FマスA勝利↑
まずは"FマスA勝利↑"。今イベント恒例の"集積地棲姫"ですがA勝利で良いので"PT小鬼群"対策をすれば何でもok。
軽量編成(軽巡0~1+駆逐5~6?)だとこの√を通れるようなのでそこに適当に空母1。
[#E3-1]編成で空母を入れてるはずなので問題ないはず。2戦目(B2)で航空拮抗↑が取れるように制空値142↑が目安。
[Force Z]札は[#E3-4]でも使うので攻略に使いそうなメインの駆逐等はここから編成してok。
一応対潜/対地、対"PT小鬼群"用の装備にしてますが正直主砲×2の普通の装備で良かった気がします(・◇・)
※後の手順5でほぼ同じ編成を使うことになるので艦隊プリセットに登録しておくとちょっと楽になります。
※「初月」はサブ。/「赤城」「Fletcher」はメインですが他にサブあり。
第一/第二航空隊に適当に"陸攻"系を配備して"Fマス"に集中。"Fマス"への必要行動半径は5。
ただこの先のギミックで行動半径10が要求されるので"二式大艇"で延長出来る行動半径7↑の"陸攻"系を推奨。
第三航空隊はこの時点から[防空]にしてますが道中2戦だと【空襲】が発生しない可能性あり?
GマスS勝利+【空襲】を航空優勢↑で迎撃
次は"GマスS勝利"+"【空襲】を航空優勢↑で迎撃"。いまいち"E-G"√の固定条件があやふや、多分索敵値?
いまいち"E-G"√の固定の仕方が分からないんですが手順1で使った軽量編成なら通れる?みたいなので編成はそのままで装備を調整。あとは多分索敵値が条件なので可能な限り索敵値を稼がないようにしてます。
"Eマス"はなかなか敵編成が強力なので【単艦退避】出来るようにしておくと吉。あとは[警戒陣]選択かな?
※「初月」はサブ。/「赤城」「Fletcher」はメインですが他にサブあり。
基地は手順1と同じで第一/第二航空隊を"Eマス"に集中。"Eマス"への必要行動半径は5。第三航空隊は[防空]。
海域拡張① これで海域が拡張されて第三スタート地点が追加されます(。・Д・)ゞ
それとこの時点でイベント任務『【地中海拡張作戦】第10潜水戦隊作戦』が出てくるので受注しましょう。
[第10潜水戦隊]札も特殊というか第三艦隊(遊撃部隊)ではなく第一艦隊で編成する必要があるっぽいので注意。
お札事故防止とイベント任務を効率良く消化出来る手順になっているので記事通りに進めれば問題ないはずです。
T3マスA勝利↑+T4マスS勝利+【空襲】を航空優勢↑で迎撃
次は"T3マスA勝利↑"+"T4マスS勝利"+"【空襲】を航空優勢↑で迎撃"。まず潜水艦に[第10潜水戦隊]札を確実に付与。
基地は2部隊で充分なのでついでに【空襲】を迎撃します。"T2マス"をランダムで経由することもあるみたい?
"第一艦隊"で潜水艦隊を編成すること!面子は誰でも良いかな?
それとギミック的には1回だけで良いんですが
『【地中海拡張作戦】第10潜水戦隊作戦』は"T1/T4マス"を2回ずつS勝利なので2回分出撃すると一緒に消化出来ます。今回のギミック以外では指定されませんしこの機会にやっておくと吉。
"T3/T4マス"への必要行動半径は10なのでそこに届くように配備した第一/第二航空隊をそれぞれ2回ずつ。第三は[防空]。
T2マスA勝利↑+T1マスS勝利
次は"T2マスA勝利↑"+"T1マスS勝利"。
手順3で潜水艦に[第10潜水戦隊]札が付いてるのでその潜水艦を組み込めば別札が付くことはありません。
潜水艦だけで到達してる提督もちらほらいるんですけどちょっと条件分かりません_(:3 」∠ )_
とりあえず潜水母艦入りなら"T1マス"確定っぽいのでほぼテンプレ編成?
