#E2甲 第二段階(vs空母棲姫)海域&敵編成&推奨√
2019spring e2-2 map
ボスマス(U)の空母棲姫の耐久と連動するゲージを破壊するとクリア。
編成だけで見ればそこまででもないんですがこちらの編成が貧弱なので撃破は勿論、削りもなかなかの難易度。
"空母棲姫"×1は割となんとかなりますが削り段階でも"空母棲姫"×2も出てきて"ツ級flagship"もいるので
その場合や最終形態での撃破は難易度高め。また道中も鬼畜なので恐らく歴代の[#E2]と比較しても最難関。

1戦目(N),[単横陣]この海域の中では一番安全な戦闘ですが何度も出撃することになるので結果被弾することも。
2戦目(O3),[輪形陣]空襲戦の中では一番安全ですがそこそこ当ててきます。
3戦目(P3),[単横陣]1戦目より若干編成が強化されてるのでやや事故率up。
4戦目(Q3),[輪形陣]空母棲姫が混じる可能性があって2戦目より事故率up。被弾した艦が狙われると……
5戦目(R),[輪形陣]空母棲姫が固定なので事故率高め。ここまでで被弾している可能性も高いので……
6戦目(H),[単縦陣]そこまでの編成ではないんですがこちらの編成が貧弱なので駆逐艦が狙われると怖い。
7戦目(T),[単縦陣]最後の難関。重巡でも怖いのにflagship戦艦が3隻並ぶので事故率高め。
一応相手陣形が単横陣の可能性もあるんですが駆逐艦の装甲では割と関係なく大破するので……
ただし6戦目含めて対水上艦戦なので道中支援で補助が可能。ここまで到達するのも大変なので
無駄になることも多いですが数少ないチャンスを活かすためにも道中支援は推奨。
6戦目(R)に道中支援、7戦目(T)に道中支援+基地航空隊1部隊にすると多少は抜けやすくなるはずです。

ボス(U),[単縦陣]道中7戦を耐え抜きやっと到達するボスですが基本的に制空権は取れません。
編成次第では狙えないこともないですが基本的に航空均衡~制空権喪失状態で戦闘することになります。
一応坊ノ岬沖海戦組に特効があるようなので火力は通りやすく感じますが先に潰されると全然削れないことも。
上述しましたがボスまで到達するのが非常に大変なので決戦支援は推奨というか必須レベル。
こちらの編成の都合上昼戦で火力に期待出来る艦娘が少ないので攻撃が駆逐艦に吸われるのを避けたい。

※個人的な体感ですが友軍艦隊が来援すれば相応な難易度(道中は厳しいが到達すれば削り/撃破が見込める)に
落ち着きそうなので友軍艦隊込みで調整している気がします。【後段作戦】の情報含め待つのが上策かも?

√固定法は【戦艦1+軽巡1+軽母1+駆逐3(坊ノ岬沖海戦組?)】多分こんな感じ。
先行攻略している提督のほとんどが「矢矧」+「初霜/霞/雪風/磯風/浜風/朝霜/涼月」から2~3が固定で
戦艦枠を「大和」にしてるかどうかが半々ぐらい?なので坊ノ岬沖海戦組(史実艦)が何人必要なのかあやふや。
駆逐艦は坊ノ岬沖海戦組で固めた方が良いと思いますが「霞/磯風/浜風」は【真珠湾攻撃】にも参加してるので注意。
特に「磯風」は今回のバナーにも登場してるので前回同様に大きな特効倍率を持ってる可能性があります。

あとは軽母を外して【戦艦1+軽巡1+駆逐4】の所謂完全坊ノ岬沖海戦組艦隊で最短下√というのもあるんですが
後に【戦艦1+駆逐5(坊ノ岬沖海戦組?)】で最短上√が開拓されたので別√を選択するならこっちが良さそう。
この編成だと"Q3-R-H-T-U"ではなく"Q3-S-T-U"となるので"空母棲姫"が固定な5戦目(R)をスルー出来ます。
ただ制空権喪失状態で戦闘することになるので劇的な変化という程ではありません。辛いものは辛い(º﹃º)

最後に奥の手の重量編成。"N-O1-P1-Q1-Q2-R-E-H-T-U√"という道中5回も空襲戦を受けることになりますが
制空値も稼ぎやすく装甲や火力が高まるので道中を耐えたり殲滅しやすくなりボスでの火力も期待出来る形。
補強増設に"12cm30連装噴進砲改二"を搭載することで空襲を無効化もしやすい。私も最後はこれにしました。
【駆逐1+戦艦3+軽母2】という編成で行きましたが"戦艦4"でも行けるみたいです。

特効倍率持ちとされる艦娘:「大和/矢矧/初霜/雪風/磯風/浜風/朝霜/涼月(1.15倍?)」「酒匂/潮/霞/龍鳳(1.1倍?)」
※「磯風/浜風/霞」は【真珠湾攻撃】に参加、「初霜」はその援護の主力艦隊に編成されてるので注意。


