
捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇) E4[スリガオ海峡沖]あの海峡の先へ――

難易度が桁違いな【Z6S勝利】をこなすことが出来ればあとは消化試合。まぁその後に本攻略が待っていますけども。
- 第一段階
- UマスS勝利(A勝利でも大丈夫かも)
- Xマス到達&Yマス
S勝利A勝利 - Vマス航空優勢↑
- Nマス航空優勢↑
- 空襲を迎撃して基地被害0(制空権確保は不要)
- Z1マス航空優勢↑
- Z2マス航空優勢↑
- 空襲を迎撃して基地被害0(制空権確保は不要)
- Z4マスA勝利&Z6マスS勝利(この条件だけで1つの海域クラス)
- Z8マス
S勝利A勝利でok - Z9マスS勝利(A勝利でも大丈夫かも)
「Z1~Z9」マス出現後、第二段階
これらを全てこなすことでボスマス出現。段階ごとの条件はどの順番でこなしてもok
↑の順番は私の消化順(。・Д・)ゞなので手順もそれに沿いますがお好みで変えても大丈夫です。
※第二段階の条件を1つ誤認していました。[Z1マス航空優勢↑]も必要とのこと。
早期に私の記事を見て勘違いした提督がいらっしゃいましたら申し訳ありません。
1つの記事でまとめようと思ったんですが想定以上に長くなったので前篇/後篇に記事を分けます。今回は後篇。
【前篇】にて基地航空隊に艦戦/陸戦を配備した状態で終わっているのでまずは制空値関連の条件からこなしていきます。


まずは再度「栗田艦隊(連合艦隊)」編成での条件からいきます。とりあえず[Z1/Z2マス]から(。・Д・)ゞ
ルート固定法は【前篇】と同じ「高速統一」+「戦艦3↓」+「栗田艦隊7↑」でいけるはず。


【前篇】の「筑摩」と「Bismarck」を交換しただけ。第一艦隊に戦艦3の方がUマスを抜けやすいはずです。
[Z1/Z2マス航空優勢↑]が目的なので軽空母2人は艦戦キャリアーもありかも。

[Z1/Z2マス]に送った基地航空隊はこんな感じ。Uマスさえ抜けられたら[Z1/Z2マス航空優勢↑]は簡単なはず。
[Z1/Z2マス]は複数パターンがあって一番弱い編成なら↑の編成/装備だけで航空優勢↑が取れたので
例えば[Z1マス]にまず集中した時でも一応[Z2マス]まで進撃してそのまま航空優勢↑が取れるとちょっと楽になります。
[Z1/Z2マス航空優勢↑]が終わったらまた「空襲」を迎撃するんですが
この「空襲被害0」が最後の制空関連の条件なので余裕があれば局戦とかを増やしたほうが確実かも知れません。

第一航空隊の「烈風改」はそのままにして第二航空隊を「飛燕」シリーズに換装。


結局航空優勢止まりでしたけど_(:3 」∠ )_まぁ空襲の被害0は達成出来たので良し。


次は手順1の[Z1/Z2]から更に夜戦2つ[Z3/Z4]を抜けて[Z4]でA勝利/[Z6]でS勝利をするという難関条件。
[Z6マス]の戦艦棲姫×2を落とせる戦力を維持しながら道中対策も考えないといけないのでまるでE7甲のよう……


最終的にはこんな感じになりました。潜水艦対策は捨てるのが主流だと思いますが事故率が高すぎて1枠割きました。
「Bismarck」を「Iowa」にしたり「金剛/榛名」を高速化した「大和/武蔵/長門」にするのもありだと思います。
特に「大和/武蔵/長門」は高耐久なのでUマスを抜けやすくなるはず。戦艦棲姫は基地航空隊に期待。
Z4マスはPT小鬼群がいない夜戦マスなのでZ6マスのS勝利が取れるまでに勝手に取れているはずですが
もし各条件全てをこなしても海域が拡張されない場合はZ4マスが原因かも知れません(。・Д・)ゞ

戦艦棲姫を落とす火力が必要なので当然ながら陸攻×4でZ6マスに集中。
2部隊の集中とそこそこ火力に期待出来るのでZ6マスに到達出来れば悪くない確率でS勝利は取れるはず。

[Z6マス]にも道中支援が飛んできますし多少火力が通るだけでも違うので道中支援は送りましょう(。・Д・)ゞ
私は航空支援が強化されたということで潜水艦にも多少火力が通りますし航空支援を試してみました。
eliteまでならある程度火力が通るので対潜水艦は悪くないと思いますけど水上艦相手は微妙ですねぇ……
もとより戦艦とかは落とせると思ってないので駆逐艦/PT小鬼群を落とせればという思惑でしたけどうーん……
私はこれでなんとかなりましたけど砲撃支援の方が良さそうな気はします。「駆逐2/戦艦3/空母1」がいいのかな?


