
これから更なる検証がされていくと思いますので何かしら新発見があったりして解説した方が良いかな?と思ったら
後々1つの海域だけを個別記事としてまとめるかも知れません(。・Д・)ゞまぁ「鎮守府海域(#1-*)」だと[#1-5]ぐらいかな?
余談ですが運営がtwitterで海域を呼ぶときに"#"をつけていたので今後の記事では付けていくようにします。
- #1-1 鎮守府正面海域 近海警備
- #1-2 南西諸島沖 南西諸島沖警備
- #1-3 製油所地帯沿岸 海上護衛作戦
- #1-4 南西諸島防衛線 南1号作戦
- #1-5 鎮守府近海 鎮守府近海対潜哨戒
- #1-6 鎮守府近海航路 輸送船団護衛作戦


基本的には以前と変わりません(。・Д・)ゞ一応第二期で経験値に調整が入って海域で経験値が一律ではなくりました。
ちなみに1戦目S勝利+ボスA勝利想定で旗艦MVPだと以前は198(108+90)Exp/今は222(72+150)Expなので
ボスに行く√であれば取得経験値は増えて逸れる√だとちょっと減る感じになってます。
あとは完全ランダムではなくボス寄りのランダムに変わっているっぽいので
「あ号作戦」の消化がしやすくなったんじゃないでしょうか(。・Д・)ゞキラ付けするだけで相当カウントが稼げます。
ただ当然ボス編成の方が強いので練度が充分でない駆逐艦等のキラ付けをする時に安定しないかも(・◇・)
また練度が充分であっても被弾は増えるはずなので入渠時間が延びる可能性もありますし
【先制対潜】に対応出来る艦娘であれば[#1-5]や[#7-1]の方がキラ付けに向いてるかも知れません。
特に[#7-1]は新しい戦果稼ぎのスポットになりそうなのでそのついでにキラ付けが一般化するかも?


ここも基本的に同じですがどうやら低速艦が混じると"Bマス"や"Dマス"に逸れやすくなるみたいなので
任務で指定されて出撃する時に覚えておくと良いかも知れません。まぁ水母に注意するぐらいでしょうか。
[#1-1]と違ってあまり出撃する機会もないので特筆する点はありません_(:3 」∠ )_


「鎮守府海域(#1-*)」のリニューアルで一番変化があった海域でしょうか。
単純にボスへ到達するための√が増えているのと編成によってある程度羅針盤を制御出来るようになりました(。・Д・)ゞ
特にボス前(F)→ボス(J)√が"軽巡or重巡"を編成すると固定出来るっぽいのとDマスが終点ではないので

"空母系"や"低速艦"を編成せずに"軽巡or重巡"を編成すれば恐らくボス固定が可能。(何か他に条件があるかも知れませんが。
また資源マスは[燃料]なんですがこの資源マスも調整が入って
「ドラム缶」や「大発動艇系」を搭載すれば搭載する程獲得資源が増えるようになりました。
「ドラム缶」は1つに付き+2、大発動艇系(士魂部隊は除く)は1つにつき+3で
補給艦を編成するとDマスまで固定出来るみたいなので補給艦/潜水/駆逐4で燃料を稼ぐことも出来ます。
ただ「速吸」は燃費に難ありなのでもしやる場合は「神威改母」+睦月型改二がベストかな?
![[#1-3]Dマス燃料](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/a/a/aa318141-s.png)
ちなみに大発動艇系を14個搭載して行くと基礎値[10/15/20]+[+3×14=42]なので[52/57/62]
「神威改母」+潜水+駆逐4ならまず黒字になると思いますけど数周らないといけないので正直面倒(・×・)
イベント中とかで時間かかってもいいから燃料を増やしたい!という時に手を出すといいかも?


