人的には[#E3-3]に「長門/陸奥」、空母、魚雷CI運用出来る艦娘2、先制雷撃艦2は欲しいかなと思って逆算しました。
    ※「長門」「陸奥」「大鳳」「Houston」「利根」「筑摩」「夕張」「Johnston」「木曾」「Prinz Eugen」はサブ。
  • 制空値
  • 航空劣勢×4の基地航空隊を送ると本隊の制空値が到達時410↑程あれば航空優勢が取れるので出撃時430↑ぐらいが目安?
  • 基地航空隊
  • [#E3-1]基地
    第一航空隊:【Lマス】に集中。必要行動半径は【7】[航空劣勢×2]
    第二航空隊:【Lマス】に集中。必要行動半径は【7】[航空劣勢×2]
    第三航空隊:【防空】[航空拮抗~優勢] 

紫電f最後は
[#E3-1]最後[#E3-1]最後
最後も昼戦で"空母棲姫改"だけにして「夕張」の魚雷CIが刺さって終わり。
道中の敵編成もなかなかなはずなんですがこちらが連合艦隊だけあって今のところここが一番簡単かな?


紫電f第一段階終了&第二段階開始
第一段階終了第二段階開始
これで第一段階は終わって第二段階が開始します。ボスマスもあるのでそのまま攻略を開始します(。・Д・)ゞ