#E3-3甲(vs地中海弩級水姫)海域&敵編成&推奨√
2021Su E3-3
Zマスで補給してZ2マスでA勝利↑でゲージ減少。定められたTP量を削りきるとクリア。
姫級3隻と結構きつそうな編成に見えますがこちらの火力が通るので案外いけます。
とは言っても"ナ級II"の雷撃や姫級の攻撃でこちらの火力役が先に潰されたりT字不利を引いたりすると流石に……。
S勝利も狙えなくはないですが輸送装備多めにしてA勝利を重ねる方針で攻略した方が良さそう。

1戦目(P),[第三陣形]基本は素通り出来るはず。
2戦目(R),[第一陣形]"東海"部隊を送ればまず通れるはず。ちょくちょく中破が出るぐらい。
3戦目(U),[警戒陣]潜水艦デコイ編成でかなり安定します。潜水艦は大体中破、偶に大破、稀に無傷。
4戦目(X),[第四陣形]"輪形陣"固定なので案外被弾しません。潜水艦はここで大体大破、偶に見逃してもらえる。
5戦目(Y),[第三陣形or第一陣形]1戦目と同じで基本は素通り出来るはず。

ボス(Z2),[第四陣形]強編成だと"深海地中海棲姫"が2隻ですしなかなか強力な編成ですがこちらの火力も何故かよく通るので案外どうにかなります。とは言っても基地なしでA勝利が安定するかと言われると微妙なところなので基地の代わりに決戦支援を送って多少の補助をすることで7~8割ぐらいはA勝利取れるんじゃないでしょうか。
第二艦隊に火力役を1~2人用意して昼戦で良い感じに火力が通ればS勝利も狙えなくはない感じです。
特に"深海地中海棲姫"1隻編成の時が狙い目で魚雷CI艦を1人用意しておけばS取れたかも?という展開が2回ありました。


√固定編成は【水上打撃部隊+(戦艦+空母)4↓】かな?重い編成でも最短なのでちょっとよく分かりません。


紫電f攻略編成+基地航空隊
[#E3-3]攻略編成
「長門/陸奥」編成でも良さそうですけど【護衛退避】を使いたいので微妙に合わないかなと思ってこんな感じに。
「伊勢/日向」改二を編成することで楽に制空値を稼げますが航巡や水母に水戦を搭載しても良いので必須ではないです。
あと海外艦戦の特効倍率が「伊勢/日向」にも適用されるのかちょっと分かりません(・◇・)
制空値はボス戦(Z2)時396↑あれば航空優勢↑になるので出撃時440~450辺りが目安?
画像の制空値だと本来"Xマス(eliteレ級)"で航空優勢が取れませんが基地航空隊で削ることで航空優勢になります。
"ボス(Z2)"までは行動半径11が必要で"二式大艇"で飛ばすにしても制空権喪失+防空力強めなので多分道中安定重視が無難。

第二艦隊は"大発動艇"系を搭載可能艦を優先して適当に。「Fletcher」も"大発動艇"搭載可能艦でも良いんですが潜水艦デコイ編成だと高確率で【護衛退避】を使うことになるので多分Fletcher級が適任、まぁ先制対潜が出来れば誰でも(・◇・)
旗艦は「江風」「巻雲」でローテーション。「阿武隈」もする予定だったんですがキラを維持出来たので駆逐2人で。
残りTPが減ってきて余剰が出そうになったら「阿武隈」に魚雷とか駆逐に主砲とか増やしてA勝利確率を上げると吉。
潜水艦の装備は魚雷で良いかも、"特二式内火艇"だとTP量微妙ですし仮に最後まで残った場合多少火力に期待出来るので。

※「大鳳」「扶桑」「Fletcher」はサブ。/「伊勢」「朝潮」「阿武隈」はメインですが他にサブあり。
[#E3-3]基地
第一/第二航空隊は"Xマス"に集中、"Xマス"への必要行動半径は9。
第三航空隊は"Rマス"に集中、"Rマス"への必要行動半径は7。基地は道中重視。

紫電f支援艦隊
決戦支援
なくてもA勝利ならいけそうですが決戦支援で2~4隻は落とせると思うので送れば大分安定するはず。


紫電f最後は
[#E3-3]最後[#E3-3]最後
最後は第二艦隊と夜戦してA勝利して終わり。単発でも結構当ててくれます(・◇・)


紫電f第三段階終了&第四段階開始
第三段階終了第四段階開始
これにて第三段階が終わってそのまま第四段階が開始します。【装甲破砕】があるからか移行にギミックはなし。
[#E3]、そして今イベントのゴールも見えてきましたしラストスパート(。・Д・)ゞ