紫電f削り段階:私の編成+基地航空隊
#E2 第二段階削り編成
純正坊ノ岬沖海戦艦隊を組もうかとも思ったんですがもう「龍鳳」にお札付いてますし軽母入り編成。
ただ搭載とか装甲を考えると今後情報が出揃ってお札等に問題がないのであれば「飛鷹」とかの方が多分楽。
もし6戦目(H),7戦目(T)に[警戒陣]を選択するのであれば軽母は3番目、4番目を「涼月」にするのが良いかな?
#E2 第二段階削り 基地航空隊
航空劣勢調整にした第一航空隊をボス(U)に集中。第二航空隊は"陸攻×4"でボス前(T)に集中。
航空劣勢にする意味があるかは微妙なところですが削らないと本隊で航空劣勢になるかも?ということで一応。

紫電f最終形態:私の編成+基地航空隊
#E2 第二段階最終形態編成
重量編成。戦艦は装甲で耐えられるだろうと補強増設もせず"12cm30連装噴進砲改二"を搭載してませんが
「扶桑/山城」にも同じように補強増設+"12cm30連装噴進砲改二"をすれば更に安定します。
補強増設+"12cm30連装噴進砲改二"を3~4個(可能な限り高改修)用意してあれば下に並べて[警戒陣]もあり。
道中5回(P1-Q1-Q2-R-E)も空襲戦を通ることになりますが高装甲+噴進弾幕で軽量編成よりは安定するはずです。
ボス前の水上艦戦も当然こちらの編成なら抜けやすいので1周のコストは高くなりますが削り段階からでもありかも。
ボス到達時燃料25~30%/弾薬40%なので回避補正は大分かかりますが火力は80%補正なのでなんとか。

ちなみに「扶桑/山城」はサブなので選出しました。他の戦艦枠は多分誰でも良いと思いますが
【後段作戦】のこととかを考えると「扶桑/山城」が安牌な気もします。「Warspite」とかも優先候補かな。
※ちなみにこの編成の場合は能動分岐で左(P1)を選ぶことを忘れずに(。・Д・)ゞ空襲戦が増えるだけなので画像は割愛。
#E2 第二段階最終形態 基地航空隊
"陸戦×1陸攻×3"2部隊をボスに全集中。一応第一航空隊は"64戦隊+三四型×3"にしましょう。
ボス(U)の制空値が400~450程だと思われるので"64戦隊+三四型×3"なら三四型が練度0でも劣勢調整になるはずです。
"空母棲姫"も"ヌ級改"も艦載機が一段弱い個体と判明したので制空値は320と"64戦隊"+陸攻×3ならなんでもok。
劣勢調整による削りが入るので第二航空隊は"54戦隊"入れとけばこっちも航空劣勢になるはず。
"空母棲姫"は基地航空隊による特効があるので余裕があれば熟練度を付けたいところですが1回でぼろぼろになるので……

それか第一航空隊に"64戦隊"+"54戦隊"+"三四型×2(熟練度1↑)"なら航空均衡調整となるので
第二航空隊を"零戦21型(熟練)"+陸攻×3で航空劣勢にした方が火力期待値はあまり変わらず撃墜率は上がるかも。

紫電f道中支援+決戦支援
道中支援+決戦支援
道中支援(左)は全艦キラキラ、決戦支援は旗艦のみキラキラ。最初は送ってなかったんですが送らないときついかも。
ただ重量編成なら道中支援はなくてもある程度は安定しそうな気がします。勿論送った方がより事故は減ると思いますが。


紫電f最後は
山城 連撃1発目山城 連撃2発目
最後は「山城」。1発目が至近弾だった時にはヒヤッとしましたが2発目は当ててくれて良かった。

いやー、大苦戦しました(º﹃º)ここまで沼ったのは久々。単純に難易度が高いのもありますが
ここまでこれどうしようか……と考えたのは夏イベ17の"欧州棲姫"以来だと思います。
多分私は運が悪かった方だと思いますが某まとめサイトの管理人さんでも苦戦していたので
これから挑戦するという提督は心を引き締めて慢心せず出撃するのが良いと思います。
軽量編成であれ?これ"空母棲姫"×2だと倒せなくない?と思ったらすぐに重量編成に移行した方が良いかも。
軽量編成でも3回ぐらい2択を当ててくれたら倒せていたという場面はありましたがボス到達率が……


#E2報酬(甲)
勲章新型航空兵装資材試製甲板カタパルト
烈風改(三五二空/熟練)改装設計図「八丈」モザイク
苦労した甲斐あってか"烈風改"より更に強い"烈風改(三五二空/熟練)"が貰えました。
出撃時対空+15.5(4位)/防空時対空+28(1位)と行動半径4は気になりますがこっちは出撃時でも優秀。
あとは「八丈」可愛い(・v・ )「石垣」も探さないといけませんが周回は楽みたいなのでとりあえず[#E3]かな。
海域浄化カットイン#E2 涼月
#E2 海域浄化CI第二艦隊主力による敵艦隊撃破に成功せり!
[#E2]の海域浄化カットインは「涼月」(・v・ )
「大和」も考えましたが近い内に本番の【坊ノ岬沖海戦】がありそうですし「大和」はそっちかな。