2025winter2
さてさて[#E6-3]攻略を色々考えながらちまちま削ってますが装甲破砕や実際の撃破まではまだかかりそうなので先に後段作戦の史実艦をまとめました(。・Д・)ゞ後段作戦は礼号組がメインですし後半海域はそもそもの選択肢が少ないんですけど。
あとはあくまで暫定なので悪しからず。他にも付与艦がいたりとか倍率に関してもきっと誤差というかズレがあります。
  1. #E4:【南沙諸島沖の戦雲】
  2. #E5:【第二次礼号作戦】
  3. #E6:【第二遊撃部隊の帰投】
紫電f#E4:【南沙諸島沖の戦雲】
#E4:【南沙諸島沖の戦雲】
#E4:【南沙諸島沖の戦雲】

前段作戦の記事ではなるべく個別の艦の倍率をそれぞれ表記する形にしたんですけど数が増えると混乱するので従来に戻しました。左側の太枠は乗算式なので【「霞」→[W]マス】の場合1.2(個別)×1.02(汎用)=1.24倍(小数第三位を四捨五入)。

[#E4-1,#E4-2]からなかなか難易度高めなので史実艦を編成したいんですが今回のイベントは[#E4],[#E5],[#E6]で基本的に史実艦が共通しているので[#E6]編成から逆算して余った艦を[#E4-1,#E4-2]に投入するのが良いと思います。
一番のメインになる[礼号作戦部隊]札も勿論ですが他にも[#E6-1]用([第四航空戦隊]札)に魚雷CI運用出来る"駆逐"が欲しいので戦力の配分は計画的に(。・Д・)ゞ

紫電f#E5:【第二次礼号作戦】
#E5:【第二次礼号作戦】
#E5:【第二次礼号作戦】

史実艦に関してはほとんど一緒で夕雲型と松型にも個別に倍率が付いた感じ?
「朝霜」「清霜」だけでなく夕雲型、「榧」「杉」だけでなく松型ということなら「霞」の朝潮型にあっても良かったのに?
太枠は乗算式なので【「霞」→[Z]マス】の場合1.23(個別)×1.08(個別)×1.03(汎用)=1.37倍(小数第三位を四捨五入)。

ここは正直史実艦がどうこうよりも[#E5-1]に大和型を投入するのかどうかと[#E5-3]用に「Nelson(Rodney)」と「第百一号輸送艦」を温存しておくことを考える感じかな?[#E5-2]は「長門,陸奥」編成でも良いと思いますけど運営の想定では「Nelson(Rodney)」編成っぽい?史実艦的に「榛名」を絡める想定なんじゃないですかねー(・◇・)

紫電f#E6:【第二遊撃部隊の帰投】
#E6:【第二遊撃部隊の帰投】
#E6:【第二遊撃部隊の帰投】

太枠は乗算式なので【「霞」→[Z]マス】の場合1.35(個別)×1.08(個別)×1.03(汎用)=1.5倍(小数第三位を四捨五入)。
最終的には合流出来ますし[#E6-3]は√条件的に編成する艦がある程度固定化されるのでそこから逆算すると吉。
あとは[#E6-1]([第四航空戦隊]札)で「初霜」とか「時雨」が編成出来ると楽。[第四航空戦隊]札を付けても[#E6-2.#E6-3]で編成出来ますし。まぁ"水上打撃部隊"編成での最短√条件も見つかりましたし「雪風」とか「竹」とか何なら夕雲型とかでも充分だとは思うので「時雨」には[礼号作戦部隊]札を付けて[#E5]から編成するという形もあり。


後段作戦の史実艦は恐らくこんな感じかなと思います(。・Д・)ゞ
[#E6-3]を【甲】で挑むなら「足柄」「大淀」+[「霞」「朝霜」「清霜」「榧」「杉」から4]が欲しいのでそれを考えつつ戦力を配分していくと吉。基本的には礼号組に[礼号作戦部隊]札を付けて[第四航空戦隊]札用に「初霜」や「時雨」、「雪風」「竹」とか「磯風」「浜風」を残せておくと良い感じ?あとは大和型ですかねー?サブがいれば[#E5-1],[#E6-2]に分けられますがサブがいないなら[#E5-1]は「大和,Iowa」とかにして「武蔵」はギミック用に温存……?それか大型建造で大和型を狙うのもありかも?恐らくGWまではイベントが続くと思うので大型建造からの育成も間に合うはず。

