#E6-4甲(vs戦艦未完棲姫)海域&敵編成&推奨√
2022Su E6-4
削りから姫級4隻ですが"特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)"の特効倍率が強いので周回も問題ないレベル。
最終形態では"試作空母姫-壊[バカンス]"が増えるので難易度が上がりますが「長門」or「大和」を編成しての特殊砲撃なら問題なく火力が通りますしいつもと比べると第二艦隊の強化が控えめなので最深部にしては攻略しやすいかなという印象。
とは言え特殊砲撃は欲しいので「長門」編成だと発動率に不安はあるかも?「大和」は燃費と"駆逐"4必要なのがネック?
他にもこっちの第二艦隊の火力がいつもより安定しないような印象があるので決して楽勝という海域ではないかな?

※道中の水上艦戦は「長門」編成なら[第四陣形]、「大和」編成なら[第二陣形]でボスはその逆。
1戦目(I),[第一陣形]削り段階では対潜役が2人もいれば安定していましたが最終形態では火力に振るので事故率up。
最終形態になったらここだけのために対潜支援を送るのも視野。
2戦目(M),[第二/四陣形]"水上打撃部隊"なので基本は問題ないですが"ヌ級II"は高命中なので被弾することも。
3戦目(X),[第三陣形]編成的に基本は問題ないはずですが"空母夏姫II"なので脆いところが被弾すると事故ることも。
4戦目(Y),[第二/四陣形]ここが鬼門、基地航空隊を2部隊送って"空母夏姫II"を枯らす戦略を取ったので削りはかなり安定してましたが最終形態ではそれでも事故率はそこそこ。棒立ち率は55%↑なので大体片方は沈黙するんですが。

ボス(Z),[第二/第四陣形]"特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)"が本当に強いので特殊砲撃が発動すればかなり良い形が作れます。削り段階ならまず旗艦を半分は削れますし第二艦隊次第ですがS勝利率も悪くないはず。
特殊砲撃が不発だったとしても昼戦で3,4択ぐらいまでには持っていけたので削りはスムーズにいくと思います。
最終形態では"試作空母姫-壊[バカンス]"が増えるので特殊砲撃が発動しないと撃破はスナイプ頼みになる印象。
逆に特殊砲撃が発動すれば2,3隻落とすか"戦艦未完棲姫-壊"が大きく削れるので前者なら更に砲撃戦で畳み掛けてS勝利での撃破が見えますし後者なら夜戦で第二艦隊の誰かが夜戦でスナイプすれば撃破という形が見えるはず。
いつもの最深部に比べると姫級がそこまで硬くないので戦力を投入出来れば【装甲破砕】なしでも良さそう?
腐っても最深部なので余裕があれば着手した方が良いと思いますが何回か出撃してみてその手応えで判断すると良いかも。

    √分岐条件
  1. [水上打撃部隊]
  2. [大和型0]
  3. [戦艦3↓]
  4. [駆逐3↑]
  5. [索敵値]↓の攻略編成で[71/138/205/272](各係数、小数点切捨て)
多分こんな感じで「大和」を編成する場合は[駆逐4↑]の条件も満たすと同じように最短√が通れます。
「大和,武蔵」編成だと最短√は無理かな?"ネ級改[夏]"戦(O)が増えます。

紫電f攻略編成
[#E6-4]編成
  • 編成
  • 「長門,陸奥」編成のまま攻略しようかなとも思ったんですがせっかく「大和」のサブも用意しましたし"戦艦未完棲姫"vs「Richelieu」も見たかったので最深部なら派手に行こう!ということで「大和」編成にしました。
    まぁ「長門,陸奥」編成だと特殊砲撃の発動率にやきもきしそうだなというのも脳裏をよぎりましたが……。
    基地航空隊を2部隊ボス前(Y)に送る戦略なので特殊砲撃への依存度が高いですしそういう意味でも。

    コンセプトは【装甲破砕】記事の削り編成と一緒ですがボス(Z)の制空値が跳ね上がるのでそれに対応してます。
    微増程度だったら「Intrepid」に攻撃機を残せて火力に期待も出来ましたがほぼ倍に跳ね上がっては流石に……。
    戦艦枠に伊勢型改二を編成して制空補助をすれば1個ぐらいは載せられるはずですしそれもありかも。
    あとは「大和」に合わせて"駆逐"4編成にしたのでちょっと「最上」が勿体無いですが致し方なし。
    他は特にないですかねぇ、「大和」だと通常の装備に+"特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)"するだけで良いですし相方の装備も普通なので素のスペックも含めて恐らく道中,ボス共にこっちの編成の方が若干安定する気がします。