[Z6マスS勝利]がとれたらあとは消化試合。次は再度「志摩艦隊」(。・Д・)ゞ
[Z8マス]はA勝利で大丈夫みたいなので到達さえすればA勝利は取れるはずです(。・Д・)ゞ
ちなみに一段階拡張した時点で[Yマス]は「潜水新棲姫」に変わります。
E7甲のトラウマを思い出しますが夜戦マスで魚雷CIをまずしてこないので随伴艦の方が怖いです_(:3 」∠ )_


PT小鬼群を絶対落とすという意思表示のような装備。
「霞」に「熟練見張員」/「那智」に「機銃」も載せたかったんですけど最低限道中対策もしてます。
にもかかわらず第二艦隊にPT小鬼群×4と1missでS勝利が遠のくので可能な限りPT小鬼群特化装備にしましょう。
A勝利で大丈夫みたいなのである程度対策装備を載せたら多分充分。「阿武隈」は甲標的の方がいいかな?

私がやった感じだと1部隊をZ8マスに集中で充分だったのでもう1部隊はXマスに集中でいいと思います。


さぁこれで海域拡張は最後!「西村艦隊」で[Z9マスS勝利]でボスマスが出現します。
[Z9マス]はPT小鬼群もいないので楽にS勝利が取れるはずですがA勝利でもいいみたい?


他に載せるものもないのでWマスのPT小鬼群用に対策装備を載せてあります。

Z9マスも多分1部隊集中するだけで充分じゃないですかねー?もう1部隊はSマスにでも集中するのが良さそう。


![海域拡張 [ZZ1~ZZ3]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/8/f/8fcdcedc-s.png)
全ての条件を満たすことでついにボスマスが出現(。・Д・)ゞ長かった海域拡張も終わり。
前回のE7甲でも思いましたけど今回は完全に海域拡張だけで1つのイベント海域クラスのボリュームですね(・◇・)
そしてこれはあくまで前哨戦であってここからが本番(。・Д・)ゞ
これより「西村艦隊」による「スリガオ海峡海戦」攻略が始まります。気を引き締めて挑みましょう。