手順3と同様に
『【地中海拡張作戦】第10潜水戦隊作戦』用に2回出撃すれば消化出来るはずです。
"T1/T2マス"への必要行動半径は9なので"二式大艇"は不要なんですが面倒なのでそのまま。
第一/第二航空隊をそれぞれのマスに2回ずつ。第三は[防空]。
B2マス航空優勢↑(+FマスS勝利)
次は"B2マス航空優勢↑"。なんですが先の手順で『【地中海拡張作戦】第10潜水戦隊作戦』が達成出来て新しく『【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦』が出ているはずなのでこのタイミングで"FマスS勝利"も狙っていきます(。・Д・)ゞ
ただ"大発動艇"系搭載可能駆逐が欲しいので戦力配分に注意。数が心許ない場合は[#E3]攻略後であれば[Force H]札以外は混ぜても出撃出来るので『【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦』消化は攻略後にするのが良いと思います。
手順1の編成とほぼ一緒ですが"Fマス"S勝利を取るために「Верный」を編成して対"集積地棲姫"を強化。
基地航空隊もあるので「夕張/Верный」の2人で充分でしたが火力が足らない場合はもう1人足しましょう。
"B2マス"の航空優勢↑には制空値318↑必要なのでそこを目安に。
1度航空優勢↑を取ったらギミック的にはそれで達成出来ているので「赤城」の装備は手順1のものに。
『【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦』は"F/Wマス"S勝利2回ずつなのでここも2回分出撃(。・Д・)ゞ
※「赤城」「Fletcher」はメインですが他にサブあり。
第一/第二航空隊を"Fマス"に集中。"Fマス"への必要行動半径は5。
第三航空隊は対潜部隊にして"Bマス"に集中。"Bマス"への必要行動半径は2。
"ソ級"に対して"東海"は過剰なんですがこの先"潜水新棲姫"を相手にするので先んじてここから配備。
Pマス航空優勢↑+UマスA勝利↑+WマスA勝利↑
次は"Pマス航空優勢↑"+"UマスA勝利↑"+"WマスA勝利↑"。
『【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦』が"F/Wマス"S勝利2回要求ということでギミックだけで考えるとA勝利で良いんですが"Wマス"S勝利を狙いましょう(。・Д・)ゞ
それと道中の"Uマス"も指定されているんですが次の手順でも通るのでここで取れなくても進んでok。
[Force H/Z]札が付いてない艦娘で連合艦隊を編成すると[Force X]札が付くはずですがまずは適当な最小構成(1Lv艦等々)の
"輸送護衛部隊"編成を組んで[Force X]札が付いたのを確認してから他の艦娘を編成すると安全です。
[Force X]札はこの後の[#E3-3]の輸送ゲージで使う艦隊になるのでその辺りも含めて誰を編成するか考えると吉。
"Pマス航空優勢↑"には制空値318↑必要で最初のマスなので出撃時に上回っていれば充分。
A勝利なら【護衛退避】を使っても余裕なんですが"Wマス"はS勝利狙いなので被弾は撤退で。
あとは"Wマス"S勝利のハードルが結構高めなので道中夜戦マスの事故率軽減も兼ねて道中支援を送ると良いかも。
『【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦』は"F/Wマス"S勝利2回ずつなのでここも2回分出撃(。・Д・)ゞ
※「大鳳」「Fletcher」「最上」はサブ。/「伊勢」「阿武隈」「Helena」「朝潮」はメインですが他にサブあり。
基地は手順5と同じで第一/第二航空隊を"Wマス"に集中。"Wマス"への必要行動半径は7。
第三航空隊は対潜部隊にして"Rマス"に集中。"Rマス"への必要行動半径は7。
XマスS勝利(+UマスA勝利↑)
最後は"XマスS勝利"。"eliteレ級"相手からのS勝利ですがこちらが連合艦隊ですし特に難しくないです。
手順6で"UマスA勝利↑"が取れていない場合は[警戒陣]ではなく[単縦陣]を選択する等でここで取りましょう。
