#E4-1甲(vs戦艦棲姫)海域&敵編成&推奨√
2022sp E4-1
"戦艦棲姫"なのでどうとでもなりますがこちらが軽めの"遊撃部隊"編成いんあるので火力不足になる可能性も。
最終形態では"戦艦棲姫"が2隻になるので基地航空隊とかフィニッシャーを誰にするかとかしっかり考えると吉。

1戦目(C),[単横陣]"ソ級"ですが対潜役を用意すれば問題ないはず。
2戦目(E),[輪形陣]新型の"ヌ級II"ですが制空値は高めなものの哨戒機を搭載してるのであまり当ててこない?
3戦目(F),[警戒陣]基本は問題ないはずですが駆逐多めなのでそこが狙われると被弾することも。
4戦目(J),[警戒陣]そこそこ厄介なので削り段階では基地航空隊を1部隊割くと良いかも?

ボス(M),[単縦陣]姫級は"戦艦棲姫"だけなので少なくとも削り段階は問題ないはず。削り段階は到達重視が良さそう。
最終形態では"ヌ級II"が増えるので制空権が取れなくなりますし"戦艦棲姫"も2隻になるので火力要員を増やすと吉。

    √分岐条件
  1. [空母系0]
  2. [戦艦1↓]
  3. [重巡級2↓]
  4. [軽巡級2↓]
  5. [駆逐4↑?]
  6. [索敵値]↓の攻略編成で[32/61/90/119](各係数、小数点切捨て)
多分こんな感じ。【単艦退避】して"駆逐3"になっても逸れなかったので"駆逐3↑"かも?
※水上打撃部隊(第二艦隊札)でも同じ[A-B-C-D-E-F-G-H-J-M√]が通れるようなので札節約とか攻略も楽なはず。
ざっと見た感じ[戦艦1↓、空母系0、重巡級2↓?、駆逐5↑、索敵値]が条件かな?お札は[第二艦隊]になるので
第一艦隊:戦艦1航巡2(軽巡+駆逐)3
第二艦隊:軽巡1雷巡1駆逐4

低速混在可、要索敵値
という形が良さそうかな?ただ他のギミック等々でどういう影響があるか分からないのでそこは注意。
あとは第一艦隊の"軽巡+駆逐"を1人"空母"にするのもあり。空襲戦が"E"→"D1"に変わって潜水艦(D2)が増える[A-B-C-D-D1-D2-F-G-H-J-M√]になりますが第二艦隊の対潜をしっかりすれば問題はないので"空母"を編成出来る分有利。


紫電f攻略編成
[#E4-1]編成
  • 編成
  • 空襲戦1戦だけですしそこまで当ててこないので防空艦は秋月型で充分かと思います。いなくても大丈夫かも?
    潜水艦が"ソ級"ですし対潜役は2人は欲しいかな?削り段階では多めにして最終形態で火力役を増やすのが良さそう。
    「筑摩」「Гангут」の連撃で充分撃破出来るので「Jervis」はちょっと過剰だったかも。
  • 最終形態
  • [#E4-1]編成
    最終形態では「浦風」を旗艦魚雷CI仕様、「木曾」も連撃仕様にして火力増強。「浦風」は対潜のままで良かったかも。
  • サブ
  • 「筑摩」「照月」「木曾」「Jervis」
  • 制空値
  • 削り段階ではボスは勝手に制空権確保になりますし空襲戦等"ヌ級II"が出るところでは航空拮抗もきついので無視。
    最終形態では「筑摩」に"水戦"1で基地航空隊と合わせてボス戦航空劣勢になるので"夜偵"が飛びます。
  • 基地航空隊
  • [#E4-1]基地
    第一航空隊:【Mマス】に集中。必要行動半径は【7】[航空劣勢,航空拮抗]
    第二航空隊:【Jマス】に集中。必要行動半径は【6】[航空劣勢×2]
    第三航空隊:【防空】。[航空拮抗~航空優勢]

    最終形態では第二航空隊も【Mマス】に送ると吉。必要行動半径は【7】[航空拮抗×2]。
紫電f最後は
[#E4-1]最後[#E4-1]最後
最後は「浦風」の魚雷CI。ただ昼戦で旗艦の"戦艦棲姫"だけにして残り50HPだったので道中重視で充分だったかも。


紫電f第一段階終了&第二段階開始
第一段階終了第二段階開始
第一段階が終わると第二段階のゲージ+新しい航路が出現するのでそのまま[#E4-2]開始です(。・Д・)ゞ
なんですが[#E4-1]を攻略した時点で基地前進ギミックも出来るのでまずはそっちをやった方が効率的だと思います。