コメント
コメント一覧 (43)
naruさんなど先行攻略勢の情報を参考にさせてもらっている身で偉そうなことは言えないんですが、naruさんの攻略情報の紹介順番通り攻略したところ、一つ気づいたことがあったので。
このページの一つ前の記事からの流れで手順1 私の編成+基地航空隊をやる場合、既に基地航空隊に防空部隊が配備されているのでそちらを先に紹介してからZ2マス航空優勢ようにゼロ戦52型熟練等遠距離に遠出して制空を削る部隊を編成したほうが基地航空隊配備コスト&その後の配置転換待ち時間が浮くので。いや記事の中ではしっかり言及されているんですが、私がうっかりしていたorz
一応報告を。
naruさんのギミック解除を手順1から丸パクリでやったんですがボスまでのルートでませんでした。
試しにZ1マスの航空優勢取ったら出ました。
参考にしてるのに指摘してすみません。(´・ω・`)
海域拡張の条件はただ羅列しただけなんですけど確かに少しややこしいですねぇ(´・ω・`)
私が消化した順番で並べ直しておきます(。・Д・)ゞコメントありがとうございます。
攻略時にはどれとどれを平行して進めていくのが効率的か考えたんですけど
記事にする際に思った以上に長くなってしまって自分でも混乱してしまいました_(:3 」∠ )_
なんにせよ海域拡張とその後の攻略頑張ってください(。・Д・)ゞ
名無しさん>>3,>>4
私が出撃した段階では必要と言われていて私は[Z1マス]の航空優勢↑も取ったんですが
その後どこかの検証で[Z1マス]は必要ない。という旨の発言を見たので「あぁそうなのか」と勘違いしてしまいました。
混乱させてしまって申し訳ありません、修正しておきます(。・Д・)ゞコメントありがとうございます。
ハロさん>>5
いえいえ私が勘違いしてしまったのが問題なのでお手数をかけて申し訳ありません。
修正しておきます(。・Д・)ゞコメントありがとうございます。
Z1優勢は必要でしたね。
naruさんありがとうございます。
参考になったようで何よりです(。・Д・)ゞ攻略も頑張ってください。
早くに達成できました。Z8・Z9マスは遊撃部隊司令部と警戒陣さまさまですね。
・・・これが前準備なんですよねぇ( ^ω^)・・・本番怖い(-_-;)
海域拡張が済めば比較的スムーズに攻略出来るイメージですが
如何せん道中は完全に運次第なので何とも言えませんねぇ_(:3 」∠ )_
潜水艦デコイとか「志摩艦隊」√でのごり押しならある程度安定感を補えますけど
せっかくこれだけお膳立てが整えられてるので「西村艦隊」で攻略したいですし(・◇・)
作間さん>>10
参考になったようで何よりです(。・Д・)ゞ
アキさん>>11
10回前後はかかりましたかねぇ_(:3 」∠ )_ちょっと記憶が定かではないですが。
因みに自分は色々と試行錯誤した末、駆逐艦2隻とも対潜要員にしてここ乗り切りました
その代わり支援はZ6に全力で
最後はそれでもかなり余裕をもってS勝利できたので、選択としては普通にありだったのかな~って印象です
もうここS勝利したんだから涼月くれよ!って言いたいですけど…まぁ駄目ですよね。続き頑張ります。
拡張ギミックだけの難易度なら前回のE7甲に匹敵すると思うので今回も長く感じますよねぇ_(:3 」∠ )_
[Z6]自体は基地航空隊もあるので到達すればなんとかなるイメージでしたけど道中が……
攻略時に潜水艦デコイが有効ということを考えるとこのギミックでも悪くないかも知れませんね(・◇・)
道中撤退率が高すぎてほぼ辿り着けない上に、Z6に辿り着いても落としきれないのですよね
出撃回数は数えていませんが恐らく20回以上、辿り着いたのは2回、うち1回は支援が来ないという有様でしたし
潜水の突破率を上げたいので基地航空隊を一部隊送っているのですが、やはりZ6に集中させた方がいいのでしょうか
現在、E4甲の2段階目のギミック作業をしています。
ブログを参考に以下の条件を満たしてるにもかかわらず、ルートが出ず、困惑しています。
・Z1&Z2航空優勢以上確保
・空襲被害なし
・Z6、Z8、Z9 すべてS勝利
念のため、航空優勢以上確保、空襲被害なし、Z8&Z9のS勝利は2回ずつやっています。
順番通りなのか、この条件以外に何が足らないのでしょうか?
これからe3の3段階目に挑戦しようとしているのですが、e4の攻略を拝見したところ、e1からe3までの攻略で
