#E5-2甲(vs欧州装甲空母棲姫)海域&敵編成&推奨√
2022W E5-2
ボスマス(N)の欧州装甲空母棲姫の耐久と連動するゲージを破壊するとクリア。
早くも"欧州装甲空母棲姫"の再登場ですが他の姫級が改ではない"戦艦棲姫"なので削り段階は特に問題ないです。
最終形態では"戦艦棲姫"+"ヌ級改"が編成されて盾が増えるのと"欧州装甲空母棲姫-壊"が硬いので難易度高め。

1戦目(I),[第一陣形]基地航空隊を1部隊送るので基本は問題ないはず。
2戦目(J),[第四陣形]基本は問題ないはず。
3戦目(K),[第三陣形]制空値も稼げているはずなので問題ないはず。最終形態では航空拮抗止まりなので事故率upかな?
4戦目(L),[第四陣形]割とどうにかなりますが"空母機動部隊"なのでちょっと怖い、偶に事故ります。
5戦目(M1),[第三陣形]3戦目と同じ。

ボス(N),[第二陣形]"欧州装甲空母棲姫"の耐久が高いですし随伴艦も弱いので削り段階はすぐに終わるはずです。
問題は最終形態、"戦艦棲姫"+"ヌ級改"が増えることで"欧州装甲空母棲姫-壊"の耐久を削りにくくなりますし撃破する必要があるので最後に装甲が抜けるかどうかも問われます。「長門/陸奥」の【一斉射】等で随伴艦を掃討しつつ"欧州装甲空母棲姫-壊"を半分は削って後は夜戦で装甲を抜けるかどうか。【一斉射】が上手く刺されば昼戦で終わる可能性も。


√固定編成は【(戦艦/正規空母)4↓+空母系3↓+重巡系1↓+水上電探(索敵+5↑)搭載艦2↑?】かな?
【高速統一】も満たせば5戦目(M1)を回避出来ますが空襲戦なのであえて狙う必要はないかな?
また【高速統一】を満たせば【(戦艦/正規空母)5+重巡系2】までいけるかも?「長門/陸奥」編成じゃなければこっち?

紫電f攻略編成
[#E5-2]編成
  • 編成
  • [#E3-3]と特効倍率付与艦娘が違うっぽいので空母はもしかしたらアメリカ空母の方が適任かも?
    私は雷巡が残ってない、というか最後の「北上」は[#E5-3]に投入予定なのでここで編成してるのは「木曾」だけですが残っているなら第二艦隊に「大井/北上」の方が良いはず。その場合は「Fletcher」と交換して「長波」の装備も[主砲/魚雷/電探/水雷見張員]にして電探搭載艦の条件を満たすのが良いかな?電探搭載艦は2人で良いみたい?
    あと削り段階では「長門」の"電探"→"水偵"、「隼鷹」の"友永隊"→"艦戦"でやってました。
    「長門」は最初から"電探"でも良いかも知れませんが「隼鷹」の方は道中空襲戦の航空優勢に関わるので攻撃機3積みは最終形態のみの方が良いと思います。他の空母とか搭載機の制空値次第なので一概には言えませんが。

    [#E5-3]も「長門/陸奥」編成が主流になりそうなのでサブがいないと[#E3-3]含めてこの編成が組みにくいのが玉に瑕。
    「長門/陸奥」編成を使わない場合は高速統一の[戦艦1空母2軽母1航巡2][戦艦2雷巡1軽巡1駆逐2]とかで「金剛,比叡」の【僚艦夜戦突撃】で火力を出すとかですかねー?実際に試してないのでこの編成で√固定出来るかは分かりませんが。
  • 制空値
  • 削り段階では道中の空襲戦(K,M1)で航空優勢が取れるように出撃時の制空値450↑ぐらいが目安?
    最終形態になると道中の空襲戦(K.M1)も強化されて航空優勢は無理なので出撃時に380↑もあれば充分かな?
  • 基地航空隊
  • [#E5-2]基地
    第一航空隊:【Nマス】に集中。必要行動半径は【8】[航空拮抗×2(最終形態:航空劣勢×2)]
    第二航空隊:【Nマス】に集中。必要行動半径は【8】[航空優勢×2(最終形態:航空劣勢,航空拮抗)]
    第三航空隊:【Iマス】に集中。必要行動半径は【5】[制空権確保×2]
紫電f最後は
[#E5-2]最後[#E5-2]最後
最後は「長波」の魚雷CIでギリギリ撃破。魚雷×3の「長波」の魚雷CIで36damageというのが硬さを物語ってます。
昼戦で良い形には持っていきやすいのであとは硬い硬い"欧州装甲空母棲姫-壊"の装甲が抜けるかどうかという海域。

朝霜 魚雷CI4damage
ちなみに「朝霜」も魚雷CIが発動してましたが4damageだったので下手したら撃ち漏らしてました_(:3 」∠ )_
夜戦開始時には"欧州装甲空母棲姫-壊"だけで残り367HPの状態でもこれなので油断せずに挑むのが良いと思います。


紫電f第二段階終了&第三段階開始
第二段階終了第三段階開始
第二段階が終わって第三段階が始まるんですがいつも通りボスマスがないのでまずは海域拡張をしていきます(。・Д・)ゞ