#E6-3甲海域拡張
海域拡張前海域拡張後
さてさて最後のゲージが出ましたがまずは海域拡張から(。・Д・)ゞ
  1. FマスS勝利[礼号作戦部隊]
  2. IマスS勝利[第四航空戦隊]
  3. Oマス(#E6-1boss)A勝利↑×2[礼号作戦部隊][第四航空戦隊][第二遊撃部隊]
  4. Qマス航空優勢↑[礼号作戦部隊][第四航空戦隊][第二遊撃部隊]
  5. J1マス航空優勢↑[礼号作戦部隊][第四航空戦隊][第二遊撃部隊]
  6. Pマス航空優勢↑[礼号作戦部隊][第四航空戦隊][第二遊撃部隊]
特に難しい要素はないかな?[O]マスも"水上打撃部隊"編成で最短√が通れるようになりましたし。
2025Sp E6-3 海域拡張


紫電fFマスS勝利
2025Sp E6-3 G1
まずは『FマスS勝利』。最初の海域拡張の時と同じ。
FマスS勝利

紫電fIマスS勝利
2025Sp E6-1 G4
次は『IマスS勝利』。これも最初の海域拡張の時と同じ。
IマスS勝利

紫電fOマスA勝利↑×2
2025Sp E6-3 G3
次は『OマスA勝利↑×2』。[#E6-1]ボスですが"水上打撃部隊"編成でも最短√が通れる条件が見つかったので楽勝。
OマスS勝利OマスA勝利

紫電fQマス航空優勢↑
2025Sp E6-3 G4
次は『Qマス航空優勢↑』。最初の海域拡張の[L]マスの先へ行くだけ。
Qマス航空優勢

紫電fJ1,Pマス航空優勢↑
2025Sp E6-3 G5
最後は『J1,Pマス航空優勢↑』。[#E6-2]を大和型入りで攻略していたら何度も通ることになるマス。
逆に言うと現状大和型入り以外の√分岐条件が見つかっていないので[#E6-2]用含めて「大和」が1人は欲しい。
恐らく別の√分岐条件もあると思いますけどこの海域拡張を済ませてしまうと√分岐条件が変わって検証出来ないので……。
J1マス航空優勢Pマス航空優勢

紫電f海域拡張
海域拡張前海域拡張後
これで[J1]-[P]√と[J1]-[R]√が開通して[#E6-3]本攻略で[J2(ラ級)]マスを回避出来るようになります(。・Д・)ゞ

#E6-2甲[vs深海重巡水姫]海域&敵編成&推奨√
2025Sp E6-2
√:J-J1-J2-P-R-T-V

2025Sp E6-2e
2025Sp E6 J
【[潜水戦]敵陣形:単横陣,梯形陣】
[第一陣形]削り段階では[東海]を送って最終形態では最低限の対潜装備で何とか。丙個体なので割と。
2025Sp E6 J1
【[空襲戦]敵陣形:輪形陣】
[第三陣形]"空母棲姫II"がいるのもあってかそこそこ当ててくる印象。「Atlanta」を編成したり航空拮抗まで制空値を稼いだり色々試しましたが当たる時は当たるので防空艦1人で何とか。大和型を編成しなければこの戦闘は回避可。
2025Sp E6 J2
【[通常戦]敵陣形:単縦陣,輪形陣,警戒陣】
[第二陣形]いつも通り"ラ級"は[煙幕]で回避お祈りなんですが今回で一番貫通して当ててくるかも_(:3 」∠ )_
2025Sp E6 P
【[空襲戦]敵陣形:輪形陣】
[第三陣形]2戦目(J1)と同じ。無傷からの大破は早々ない印象ですが小破,中破していると怖い。
2025Sp E6 T 12025Sp E6 T 2
【[通常戦]敵陣形:単縦陣,複縦陣,輪形陣】
[第二陣形]ついに出てきてしまった甲個体の"ネ級改"、しかも最初から2隻なので事故率高め。
基地航空隊を1部隊割いたりもしましたが結局"ネ級改"の砲撃はどうしようもないので削り段階は護衛退避が良いかな?
ただ第一艦隊が退避すると特殊砲撃が発動出来ないのでその場合撤退するか少しでも削れるのに期待するかお好みで。
最終形態は気合というか艦娘頼み。輪形陣編成を引けると嬉しい。最終形態だと出ないかも?
道中支援で"ネ級改"以外の撃破に期待して"ネ級改"を早めに中破↑にしたい。一応3戦目(J2)でも多少効果がありますし。
2025Sp E6 V2025Sp E6 VL
【[ボス]敵陣形:第四陣形】
[第四陣形]甲個体の"ネ級改"は実質姫級なので削り段階から姫級4隻で"軽巡新棲姫"はそう簡単には撃破出来ないのでこれまで同様に旗艦を護る盾としての働きをされると到達しても削れない可能性も。第四陣形からの先制雷撃が4本(ナ級×2ラ級×2)飛んできますし道中の苛烈さも含めて削り段階から難易度高め。余裕があれば決戦支援かな?"ナ級"を落としたい。
「大和」(+「武蔵」)を編成した現実的な攻略√が見つかったことで初期から比べると大分攻略しやすくはなっているはずですが慢心は禁物。特殊砲撃が良い感じに刺されば昼戦で"深海重巡水姫"を撃破出来たりもしますが全く削れないことも。
ボスに到達して大和型の特殊砲撃が発動すれば充分削れると思いますけど先制雷撃で潰されたりで不発だと……。