札がついてしまった艦娘(具体的には利根、筑摩(札予定))がnaru様の参考編成に組み込まれておりました。
wikiを確認したのですが、e4は札制限無しとの情報があったのですが、志摩艦隊札や主力艦隊札のついた船も
全て出撃可能ということでしょうか。
※志摩艦隊札の付いた艦娘は、出撃は可能だか通常艦隊編成に時の「スタート位置」のフラグになっている事は理解しています。
具体的には利根には志摩艦隊札が、筑摩には主力艦隊札(予定)が付いてしまいます。
※利根、筑摩ともにサブがおりません(汗)
攻略を拝見した限り、利根、筑摩ともにe4の連合艦隊編成で組み込まれているようですが、
志摩艦隊札、主力艦隊札の付いた艦娘の(e4の連合艦隊)編成への制限は無いのでしょうか。
情報をお持ちであればご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。
ギミック解除条件ですが、サイトによっては「Z4マスA勝利」という条件があがっているようです。
夜戦マスなので普通にA勝利以上されている方が多いので、以外に見落としがちな条件なのかもしれません。
一応、Z8はA勝利、Z9はS勝利でOKでした。Z8は2回やって2回ともA勝利だった
ので放置して先にZ9でSを取ったらボスマスが解放されたので大丈夫かと。
その他は記事の手順通りの進行で終わることができました。
いよいよ天王山、最終決戦。心が折れないように頑張ります。
ありがとうございました。
すべてのギミック用件をクリアしているのに、なかなかZZ1以降のルートがでず、難儀しました。
アドバイスをもらって、早速Z4へカチコミに行って、A勝利を確保したら、残っていたZZ1以降のルートがでました。
実は、沼らないほうかおかしいレベルのZ6を一発でクリアしたのですが、どうやらZ4でA勝利が取れてなかったようで盲点だったようです。
[Z6]到達自体の難易度がかなり高めで到達した時にS勝利出来ないと苦しいので
基地航空隊[Z6]に集中した方がいいと思います(。・Д・)ゞ
潜水艦対策をするのなら夜戦火力が少し下がりますが駆逐艦に対潜装備の方が現実的でしょうか。
緑七辻さん>>16,>>20 ちぇすさん>>18
[Z4A勝利↑]も条件なのを知りませんでした(´・ω・`)申し訳ありません。
追記修正しておきます(。・Д・)ゞコメントありがとうございます。
ちぇすさん>>17
参考になっているようで何よりです(。・Д・)ゞ
E4は全戦力投入可能ですがお札の状況でスタート地点が変わる仕様になっていて
「栗田艦隊」√は連合艦隊を組んだ時点でスタート地点が固定。
新たにお札が付与されることもありませんし[志摩艦隊][主力艦隊]お札が混在でも問題ありません。
「志摩艦隊」√は[志摩艦隊]のお札がついた艦娘のみで遊撃部隊を編成するか通常艦隊だとスタート地点が固定。
「西村艦隊」√は[西村艦隊]のお札がついた艦娘が1人でもいる遊撃部隊を編成するとスタート地点が固定。
という感じです(。・Д・)ゞ余談ですが間違えて道中支援の艦隊を出撃させてしまったんですがお札の付与はありませんでした。
ギミック解除お疲れ様です(・v・ )
やはり[Z8]もA勝利で大丈夫でしたか(・◇・)修正しておきます。
流石にあの夜戦の運ゲーでS勝利は指定はないですよね_(:3 」∠ )_
本攻略も引き続き頑張ってください(。・Д・)ゞ
早速の攻略情報のご提供有難うございます。
これでe3に安心して筑摩を投入できます。
本当に感謝です。
naru様のサイトですが、各海域の攻略にあたってのマップとマス毎に
出てくる敵艦隊の確認がしやすいのと、攻略にあたってのポイントの説明が
分かりやすいのでいつも最優先で参考にさせていただいております。
特に空母(サラトガ)夜戦参加の仕様変更からの、拡張海域攻略の解説は
大変興味深く拝見しました。
攻略とあわせて、画像の加工や攻略のまとめ等、大変だと思われますが
これからも更新を楽しみにさせていただきます。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
色々試行錯誤した結果、第1を高戦3航巡1軽空2から高戦4航巡1装母1で試してみたところ、Z6のS勝利を達成出来ました。
これで駄目ならnaruさんのアドバイス通り基地航空隊を全てZ6に振るつもりだったのですが、結果的には1部隊をGに振ったままで行けてしまった形です。