    あとは特殊砲撃の相方をどちらにするのが良いのかな?と思って交互にやってましたが「Iowa」の方が良さそうかな?
    火力は大差ないんですが指輪を渡しているのもあってか先に潰されにくいので特殊砲撃が発動されやすいはず。
    まぁそんなに何回もやってないので乱数の偏りとか誤差とか色々あると思いますが_(:3 」∠ )_
  • 「長門」編成
  • [#E6-4]「長門」編成
    ちなみに「長門」編成ならこんな感じの予定でした。やることは同じですが「最上」の火力に期待出来るので整った状況で夜戦を迎えられたならこっちの方が期待出来るかも。状況を整えやすいのは「大和」編成だと思いますが。
  • 制空値
  • 削りと同じで基地航空隊と合わせてボス前(Y)とボス(Z)を航空優勢↑想定。多分これでギリギリ。
  • 基地航空隊
  • [#E6-4]基地
    第一航空隊:【Yマス】に集中。必要行動半径は【4】[航空拮抗×2]
    第二航空隊:【Yマス】に集中。必要行動半径は【4】[航空拮抗×2]
    第三航空隊:【Zマス】に集中。必要行動半径は【4】[航空劣勢×2]

    第一艦隊の砲撃が敵の第二艦隊に吸われないようにボス(Z)に2部隊送りたいところですが到達して特殊砲撃を当てることが何より重要なので最後まで到達重視。第二艦隊撃破は基地航空隊1部隊と先制雷撃とか決戦支援に期待。
紫電f最後は
[#E6-4]最後[#E6-4]最後
最後はまさかの昼戦END。"特大発動艇(III号戦車/北アフリカ仕様)"を搭載した特殊砲撃が本当に強力なので起こってもおかしくないなとは思ってましたがいざ起こるとびっくり(・◇・)ちなみに特殊砲撃は740damageでした。
この後第二艦隊は「最上」が被弾しただけで"砲台小鬼"は落とせたので仮にこの砲撃が他の敵を狙っていても4択で徐々に的が減っていく中誰かがスナイプすれば良いのでそうだったとしても撃破出来た可能性はそこそこあるかな?

それはさておき確か4回目か5回目だったと思いますが特殊砲撃が発動すれば大体夜戦で3択にはなったので特殊砲撃編成で特殊砲撃が発動すればそこそこの確率で撃破が狙えるはず。旗艦を「大和」or「長門」にしない所謂嫁艦旗艦編成でも「大和」や「長門」は充分強力なので随伴艦として編成しても火力になりますし前回に比べると依存度は低いかな?
まぁただその場合は基地航空隊を2,3部隊ボス(Z)に送りたいので私みたいな道中安定志向だと特殊砲撃依存度が高いです。


#E6報酬(甲)
「16inch三連装砲 Mk.6+GFCS」/「試製甲板カタパルト」新型兵装資材×2改修資材×10勲章×3
甲種勲章Mosquito TR Mk.33F4U-7「Jean Bart」モザイク
"Mosquito TR Mk.33"は凄く強い感じではないですが対空+5付きですし艦載機パズルは今後もあると思うのでその時に輝くんじゃないですかねー?"F4U-7"は"艦爆"初のレア7装備ということで途轍もなく強いです。命中値がない以外の弱点もなく制空値が稼げる"爆戦"で砲撃火力も高いので[#E5]の"AU-1"と合わせて"空母"の装備事情が変わりそう。
海域浄化カットイン#E6 大和
#E6 海域浄化CIカサブランカを開放!トーチ作戦完遂せり!
[#E5]は「武蔵」で[#E6]は「大和」とこれはこれで綺麗な流れ(・v・ )いずれ中破姿で撮りたいところ。

紫電f2022夏/初秋イベント完遂!
2022夏/初秋イベント完遂!

これにて2022夏/初秋イベント完遂(。・Д・)ゞいやー久々の【大規模】イベントは疲れました。
ちょっとリアルが忙しくて途中途中小休止を挟まざるを得なくて色々混乱しながら攻略してました。
それはさておきこんなに輸送ゲージが多いイベントは初めてかな?最後の方で雑に編成したのはありますが残っている"大発動艇"搭載可能艦は2,3人になるとは……まぁ[トーチ作戦派遣部隊]札が[#E6-3]でも使われることがもう少し早く分かっていればこの札の付く駆逐が半分以下になったはずなのでそこが大きいかなー?「満潮,Верный」のサブも考え時?

全体の難易度としては[#E3-2],[#E5-4],[#E6-3]と一応[#E6-4]がなかなかの難易度という感じでしょうか。
他は適切な艦隊を組むことが出来れば問題なさそうですがこの4海域は運次第で沼る可能性もあるかな?という印象。
ただ【大規模】イベントにしてはこの海域突破出来るのか……感はなかったので輸送.対地多めで戦力のやりくりに難易度を割いた感じの調整ですかねー。まぁ前回の[#E5-4]の印象がまだ強いのでそこに引っ張られてるかも知れません。

なんにせよこれで今回のイベントは一段落。ドロップ艦は「鵜来」が残ってますが他は邂逅済みなのでとりあえず遠征隊のキラ付けをしながら特効艦の倍率とかを調べて後段作戦の記事に加筆していきたいと思います(。・Д・)ゞ
「鵜来」掘りはその辺りが終わってまったり出来るようになったら取り掛かりますかねー。[#E1]周回なら適当でもまぁ。