最終形態は[#E6-1]のように第一艦隊の"ラ級"が第二艦隊にいくので大和型の特殊砲撃が上手く刺されば夜戦で3択、ちょっとアレでも4択には出来そうですし特効倍率の関係で第二艦隊の火力はよく通るので大和型の特殊砲撃が発動して第二艦隊の火力役が健在のまま夜戦へいければ撃破チャンスはある感じ。第二艦隊全員が無事なら順に落としてS勝利というのも出来そうですが基本は被弾している艦がいるはずなのでスナイプ運がある程度欲しい印象。
まだこの先(#E6-3)があってそっちの方が難しいのであまり語られていませんがここも沼り得る高難度海域。

大和型に関しては少なくとも「大和」は欲しいかなという印象。「武蔵」はいるなら編成したいですけど「大和」+「伊勢,日向」or「大和」+「Iowa」+「伊勢(日向)」でほぼ同じことが出来ますし単純なスペックや特殊砲撃の倍率で「武蔵」が適任なだけかな?「大和」を編成した時点で空襲戦(J1)が増えるのでそれなら「武蔵」も的な意味合いが強い気がします。
    √分岐条件
  1. [戦艦3↓]
  2. [空母系0~1(大和型を編成するなら0、しないなら1)]
  3. [重巡級1~2(大和型を編成するなら1、しないなら2)]
  4. [軽巡1~2(大和型を編成するなら2、しないなら1)]
  5. [駆逐5~6(大和型を編成するなら6、しないなら5)]
  6. [高速統一]
  7. [索敵値]
[大和型0]も満たせば空襲戦(J1)回避の最短√に。逆に言うと空襲戦(J1)が増えるだけなので編成出来るならした方が楽。
検証が進んで[大和型0]なら[空母1],[重巡級2]でも最短√が通れるようなので「大和」を編成しない場合は【[戦艦3空母1重巡級2]+[軽巡1駆逐5]】or【[戦艦3空母1重巡級1駆逐1]+[軽巡1重巡級1駆逐4]】の高速艦隊が良いかな?
紫電f攻略編成
[#E6-2]攻略編成
  • 編成
  • 「武蔵」のサブがいたので「大和,武蔵」編成にしました。「武蔵」はともかく「大和」は出来れば編成したいかなと。
    戦力的には「大和」+「伊勢,日向」、「大和」+「Iowa」+「伊勢(日向)」でも。「武蔵」がいれば少し戦力up。
    「武蔵」は最後[一式徹甲弾]にしましたけど[15m二重測距儀改 +21号電探改二 +熟練射撃指揮所]のままでも良いかも。

    その"戦艦"3+√条件的に"航巡"1+"軽巡"1+"駆逐"1が鉄板編成で"航巡"で制空値を稼いで"軽巡"枠は少しでも火力が期待出来る「大淀」か更なる制空値稼ぎで「矢矧(由良,多摩,球磨)」に"駆逐"は防空艦兼[煙幕]持ちで「初月」かな?
    ただモチーフを考えると「伊勢(日向)」で制空値を稼いで「足柄」「大淀」を編成という想定な気も(・◇・)
    第二艦隊は"駆逐"を史実艦で固めて魚雷CI運用。"軽巡"枠は「矢矧」にするか「大淀」で夜戦補助するかの2択かな?
    私は「朝霜」以外の運が高いので「朝霜」は旗艦で補って夜戦補助は[夜偵]で充分かなと「矢矧」を選択。
    というか今回の海域もスナイプ出来れば手っ取り早いですし第二艦隊は被弾しやすいので1人でも火力役をと。
  • 制空値
  • 基地航空隊の削り(劣勢×4拮抗×2)と合わせてこれで航空優勢が取れるはず。
    「矢矧」を[水戦]×3にすれば基地航空隊の削りが4回分でも航空優勢に足りるはずなので最後まで道中に1部隊も可。
  • お札
  • Spring_2025_Event_Tag_10[第二遊撃部隊]付与
    Spring_2025_Event_Tag_6[礼号作戦部隊]編成可Spring_2025_Event_Tag_9[第四航空戦隊]編成可
  • サブ
  • ここから上記3種のお札は混成可なので割愛。
    一部(第二スタート地点から出撃する)ギミックは[第四航空戦隊]札only。
  • 基地航空隊
  • [#E6-2]基地
    第一航空隊:【ボス(V)】に集中。必要行動半径は【8】
    第ニ航空隊:【ボス(V)】に集中。必要行動半径は【8】
    第三航空隊:【ボス(V)】に集中。必要行動半径は【8】

