#E2-1甲(vs戦艦棲姫改)海域&敵編成&推奨√
2023esp E2-1
√:A-B-C-E-G

2023esp E2-1e
2023esp E2 A
【敵陣形:輪形陣】
[輪形陣]ここぐらいは素通りしたいんですが偶に当ててくることも。
最終形態になると"ネ級改"編成も出てきますが空襲戦なので特に変化はないはず。
2023esp E2 B
【敵陣形:単横陣,梯形陣】
[警戒陣,輪形陣]遠くにいる"ヌ級改"が2隻に……"戦艦"を編成しても良いんですが編成した場合"ヌ級改"が4回行動になるのが怖い。"戦艦"を編成する場合はいつぞやにもありましたが"潜水艦"パージ戦法が良いかも。
"カ級"とは言え4隻もいるので潜水艦対策もしたいんですがそんな余裕はありません_(:3 」∠ )_
あと警戒陣の方が良いのか?と半々で試してましたが警戒陣の方が被弾は少ないかも?偶々かも知れませんが。
ここもなかなかの確率で被弾するポイントなので【甲】攻略を目指す場合覚悟しましょう。
2023esp E2 C2023esp E2 CL
【敵陣形:単縦陣,梯形陣】(最終形態は単縦陣固定?)
[警戒陣]削り段階は"ナ級IIe"が1隻だけなので警戒陣で回避狙いでも単縦陣で先に落とす狙いでもok。私は前者。
ただ最終形態時は"ナ級IIe"が4隻になるのでもう警戒陣で回避お祈り、先に落とそうと単縦陣でもやってみましたが4隻先に落とすことは難しいですし1隻でも残った場合悲惨なことになるので警戒陣で1,2人の被弾は許容するしかない。

基地航空隊を集中したり1回送ったり色々しましたが集中+道中支援でも完封は難しいですし基地航空隊を送るとボス戦での手数不足も気になるので抜けられた時のボス戦での火力を重視した方が恐らくクリアしやすいはず。
あと警戒陣を選択する場合道中支援は大和型クラスの火力じゃないとまともに通らないのでそこにも注意。

削り段階では確か大破撤退してませんが最終形態では通れるのが3,4回に1回とかで通れても大体1,2人は中破するので火力役が被弾しないことを祈るのみですがボス戦の姫級は高命中なので火力役が夜戦まで全員残ることは稀ですし多少の被弾は必要経費と割り切るしかないですかねぇ……基地航空隊+道中支援+先制雷撃2,3本とかならあるいは……?
【甲】攻略を目指す場合はダメコンも要考察。編成にも寄りますが火力役はともかく制空役と防空役には欲しい。
2023esp E2 E2023esp E2 EL
【敵陣形:輪形陣,複縦陣】(最終形態は単縦陣固定?)
[警戒陣]ここも削り段階なら単縦陣でもいいかも。ただ削り段階編成比較だと3戦目より強い編成ですし最終形態では"ヌ級改","ナ級IIe"が2隻になり"ネ級"→"ネ級改"になるのでここはいずれにしても警戒陣の方が良い気がします。
ここもかなり厄介なんですが3戦目の異次元強化を考えるとこちらはまだ何とか。無被弾で抜けられることもそこそこ。
特に最終形態では敵陣形が輪形陣固定っぽくて雷撃火力,命中共に下がっているので比較的"ナ級IIe"が大人しい。
まぁ"ヌ級改","ネ級改"は砲撃戦で高命中なので充分事故率は高いんですが3戦目よりはまだマシという感じ。
2023esp E2 G2023esp E2 GL
【敵陣形:第四陣形】
[単縦陣]"遊撃部隊"で連合艦隊を相手するのでなかなか大変ではありますが削り段階は特に問題なくいけるはず。
問題は最終形態、"戦艦棲姫"ではなく"戦艦棲姫改"なので硬いですし道中の難易度も跳ね上がって火力役が健在のまま到達するのも難しいのに"ナ級IIe"が2隻になって"ネ級"→"ネ級改"になるので"戦艦棲姫改"を削るのも大変で夜戦で的を絞るのも難しくなるので戦力の出し惜しみが過ぎると沼る、どころか出し惜しまなくても沼る高難度海域です。
決戦支援は少なくとも最終形態では推奨(必須レベル)、削り段階は要らないと思いますけど火力不足を感じたら。

万全な状態で到達出来たらボス戦自体はどうにかなるとは思うんですがあまりにも道中戦闘が厳しい……。
やはり先制雷撃する"ナ級II(e)"を道中に複数配置されると厳しいですねぇ、これならボスの"ネ級改"は"ネ級"のままにして欲しかった。そうすれば道中は厳しいけど到達さえすれば高確率でいける海域となったはずですし……もしくは基地航空隊を2部隊出撃させられるようになってるとか何かしらもう1要素欲しかったですねぇ。
現状【甲】攻略はオススメしません。報酬差もほぼないようなものですしこだわりがなければ【乙】で良いと思います。
    √分岐条件
  1. [戦艦1↓]
  2. [正規空母0]
  3. [軽母3↓]
  4. [軽巡1?]
  5. [駆逐3↑]
  6. [高速統一]
  7. [索敵値]↓の攻略編成で[43/78/114/150](33式各係数、小数点切捨て)
多分こんな感じ。もうちょっと重くして空襲戦が増える準最短√も考えたんですがメリットが薄いんですよねぇ。
ボス編成が連合艦隊じゃなければ「長門,陸奥」等で特殊砲撃を狙うのもありだったと思うんですが……。