基地航空隊と支援の結果はそれなりでしたが第1の戦艦部隊が猛威を振るい、夜戦までに大破ヌ改・中破フラネ・中破&小破のダイソンという状態に出来たのが勝因だと思います。
もう一度やれと言われても二度とやりたくないし、出来る気がしないですねぇ……。
z1攻略中基地被害なしが運よく達成できましたがz2までは無理。
2度目にz2を達成してついでにz4でS。
どうせないけるとこまでとz6までいき 対潜装備3人ですが夜戦でダイソン1(hp23のこし)残しでおしくもAでした。
航空隊と装備そろえればいけそうですね
参考になったようで何よりです(。・Д・)ゞ
先行攻略勢の情報には助かってるんですけどほとんどの攻略サイト様は編成画像がないんですよねぇ(´・ω・`)
他にも画像があってもAマスの編成はこれ。みたいな感じで載せられてるのでAマスってどこだっけ?
と再度マップ画像を見ないといけなかったりするので見やすいものになるよう心掛けています。
まぁ私は基本的にどの√を通ってどんな敵編成と戦うのかを調べてから編成/装備を考えるので
自分ならこんなものが見たいなというものを載せてるだけですが(・◇・)これならアレンジも利くと思いますし。
いずれにせよこれからも見ていただけると幸いです(・v・ )コメントありがとうございます。
鳴神さん>>24
軽空母の火力がそこそこ通っていたので特に気にしてませんでしたけど
Uマスを抜けるのとZ6マスでの火力も考えると正規空母を艦戦キャリアーにして戦艦4もありでしたね。
前回のE7甲もなんとかなったので例えば装甲破砕の条件でもう1度Z6S勝利が必要だったとしても
なんとかなるとは思いますけどまぁやりたくはないですね_(:3 」∠ )_
マロン♪さん>>25
【警戒陣】のおかげでZ3/Z4が想定よりは被害が出ないので
U抜けて空襲戦×2(Z1/Z2)さえ抜けられればなんとかなるイメージですね(。・Д・)ゞ
まぁ最初に潜水艦もいますし全て抜けられる確率となると決して簡単ではないんですけども。
結局6回3到達でいろいろかえてこんなかんじになりました
第一
金剛
榛名
ビスマルク
利根 水戦4枠
鈴谷 村田 艦戦×3
熊野 艦戦×3 彩雲カロ
第二
阿武隈
筑摩
雪風
朝潮丁 4ソナー1つ積み
大井
北上
基地航空 ボスに陸戦1 陸攻3 を2組
制空とT不利を意識してみました
「大和&伊14高速化編成」で道中大破撤退無しの一発ストレートで攻略出来ました。
装備はnaruさんの攻略を参考に潜水などにも対応したバランス型で夜戦連撃の方がいいですね。
もう一人の方はZ6の攻撃に特化しすぎていたので道中危険かと思いnaruさんの装備を参考にさせてもらいましたが
これがバッチリはまって大正解でした。
雪風が連撃でダイソン吹き飛ばしてくれたので最後に控える時雨に回ることなく終わりました。
沼っている方は「大和&伊14高速化編成」を試してみると良いと思われます。
なかなか大変な条件ではあるんですが1回でいいのが救いですね。
[Z1/Z2]の空襲戦を考えるとヲ級改がいてもおかしくないんですが流石に配慮してあるみたいですし(・◇・)
viveさん>>28
Z6はなんだかんだ基地航空隊があるので到達さえしてしまえばどうにかなるという感じで出撃してましたねー。
まぁそもそも私が連撃派なので魚雷CI装備にするのはたまにしかないんですが_(:3 」∠ )_
なんにせよ[Z6S勝利]達成おめでとうございます(。・Д・)ゞ引き続き攻略も頑張ってください。
大変参考になりました。
Z8-9ともに,基地航空隊の出番はなく,夜戦のうちに終了してしまいました。
道中支援の戦艦*4 駆逐*2を出していたのでZ8は出だしから半分くらい終わってました。
Z9では,支援来なかったうえ,最上が撤退している状況下でありながら,夜戦で終わりました。
Z6との落差ぇ,Z6はもはやいいくじ引けるまでの忍耐が重要でしたね。あとキラ付けもさることながら,一出撃ごとの適度な間隔が重要だというように感じますね。
さてここからが本当の地獄か。
参考になったようで何よりです(。・Д・)ゞ解除お疲れ様です。
[Z6]への航路中の[Z1/Z2]はかの「シブヤン海海戦」のポイントですからねー。
[Z6]の戦艦棲姫はもしかしたら「武蔵」を表現しているのかも(・◇・)
次回の冬イベントで改めて「シブヤン海海戦」を詳しくやるかも知れませんが
