#E3-1甲(戦艦仏棲姫[バカンス])海域&敵編成&推奨√
2022Su E3-1
"戦艦仏棲姫[バカンス]"と"ネ級改II[夏]"は強いですがそれ以外は普通ですしこちらも重編成なので特に問題ないはず。

1戦目(F)[第二陣形]基本は問題ないはずですが警戒陣パターンもあるので小破とかは出る可能性も。
2戦目(F1),[第三陣形]制空値も稼いでますし素通り出来るはず。
3戦目(F2),[第一陣形]対潜役を組み込む余裕もあるので問題なし。

ボス(L),[第四陣形]「大和」を編成した形であれば基本的に到達≒旗艦撃破になるはずです。
正直[#E3-1]で大和型は過剰だと思いますけど[#E3-2]では編成しないときつそうですし[地中海連合艦隊]札は後段作戦でも共通札、それも最深部の札なんじゃないかと予想していますが現時点ではサブがいない場合は慎重に。
敵編成としては"戦艦仏棲姫[バカンス]"と"ネ級改II[夏]"以外は特に強くないですし「Richelieu」に大特効倍率が付いてるっぽいので「大和」ではなく「Nelson」編成でもここは問題ないと思います。[#E3-2]で通用するかは……。

    √分岐条件
  1. [戦艦+空母4↓]
  2. [戦艦3↓]
  3. [索敵値?]↓の攻略編成で[62/123/184/244](各係数、小数点切捨て)
最短√ではなく空襲戦(F1)を挟むルートなので正直ほぼ制限がないようなもの。多分[索敵値]も不要です。

紫電f攻略編成
[#E3-1]編成
  • 編成
  • [#E3-1]では不要だと思いますけど[#E3-2]では必要になると思ったので「大和」編成。
    ただ[#E3-1]では「武蔵」は使わず相方を「Richelieu」に。結局[#E3-2]では「武蔵」を編成しそうですけど……。
    「古鷹」の枠も戦艦で良いんですけど「伊勢」を編成するかちょっと迷ってるので「古鷹」で保留した感じです。

    第二艦隊は上でも触れましたが[地中海連合艦隊]札は後段作戦でも共通札になると予想しますし[#E3-2]は単純に難易度が高そうなのでメインの「矢矧」「Jervis」「Janus」を編成してます。サブがいるのでリカバリーも効きますし。
    [#E3-1]では過剰なのでもうちょっと対潜に寄せて道中重視にしてしまっても良いかも。
    最終形態で火力不足を感じたら「大井」に"主砲or魚雷"、「Jervis,Janus」を"魚雷"×3にして火力増強を。
  • サブ
  • 「大和」「Richelieu」「赤城」「利根」「日進」「北上」「矢矧」「大井」「Fletcher」「Jervis」「Janus」
    赤字はサブ、青字はメインですが他にサブあり。
  • 制空値
  • 最終形態の制空値(414)を基地で削ると到達時制空値500ちょっと航空優勢が取れるのでそこに合わせてます。
    削り段階の制空値(240)は半分程なので空母に攻撃機を増やしても良いかも。そんなことせずとも余裕だと思いますが。
  • 基地航空隊
  • [#E3-1]基地
    第一航空隊:【Lマス】に集中。必要行動半径は【6】[前哨:航空劣勢,航空拮抗/最終:航空劣勢×2]
    第二航空隊:【防空】
紫電f最後は
[#E3-1]最後[#E3-1]最後
最後は「矢矧」が魚雷CIで撃破して終わり。欧州イベントとは一体……。
それはさておき道中も安定していてボスも削り段階は問題なく最終形態でちょっと難易度が上がるぐらいなので[#E3-1]編成は正直適当でもクリア出来ると思いますが[#E3-2]がかなりの難易度なのでそっちをどんな編成でどう攻略するかをしっかり考えてからその編成を[#E3-1]でも使うという形が良いと思います(。・Д・)ゞ大和型等のサブがいると楽。


紫電f第一段階終了&第二段階ゲージ出現
第一段階終了第二段階ゲージ出現
これで第一段階が終わって問題の第二段階のゲージが出現しますが海域に変化がないのでまずは海域拡張(。・Д・)ゞ