    こっちの第二艦隊の被弾を抑えたいので最終形態は[陸攻]の熟練度を上げた方が良いかもと思って上げました。
紫電f雑感
[#E6-2]雑感[#E6-2]雑感
最後は「朝霜」の魚雷CIが刺さったのでそれで終わったかと思ったらちょっと残ってうわ……となっていたら不発した「矢矧」のひょろひょろ魚雷で何とか撃破出来ました。いやー大苦戦しました……ボスというよりは道中が荒ぶる荒ぶる……。
これまでの"ラ級"は[煙幕]で割と何とかなっていたんですけど大分貫通して当ててきますしそれよりも"ネ級改"が本当に……道中支援や基地航空隊を送っても砲撃は防げないですし中破させても第二艦隊の"駆逐"だと普通に大破させられるので2回に1回も通れなかったんじゃないですかねぇ……他の提督の動画とかを見ると結構避けてるんですけど何が違うのか……私は指輪艦が3人なのでそこですかねぇ_(:3 」∠ )_

それはさておき恐らく私はかなり運が悪かっただけだと思うので「大和」を編成すれば何とかなる海域かなと思います。
ボス自体は特殊砲撃さえ発動すればかなり良い形に持っていけるのでそれを阻む可能性のある先制雷撃をどうにかしたい。
"ラ級"はともかく"ナ級"は開幕で落としたいので余裕があれば削り段階から決戦支援を送りたいかな?
最終形態ではそれに加えてこっちの第二艦隊がどれだけ被弾しないかが重要でクリアした時も先に3人潰されているので結構ギリギリ。特殊砲撃で的は減らせるんですけどこっちの火力役が残れるかどうか……魚雷CIは不発というリスクも抱えてますしスナイプ運か第二艦隊が狙われないor狙われても避ける運が必要なのかなと思います。


紫電f第二段階終了&第三段階開始
第二段階終了第三段階開始
これで第二段階が終わってそのまま第三段階が始まるんですがこのままだと”ラ級(J2)”マス経由になって現実的ではないのでまずはショートカット√を開通させる海域拡張ギミックから(。・Д・)ゞ
[#E6-3]はどうしようかなぁ……「しまね丸」のことを考えると友軍を待って勝利を安定させて攻略中に拾いたい……。
ただまだ前段作戦にも来援していないことを考えるとかなり待つことになりそうですしちょっとやってみて考えますかねぇ。