手順6とは違って手順7では対地/対PT装備ではなく夜戦装備に換装しているので勝手に取れる気もしますが。
"eliteレ級"なら連撃装備でも充分な気がしますが手順6と合わせて補強増設済みの駆逐艦を編成したので一応魚雷CI装備に。
※「大鳳」「最上」「Fletcher」はサブ。/「伊勢」「Helena」「朝潮」「阿武隈」はメインですが他にサブあり。
第一/第二航空隊は"Xマス"に集中、"Xマス"への必要行動半径は9。
第三航空隊は"Rマス"に集中、"Rマス"への必要行動半径は7。
[#E3-3]本攻略でもこの"Xマス"に基地航空隊を送ってボス到達を重視する予定なので制空値削りがメインの2部隊。
これで航空劣勢×1/航空拮抗×3になっているはずなので本隊は余裕を持って航空優勢↑が取れるはず。
海域拡張② 全ての手順をこなすとボスマスが出現してこれより第三段階の本攻略が開始となります(。・Д・)ゞ
記事と同じことをしていれば2個目の『【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦』の消化も終わっているはずです。
今後"大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様)"がどうなるか分かりませんがしっかり貰っておきましょう。
【甲/乙】限定任務なんですが達成してから難易度を下げることも出来るようなのでなるべく挑戦したいところ。
コメント
コメント一覧 (21)
T2→T1も潜水艦だけだとランダムになります。海外のWikiでは確定情報ではないけど
以上の条件が出ています。
以下、低レベル潜水艦を使って第10潜水戦隊の札を付けてやってみました。
7隻編成なら確定でS→T2になりますが、潜水艦7隻では第10潜水戦隊として出撃が
出来ないですね(割る前)
S→T2はT3よりのランダム T2→T1はT3よりのランダムっぽいのでT2→T1の確定する
軽巡1を入れた潜水母艦+潜水艦3以上で組むのが早そうですね。
naru
がしました
FマスS勝利は,相当運が良くないと攻め落とせないですね。
優勢とってなおかつ集積に攻撃が当たったうえ,クリティカルを引かなければ落とせません。
対地装備改修MAXの陸戦隊と内火艇,武装大発,基地航空隊3部隊でもそんな感じです。
あまりにもここで詰まる場合,さっさと先に行ってしまった方がいいと思います。
それこそ,2回3回で攻略できなければといった,かなり早い段階での切り替えが重要です。
特に資源がやばい人たち。そう,私です。
naru
がしました
おとなしくクリア後に札Zネルソン連れて最強編成でタッチしに戻ります
naru
がしました
朝7時からやって夕方4時までかかりました。その理由もクソ×100億くらいムカツクUマスのせい。
FとWはA勝利は楽勝でしたがSは無理ゲーでした。時間がないので今はスルー。
集積地2隻がアホ回避するのでキラ付け&命中UP&大発特効5隻くらいないと厳しい。
問題はUマスA勝利。もう何か呪われているのか?と思えるくらいB勝利しか出来ない。あと1隻、
あと1隻がどうしても倒せない。支援送っても無駄ですし、基地さえ出せればと何度もそう思ったことか。
この理由もUの前のRに先制対潜1隻入れないと安定しなかったことから手数が足りず。
この点から14回、ここだけで高速修復材50も消費しました。時間にして3時間。
こんなにブチ切れたのは初めてです。Mマスよりマジネ級改大嫌いになりました。
対策としては主砲魚雷見張員のカットインがPT小鬼群に意外と当たっていたことから4隻はこれ。
1隻は主砲2見張り員。複縦陣でしたが何故かあと1隻が当たらない。やけくそで最後ナナメで行い
「どうせまたB敗北だろ?」と思っていたら奇跡的に下4隻を何とか倒しA勝利。
本当!疲れました。せめてネ級改とPT小鬼群なしにしてほしかったです。夜戦警戒陣でAは難しい。
次は長い長い輸送。ここを通ることや解除だけで資材17000使ったことで不安しかないのですが
ここを抜けないと甲種勲章が取れないため運営への怒りをパワーに変え頑張ります。(`・ω・´)ゞ
naru
がしました
支援を出してますw ※"Uマス"は乙でもきつい感
naru
がしました