パッと見は大きく変わっているんですがやることはほぼ一緒。今までの流れから√固定がありそうですがほぼありません。
一応駆逐艦2で[Fマス→Eマス]を固定出来るみたいなので資源マス(弾薬)を通るために駆逐艦2は編成すると吉。
ただFマスにいけた時点でボスは確定してるので航空戦とか先制雷撃で薙ぎ払いたいという提督は気にしなくても可。
海域攻略に関しては以前とほぼ同じなので[#1-2]と同じで特筆する点なし_(:3 」∠ )_


パッと見ると少し複雑化しましたがやることは同じというか√固定条件が大分緩くなった分簡単になったはず。
道中3戦+ボスと今までと同じですが「4人↓+軽巡2↓+戦艦0(航戦はok)+補給艦0+潜水艦0」なら多分何でもok
ちょくちょく任務で指定される駆逐艦4でも逸れなくなったのでストレスフリー₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾
また潜水艦マスの仕様がイベントの時と同じになったみたいなのでボス戦を除き燃料しか消費しません。
ただ[#1-1]でも触れたように経験値が敵編成に依存するようになったのでレベリングには向かないかも(・◇・)
資源効率は良いんですが時間をかけることが前提になるので早く育成したい場合の候補からは外れるかなー?
あとは司令部Lvが高いとボスで「flagshipソ級」が混ざることがあるので事故率はちょっと上がったかも?
まぁ仮に1人大破しても撃破自体は問題ないはずなのでそんなに気にしなくてもいいとは思いますが。
軽空母とかを編成する必要がなくなったので完封率は上がるはずですし(・◇・)T字不利を引かなければ……


[#1-6]は告知されていた通り変化なし。
Fマスが"航空戦マス"じゃなくて"空襲戦マス"に変わらないかなーと期待したんですが残念_(:3 」∠ )_
![旧[#1-6]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/a/8/a8179822.png)
ちなみに変わってないように見えて実は[#1-6]も更新されてます。
どうやらEx海域は航路の線が太くなって線自体の色も水色にするようにしたみたいですね(・◇・)
「鎮守府海域(#1-*)」はこんな感じにリニューアルされました(。・Д・)ゞ
[#1-3]以外はそこまで大きく変わってませんが[#1-3]はガラッと変わりましたねー。
最近任務指定も増えてましたし羅針盤をどうにかしてくれという提督の声が多かったんでしょうか。
今後何かしらの発見があったりしたら個別記事で再度取り上げるかも知れません(。・Д・)ゞ
[#1-5]はEx海域なので敵編成のSS撮って攻略記事として仕上げる可能性はありますが
書くにしても色々が落ち着いたらになりますしあんまり変わってないのでスルーするかも……_(:3 」∠ )_
おまけ
![[#1-7]も予定?](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/4/5/452cbfa2-s.png)
Ex海域欄が3段になりましたが[#1-7]も予定してるんですかねー。
輸送揚陸ゲージのあれがはみ出してるので最初「お?[#1-7]は輸送揚陸ゲージ海域か?」と思ったんですが
マウスでクリックすると[#1-6]の海域をクリックした扱いになるので[#1-6]のゲージがずれてるだけでした(・◇・)
コメント
コメント一覧 (4)
敵の強さは兎も角、編成が以前より手強くなっているとは思いますが、まあ最初の海域として一応許容範囲かと。
m(__)mこういう情報ほんとありがたい
1-2は能代旗艦固定にしてランダムに駆逐5で行ったところ7回連続逸れました…(;´A`)
低速艦はわかりませんがたぶんランダムかと
この調子では2-4,3-2、3-4あたりの再攻略で震えそうです(^_^;)
大半は任務指定でもされなければ滅多に来ない海域なんですが[#1-3]は良調整された気がしますねー。
まぁ余程のことがなければ[#1-3]周回はしないと思いますけども_(:3 」∠ )_
兼任提督さん>>2
参考になったようで何よりです(。・Д・)ゞ
今日もワンパン大破さん>>3
基本が50%の完全ランダムで低速艦を混ぜると逸れやすくなるんじゃないかという噂ですねー(・◇・)
まぁ赤疲労でも問題なく周回出来る海域なのであんまり気にする必要はないと思いますが。
私の体感ですが[#2-4][#3-4]はそこまで変わってない気がします。[#3-2]は若干楽になった印象です(。・Д・)ゞ