#E6-1甲[vs駆逐ラ級ζ]海域&敵編成&推奨√
2025Sp E6-1
√:G-J-J3-M-N-O

2025Sp E6-1e
2025Sp E6 J
【[潜水戦]敵陣形:単横陣,梯形陣】
[第一陣形]削り段階は[東海]を送って最終形態になったら[煙幕]かな?
※"水上打撃部隊"編成なら火力は足りそうなので制空値が足りるなら最後まで[東海]を送っても良いかも。
2025Sp E6 J3
【[空襲戦]敵陣形:輪形陣】
[第三陣形]制空値も稼いで防空艦も編成出来るので問題ないはず。
2025Sp E6 M
【[通常戦]敵陣形:単縦陣,複縦陣,輪形陣】
[第四陣形]敵編成がそこまででもないので基本は問題ないはずですが"輸送護衛部隊"なのでちょっと怖い。
※"水上打撃部隊"編成なら問題ないはず。
2025Sp E6 N
【[通常戦]敵陣形:単縦陣,複縦陣】
[第四陣形]"輸送護衛部隊"じゃなければどうとでもなるんですがちょっと怖い。
削り段階では[煙幕]を使ってましたが最終形態で[煙幕]なしでも割と何とかなったので[煙幕]はいらないかも。
※3戦目(M)よりは編成が強化されてますが"水上打撃部隊"編成なら問題ないはず。
2025Sp E6 O2025Sp E6 OL
【[ボス]敵陣形:第三陣形】
[第四陣形]"ラ級"はギリギリ昼戦で落とせる可能性もありますが"軽巡新棲姫"を落とすのは厳しいので[#E5-2]と同様にある程度のスナイプが必要。一応史実艦の倍率がなかなかなようで良い火力は出るので夜戦で"軽巡新棲姫"を狙ったら落とせる可能性もあるんですが基本夜戦は4択スタートなので"ラ級ζ"だけ無傷なんてことも起こるかも。
ただ先制雷撃が[#E5-2]に比べて少ないのでこちらの第二艦隊が動ける可能性は高いですし火力役の誰かが狙えば撃破or大きく削れるはずです。かなり上手くいけばS勝利も狙える……というか最後の最後の装甲破砕でここのS勝利が指定されているので攻略中にどう狙うかを考えておくと良いかも知れません。私は1回取れましたが再現出来るのか……。
※"水上打撃部隊"編成でも"軽巡新棲姫"を昼戦で落とすのは大変なので"ラ級ζ"を必ず落とせる訳ではないですがこちらの手数が格段に増えるのでまず大きく削れるはず。それこそ第二艦隊に"雷巡"を組み込めるようにもなりますし(・◇・)

最終形態は"ラ級"が初期型になって第二艦隊にいくので昼戦で撃破を狙える艦が第一艦隊に増えるので良い流れが作れたらむしろスナイプしやすくなってます。ただ"ヲ級改"が増えるので制空値が跳ね上がりますし初期型と言えども"ラ級"が第二艦隊に来ることでこちらの第二艦隊がちょっと被弾しやすくなるので相対的には旗艦の撃破難易度up。
ただ制空値の調整や艦隊の調整が出来れば削り段階とそこまでの大きな差はないのかな?という印象です。
まぁそもそもその削り段階での旗艦撃破にはスナイプ運が必要なので最初から難易度が高いだけとも言えますが(・◇・)
感覚としては[#E5-2]よりこっちの第二艦隊の被弾が抑えやすいので"ラ級ζ-壊"撃破チャンスは作りやすいものの"軽巡新棲姫"が魚雷CI1発では基本落とせないので夜戦で的が減りにくく[#E5-2]よりスナイプ運に左右される海域かなと。
※"水上打撃部隊"編成でも多少のスナイプ運があれば楽ですが高確率で夜戦3択スタートとか"ラ級ζ-壊"をある程度削っているはずなので魚雷CI艦が3人↑しっかり火力を出しくれたら順当にクリア出来ると思います。

"水上打撃部隊"編成に関しては道中"ラ級"戦(J2)が増えるというのもそうなんですがペナルティが気になったので使いませんでした。"輸送護衛部隊"編成で充分いけるというのも大きいですが洋上補給前提な感じがしたので攻略は"輸送護衛部隊"編成で最後のギミックのS勝利狙いで"水上打撃部隊"編成を使うかも?ぐらい。2回指定なので両方試してみるかも?
※"水上打撃部隊"編成でも最短√を通れる条件が見つかったので"輸送護衛部隊"編成のメリットはもうないかな?
    √分岐条件
  1. [輸送護衛部隊]
  2. [大和型0]
  3. [空母系0]
  4. [索敵値]
"輸送護衛部隊"で"空母"を編成しなければ恐らく何でもok。
"水上打撃部隊"編成にすると[J2(ラ級)]が追加。大和型を編成すると[J1(空襲)]が追加。
※"水上打撃部隊"編成でも最短√を通れる条件が見つかったので"輸送護衛部隊"編成のメリットはもうなさそう。
    √分岐条件
  1. [大和型0]
  2. [空母系0]
  3. [戦艦3(過不足なく?)]
  4. [軽巡2↑]
  5. [水母+揚陸+補給3↑]
  6. [駆逐3↑?]
  7. [索敵値]
"水上打撃部隊"編成の条件はこんな感じ?「日進」「Commandant Teste」は勿論水母の「三隈」が重要かな?
紫電f攻略編成
[#E6-1]攻略編成
  • 編成
  • "輸送護衛部隊"編成だと大体こんな感じになるんじゃないでしょうか。伊勢型は旗艦ローテーション。
    第二艦隊に"航巡"2ではなく"航巡"1にして史実艦の"駆逐"を追加するかどうかぐらい?
    "駆逐"は「Верный」「初霜」「潮」「時雨」「天津風」「磯風」「雪風」「竹」「天津風」の中からかな?
    礼号組のサブがいるなら「霞」とかもあり。前段作戦やら後段作戦の他海域でも編成したい"駆逐"ばかりですが。
    この[#E6-1]攻略自体もそうですがギミックもあるので[第四航空戦隊]札に強い史実"駆逐"艦を残せていると楽に。
    その他にも夕雲型全員に汎用特効倍率が付与されているっぽいので上記の"駆逐"が(少)ない場合は夕雲型かな?