紫電f攻略編成
[#E2-1]攻略編成
  • 編成
  • よくある編成だと思いますがここに「最上」「矢矧」を投入するにはサブ艦がいないと今後が怖い。
    ちなみに「矢矧」に[第二水雷戦隊]札は自然だろうとメインを編成してますが後段作戦でどうなるかは分かりません。

    ボス戦で航空優勢からの"夜偵"を飛ばしたいので"軽母"枠は制空役、そもそも"艦攻,艦爆"は最終形態だと枯れます。
    削り段階では"彩雲"を外して1個"艦攻,艦爆"を載せた方が道中含め安定するはずなのでそっちの方が良いはず。
    それと1戦目の空襲戦等もありますし一応1人防空艦を編成してます。Fletcher級だと"探照灯"役も兼ねられます。
    あとはFletcher級なら編成に火力不足を感じた時に魚雷を搭載して魚雷CI運用も出来るのでサブがいるなら。

    他の"駆逐"枠は特効倍率が付与されているっぽい第二水雷戦隊組を編成したいので[#E2-2]で対地が必要なことを考えると「初霜」「霞」が良いかなと選出。ただ[#E2-3]でも同じ面子に特効倍率が付与されているっぽいのでバランスを要考察。
    「最上,矢矧」は正直温存も考えたんですが投入しても途轍もなく苦労したので出し惜しみは危険。
    ただ水雷戦隊編成での攻略や"潜水艦"デコイ編成も悪くなさそうなのでサブ艦等の問題があればそっちかな?

    最後に【甲】攻略を目指すなら私の編成で言うと「瑞鳳,Johnston」には補強増設してダメコン搭載推奨。
    他は火力枠なのでそこが大破すると火力不足になりますしダメコンカウンターは現実的ではないのでそっちは良いですがほぼ火力役にならないこの2人の大破で撤退するのはこの到達率の悪い海域ではかなり痛い。私は意地でやりましたが……。
  • 制空値
  • 基地航空隊の削りに寄るんですが[航空劣勢×2]で送る場合はここまで稼がないと航空優勢になりません。
    "陸戦"を配備して[航空劣勢,航空拮抗]とか[航空拮抗×2]の形なら「最上」の"水戦"は不要になるので連撃仕様にするのもあり。そうすれば"夜偵"を「最上」に載せられるので「矢矧」に"照明弾"を載せたりも出来ます。
  • サブ
  • 「最上」「北上」「瑞鳳」「Johnston」「霞」「矢矧」(赤字はサブ,青字はメインですが他にサブあり)
  • 基地航空隊
  • [#E2-1]基地
    第一航空隊:【Gマス】に集中。必要行動半径は【6】[航空劣勢×2]
    第二航空隊:【防空】。[航空拮抗]

    火力というか手数重視で"陸攻"×4、熟練度がある程度付いていれば[銀河,B-25]は未改修のものでも制空値は足ります。
    まぁただ[64戦隊]とかを配備して[航空拮抗]調整にして「最上」は連撃仕様にした方が良かったような気もしてます。
    【防空】部隊はこれで[航空拮抗]なんですが熟練度の落ち方がこの海域で沼った傷跡の深さを物語っています。
紫電f雑感
[#E2-1]雑感[#E2-1]雑感
最後は「初霜」の魚雷CIスナイプ。この後に「霞」も「矢矧」も魚雷CIを発動してCriticalは引いていたので「初霜」が他を狙っていても誰かしらは撃破していてくれたと思いますが火力役がほぼ健在という理想的な状態でもスナイプは必要でした。
まぁこの時は反航戦だったので同航戦↑だったら"ワ級"は落とせていたでしょうし旗艦ももっと削れていたはずなのでS勝利も取れていたと思いますがまさか[#E2-1]からこんなに苦戦することになるとは……_(:3 」∠ )_

先述しましたが【甲】攻略はオススメしません。[#E3]の【甲】報酬がなかなかなので【乙】は目指したいですが[一式戦 隼III型改(熟練/20戦隊)]が化けない限り[#E2]は【甲】を頑張るほどではないかなという印象です。
この先の[#E2-2]はともかく[#E2-3]もとんでもないですしこだわりがなければ【乙】攻略で良いと思います。
[一式戦 隼III型改(熟練/20戦隊)]は仮に化けたとしても下位装備から改修更新出来るようになりそうですし。
まぁただ何度も惜しい時はあって正直運が悪過ぎただけ感もあるのですんなりいける人もいるとは思います(・◇・)

紫電f第一段階終了&第二段階開始
第一段階終了第二段階開始
これでやっと第一段階が終わって第二段階が始まります(。・Д・)ゞ
いつももそこまで早い攻略ではないんですが今回は更に遅くなってしまったので以降はまったりやるかも知れません。