「栗田艦隊」の山場の1つなのでちょっと難易度高めに設定されている感じですかね。
本攻略は最終形態の「海峡夜棲姫」を撃破出来るかどうかですかねー_(:3 」∠ )_
Uマスは確か相手も第四陣形ですからねぇ(´・ω・`)
こればっかりは1巡目に相手の戦艦を潰してくれるのを祈るしかないですかねー。
基地航空隊を1部隊Uマスに送るのも手ですがZ6マスで火力が足らなくなったら本末転倒ですし_(:3 」∠ )_
ゲージ破壊と違って1回Z6S勝利が出来れば条件達成なのでそれを希望に頑張ってください(。・Д・)ゞ
最後に残したZ6マスギミック、Uマスで榛名が大破して退避、護衛の駆逐は対潜要員の朝潮だったので
夜戦火力が落ちなかったのが勝因の一つだったと思います。
最後に残った戦艦棲姫を仕留めたのは、最近カッコカリした綾波。よくがんばってくれました。
Z6マスは2回目のチャレンジでSを取れたのでホント良かったです。
それに引き替え、Z1,2の優勢に苦労しました。
機動部隊で制空値を稼ぐ編成で行ったんですが、Z1で制空要員が大破する事故が多発し、
退避させるとZ2で優勢が取れず、というのが続いて5回の出撃を要しました。
素直に基地航空隊を調整してここに送ればよかったかも、と今更ながら思ってます。
(その間、航空隊はUマスに集中してました)
ボスマス出現までに17出撃を要しましたが、勝負はこれから。
気を引き締めてかかりたいと思います。
今回は[Z6マス]の方が難しいという提督もいるぐらいですからねぇ_(:3 」∠ )_
海域を拡張するだけなのに大分時間もかかりますし疲れちゃいますよね。
その代わりではないですけど一度本攻略が始まってしまえば
後は「海峡夜棲姫/防空埋護姫」の撃破を狙うだけなので多少は気が楽になった印象です。
まぁそこそこの道中事故率にボスは夜戦で連合艦隊なのですんなり攻略とはいきませんが_(:3 」∠ )_
いずれにせよゴールも見えてきていますしラストスパート頑張ってください(。・Д・)ゞ
15周以上もGマスUマスで追い返され、後半はほぼ無心で反復出撃した結果、何とか突破することができました…
編成:摩耶、金剛、大和、Iowa、鈴谷航、熊野航/阿武隈、雪風、朝潮、利根、北上、大井
意外に何とかなるものですが、作戦中は本当に大丈夫なのかと心を抉られますね、もう懲り懲りですw
その分なのか、航空優勢任務は編成を間違えた結果ABGHJLPUZ1Z2と大回りをしたにもかかわらず運よく一発で決まりました…
掘りの時もたまにありますが、謎の帳尻合わせを感じますねw
ひとまず大きなヤマを越えたので、次はいよいよボス戦に向けてがんばります
いざ冷静に考えると1回で済みますし出撃を重ねればいずれいけるんですけど
解除中は積み重なる大破撤退に心が削られ前回のE7も頭によぎって疲れますよね_(:3 」∠ )_
引き続き本攻略も頑張ってください(。・Д・)ゞ
今日中に,第一段階が終われるように頑張ります.
「乙」だと[Z6マス]の戦艦棲姫が1or0になるみたいですねー。
前回は「Swordfish Mk.III(熟練)」があったからか
「甲」を選んだ提督がそこそこいましたけど今回は前回より少なそうですねー_(:3 」∠ )_
naruさんの装備と同じくしてZ6マス行きましたが軽空母4隻編成だと航空優勢とれませんでした
夜戦も不発に終わりちょっとがっかりしています…
航空優勢とるには450以上必要とのことでもっと調べてから出撃するべきだったと思っています
確か私が[Z6マス]に到達した時は航空優勢が取れていたはずですがちょっと記憶が曖昧です(´・ω・`)
先行勢の提督の編成を参考にとりあえず組んでみてそのままいけた編成を載せてありますが
ざっと計算してみたら基地航空隊の制空値削り込みでも確かに航空優勢取れるかギリギリなラインですねぇ
基地航空隊を2部隊集中で送っていればヌ級改を落とせる可能性含めて多分足りると思いますけど
制空値削りの乱数が悪いと届かない可能性もあるので軽空母を片方か両方艦戦キャリアーにした方が確実かも知れません。
私の編成から水戦1つ少ない提督でも航空優勢取れたみたいなので気にしていませんでしたが
注釈をつけておけば良かったですね。申し訳ありません。
第二段階ですが乙で挑み潜水艦を利用して基地防空とz4z6をクリアする予定です
今だと[Z6]も潜水艦デコイが流行ってるみたいですねー。