    ※"水上打撃部隊"編成でも最短√を通れるようになったので"輸送護衛部隊"編成ではなく"水上打撃部隊"編成推奨。
    "水母"や"揚陸"で制空値が稼げますし"雷巡"も編成出来たり単純に戦力が盛れるので"水上打撃部隊"編成の方が楽。
  • 制空値
  • 基地航空隊の削り(劣勢×6)と合わせてこれでボス戦航空優勢調整。「伊勢,日向」の連撃は強いのでしっかり取りたい。
    あまり基地航空隊が刺さってる感じはないのでいっそ航空拮抗調整までして本隊の制空値に余裕を持たせるのもありかも。
    何回か航空拮抗で削れば第二艦隊の"航巡"で制空補助する必要がなくなるはずなのでそこも火力役に出来るはず。
  • お札
  • Spring_2025_Event_Tag_9[第四航空戦隊]
  • サブ
  • 「伊勢」「鈴谷」「最上」
    「伊勢」「鈴谷」「最上」はメインですが他にサブあり。
  • 基地航空隊
  • [#E6-1]基地
    第一航空隊:【ボス(O)】に集中。必要行動半径は【3】
    第ニ航空隊:【ボス(O)】に集中。必要行動半径は【3】
    第三航空隊:【ボス(O)】に集中。必要行動半径は【3】

    最終形態は制空値が跳ね上がるので第三航空隊も[ボス(O)]に集中。"潜水新棲姫"(J)は[煙幕]でどうにか。
紫電f雑感
[#E6-1]雑感[#E6-1]雑感
最後は「時雨」の魚雷CIで終わり。いやーなかなか旗艦を狙ってくれなくてちょっと苦戦しました。
到達したら毎回[#E5-2]より良い形には持っていけるんですけど"軽巡新棲姫"が攻撃を吸い込む吸い込む_(:3 」∠ )_
相対的に見ると[#E5-2]よりは楽だと思いますけど結局スナイプ運は欲しいのであまり慢心せずに挑むのが良さそう。
第二艦隊が健在のまま夜戦へいけることが多いですし史実艦なら1人でHP660削る火力も出るには出るので"ラ級ζ-壊"を撃破出来るチャンスはボス到達すれば毎回あるんですけどそれと"ラ級ζ-壊"をちゃんと狙うかどうかは別なので……。
[#E4-2]ではなんでそんなに旗艦を狙うんだというAIだったのに[#E5-2,#E6-1]では狙わない……これも物欲センサー。

15タリナイ
最終形態になって2回目だったかな?に「矢矧」が狙って15damage足らなかったのが……。
昼戦で何かしらが当たって割合damageがもうちょっと入っていたらこれで終わっていたんですが(・◇・)


紫電f第一段階終了&第二段階開始
第一段階終了第二段階開始
これで第一段階が終わってそのまま第二段階が始まります(。・Д・)ゞ
「大和」は元から編成する予定でしたが「武蔵」も編成出来るようなのでサブを投入するかも?
色々見て攻略を考えて「大和」+「伊勢,日向」想定でしたけど少しでも楽が出来るなら?

#E6-1甲海域拡張×2
海域拡張前海域拡張①海域拡張②
さてさて今イベントもついに最終海域ですが例によって例の如くまずは海域拡張から(。・Д・)ゞ
  1. FマスS勝利×3[礼号作戦部隊]

  2. MマスS勝利×2[第四航空戦隊]
  3. LマスS勝利×2[第四航空戦隊]
  4. IマスS勝利×2[第四航空戦隊]
最終形態でどうするかは置いといて[#E6-1]は最初"輸送護衛部隊"で攻略する予定なので[M]マスを最後にすることも考えたんですが万が一にも[礼号作戦部隊]札が[#E6-1]攻略用の艦娘に付くと厄介なので紛れが起きにくい[M]マスから。
色々試しましたが恐らく"輸送護衛部隊"編成で出撃したら[第四航空戦隊]札が付くようになっているはずなので(。・Д・)ゞ
やることは単純ですが"軽巡新棲姫"と"ラ級"ばかりなので難易度はなかなか。特に[F,I]マスは警戒陣が厄介……。
2025Sp E6-1 海域拡張


紫電fFマスS勝利×3
2025Sp E6-1 G1
まずは『FマスS勝利×3』。[F]マスで警戒陣を使われるとちょっと厄介_(:3 」∠ )_
FマスS勝利FマスS勝利FマスS勝利

紫電f海域拡張①
海域拡張前海域拡張後
これで新しいスタート地点と航路が広がりますがまだボスマスがないので引き続き海域拡張をしていきます(。・Д・)ゞ

紫電fMマスS勝利×2
2025Sp E6-1 G2
次は『MマスS勝利×2』。この[M]マスの奥が[#E6-1]ボスに繋がるので後の攻略編成を考えて組むと吉。
MマスS勝利MマスS勝利

紫電fLマスS勝利×2
2025Sp E6-1 G3
次は『LマスS勝利』。[第四航空戦隊]札艦隊で"水上打撃部隊"編成にするだけ。
LマスS勝利LマスS勝利

紫電fIマスS勝利×2
2025Sp E6-1 G4
最後は『IマスS勝利×2』。[高速+]√が開拓されたので編成が組めると少し楽。ただここも警戒陣編成があるので……。
IマスS勝利IマスS勝利

紫電f海域拡張②
海域拡張前海域拡張後
これでボスマスとそこに続く航路が出現するので[#E6-1]本攻略開始になります(。・Д・)ゞ
また"ラ級ζ"がボスで"軽巡新棲姫"が2隻随伴艦にいるので[#E5-2]同様に旗艦スナイプが必要な海域。

#E5-3甲[vs集積地棲姫改]海域&敵編成&推奨√
2025Sp E5-3
√:L-M-U1-U2-U3-X-P2-R-Z

2025Sp E5-3e
2025Sp E5 M2025Sp E5 ML
【[通常戦]敵陣形:単縦陣,警戒陣】
[第四陣形]こちらの編成が対地寄りになるのでちょっと事故率up?[#E5-2]と同じで[煙幕]で対策。
2025Sp E5 U1
【[空襲戦]敵陣形:輪形陣】
[第三陣形]防空艦がいれば何とかなると思いますが"空母"を1人編成して制空値も稼げばより安全かな?
2025Sp E5 U2
【[通常戦]敵陣形:単横陣,梯形陣】
[第一陣形]この段階まで来ると基地航空隊が3部隊送れるようになるので[東海]を送れば問題なし
2025Sp E5 U3
【[空襲戦]敵陣形:輪形陣】
[第三陣形]2戦目(U1)と同じ。
2025Sp E5 X
【[通常戦]敵陣形:単縦陣,梯形陣,警戒陣】
[第四陣形]ただの"PT小鬼群"でこっちが"水上打撃部隊"編成なので問題ないはず。
2025Sp E5 R2025Sp E5 RL
【[通常戦]敵陣形:単縦陣】
[第四陣形]こちらの編成が対地寄りになっているので[#E5-2]に比べるとちょっと怖いですが基地航空隊を送ってカバー。
特に最終形態では丙個体と言えども"ネ級改"が2隻に増えるので基地航空隊を1部隊は送るのが良いのかなと。
2025Sp E5 Z2025Sp E5 ZL
【[ボス]敵陣形:第三陣形】
[第二陣形]"集積地棲姫改"が旗艦なので「Nelson(Rodney)」に対地艦を混ぜて特殊砲撃を刺すだけ。
「第百一号輸送艦」を編成して特殊砲撃が発動すればまず旗艦を落とせるはず。不発でも砲撃戦でちゃんと狙えば。
砲撃戦の通常攻撃だと8000~9000damageくらいなのでそれだけだと落とせませんが特殊砲撃が発動すれば"集積地棲姫改"か"飛行場棲姫"が落とせて"集積地棲姫改"が残った場合砲撃戦2回分で落とせるはず。別の対地艦が狙っても良し。

最終形態になると相応に強化されますがやることは同じなので開幕で「Nelson(Rodney)」が潰されなければ。
特殊砲撃が発動して3番艦or「第百一号輸送艦」が"集積地棲姫改-壊"を狙えばそれで終わり。
不発or"集積地棲姫改-壊"を狙わなかった場合は「第百一号輸送艦」+αが砲撃戦で2回狙えば終わり。
削り段階からA勝利もままなりませんが陸上型深海棲艦は2隻だけですし攻略自体はどうとでもなるはず。
ちなみに[壊]で硬くなる(装甲+40)ので「第百一号輸送艦」の1発の火力は下がりますが結局2発で終わりなのは変わらず。
    √分岐条件
  1. [大和型0]
  2. [戦艦3↓]
  3. [史実艦(礼号組)5↑]or[軽巡2↑+駆逐6↑+史実艦(礼号組)2↑]
  4. [索敵値]
「Nelson(Rodney)」編成に「第百一号輸送艦」を組み込めば正直何でも(・◇・)
紫電f攻略編成
[#E5-3]攻略編成
  • 編成
  • 「Nelson(Rodney)」編成に「第百一号輸送艦」が鉄板かなと思います。
    「Nelson(Rodney)」の特殊砲撃に関わる艦を対地装備にすれば充分かな?と「三隈」と「第百一号輸送艦」だけ。
    あとは道中とかボスで少しでもA勝利が狙えたら良いかなという感じ。結局1回しか取れませんでしたが(・◇・)
    空襲戦を2度通ることになるので一応"空母"を編成して航空拮抗まで制空値を稼ぎました。
    ただ防空艦がいれば充分感はあるので対地艦を増やすとか道中の安定で"戦艦"を増やすとかでも良いかも。

    "集積地棲姫改(-壊)"を落とす火力が足りないと感じたら対地艦を増やしたり[阻塞気球]を増やしたり補助すると吉。
  • 制空値
  • 空襲戦(U1,U3)で航空拮抗を取るのに制空値303↑?必要なのでその辺りを目安に。
  • お札
  • Spring_2025_Event_Tag_6[礼号作戦部隊]
  • サブ
  • 「赤城」「三隈」「大淀」「天霧」「霞」「初月」「矢矧」
    「赤城」「三隈」「初月」「矢矧」はメインですが他にサブあり。
  • 基地航空隊
  • [#E5-3]基地
    第一航空隊:【Rマス】に集中。必要行動半径は【4】
    第ニ航空隊:【Rマス】に集中。必要行動半径は【4】
    第三航空隊:【U2マス】に集中。必要行動半径は【5】

    削り段階は1部隊[X]マスに送っても良いかも。[X]マスに1回、[R]マスに3回とか分散するとか。
    最終形態になると[R]マスは"ネ級改"×2編成になるので2部隊集中するのが無難な気がします。
    ボス(R)は「Nelson(Rodney)」の特殊砲撃と「第百一号輸送艦」頼りなので基地は不要。
紫電f雑感
[#E5-3]雑感[#E5-3]雑感
最後は特殊砲撃で"飛行場棲姫"を落として「第百一号輸送艦」が2回殴って終わり。
こんな感じで特殊砲撃が発動すれば削り段階だろうと最終形態だろうと"集積地棲姫改"を落とせると思います。
「第百一号輸送艦」がいれば編成しない手はないですけどいなかったとしても対地艦を3,4人編成すればどうにかなるはず。

それと[装甲破砕]は一応やろうかなと思ったんですが調べたら『[K]マス(#E5-1boss)S勝利×2』が条件っぽくてどう考えてもそのまま攻略する方が簡単なので流石に割愛しました。A勝利で良かったら一応やったと思うんですけど……。
「第百一号輸送艦」がいなかったとしても[装甲破砕]をするより出撃を重ねた方が良いと思いますし正直ないものとして考えた方が……?というか「Phoenix」のドロップポイントがここっぽいので攻略後に周回する提督用に一応[装甲破砕]を用意しただけな気が?正直[装甲破砕]があってもここで周回……?という海域ですし_(:3 」∠ )_


#E5報酬(甲)
勲章×2間宮×4海色リボン『「試製甲板カタパルト」/「海外艦最新技術×2」』
彗星二二型(六三四空/熟練)★2『「緊急修理資材×5」/「洋上補給×7」』水雷戦隊 熟練見張員零式艦戦62型改(夜間爆戦)★2
選択は「海外艦最新技術×2」、「緊急修理資材×5」。【甲】は「海色リボン」の有無が大きいかなー?
「彗星二二型(六三四空/熟練)★2」は最近使ってませんし何かしらテコ入れで化けるとか?海外[艦爆]が本当に優秀で。
海域浄化カットイン#E5
#E5海域浄化CI第二次礼号作戦、敵泊地へ突入成功!
[#E5]は「Nelson」。ここは「Nelson」か「Rodney」になる提督ばかりでしょう(・◇・)
[#E5-1]がぶっ飛んでましたが[#E5-2],[#E5-3]はいつもの後段作戦という感じですかねー?