#E4-3甲(vs空母棲姫II)海域&敵編成&推奨√
2022sp #E4-3
"空母棲姫II"という新顔のお披露目ですがこちらが本気(大和,武蔵)を出せば簡単に焼き払えます。
最終形態も"戦艦棲姫"が増えたりしてますが体感の変化はないかなー?順当な火力が出れば問題はないはず。

1戦目(C),[第一陣形]本隊の火力に余裕があるので対潜役を多めにして安定させると吉。
2戦目(F),[第二陣形]この段階から?ここでも戦艦が出てきたりもしますが基本は素通り出来るはず。
3戦目(X),[第三陣形]1回も大きな被弾はなかったので多分素通り出来るはず。
4戦目(Y),[第二陣形]戦艦2隻ですが特に問題はないはず。何回か中破は出たかな?

ボス(Z),[第四陣形]消費資源に目を瞑りつつ道中対策をしっかりすればここまでのイベントで一番簡単まであるかも。
後段作戦の海域でストレートクリア出来たのは初めてじゃないですかね?[#E4]は前座という調整なのかも?
最終形態では制空値がちょっと上がることで航空優勢を取るのが難しいんですがそんなこと関係なしで薙ぎ払えました。
「大和,武蔵改二」を編成して特殊砲撃を主軸にした編成にしつつ何度か出撃すれば問題なく撃破出来るはずです。

    √分岐条件
  1. [水上打撃部隊]
  2. [戦艦2↓]
  3. [駆逐6↑]
  4. [「明石改」or「秋津洲改」or補給艦]
  5. [高速統一]
  6. [索敵値]↓の攻略編成で[56/116/175/234](各係数、小数点切捨て)
多分こんな感じ。坊ノ岬沖組を編成しろと言わんばかりの条件(・◇・)

紫電f攻略編成
[#E4-3]編成
  • 編成
  • 「武蔵,大和」編成のテンプレというか特に変わった点はないですかねー。
    「神威」は「秋津洲」でも良かったんですが[#E5]がちょっとまだ分からなかったのでなんとなく「神威」にしました。
    坊ノ岬沖組ではないですが汎用性とかスペックを考えて[#E5]でも編成するんじゃないかと「Fletcher」「最上」in。
    最初は「朝霜」も魚雷CI仕様にしていたんですが火力は足りていたので対潜+夜戦補助にして安定感を上げました。
    火力が足らないと感じたら魚雷CI仕様にしたり、1スロ対潜させてる艦に"魚雷"足したり調整すると吉。
    あと「矢矧」のダメコンは換え忘れなので"水雷戦隊 熟練見張員"とか載せましょう。
  • サブ
  • 全員メインですが「冬月」「磯風」「朝霜」以外は別にサブあり。
    ここで付く[第二艦隊]札は[#E5]でもメインの札なので「大和,武蔵」は勿論「矢矧,雪風」等も投入して良いと思います。
  • 制空値
  • 削り段階は基地航空隊の削り(劣勢×4)と合わせて出撃時制空値230前後あれば航空優勢になるはず。
    最終形態で航空優勢を取るには相当基地で削るとか無理があるので航空拮抗で妥協。それでも特殊砲撃で薙ぎ払えるはず。
  • 基地航空隊
  • [#E4-3]基地
    第一航空隊:【Zマス】に集中。必要行動半径は【6】[航空劣勢×2]
    第二航空隊:【Zマス】に集中。必要行動半径は【6】[航空劣勢×2]
    第三航空隊:【防空】。[航空拮抗]

紫電f最後は
[#E4-3]最後[#E4-3]最後
昼戦で残り78HPの"空母棲姫II"だけにしたので「霞」が決めるかな?と思ったら不発で最後は「最上」。
「最上」の連撃であっさり装甲抜いてますし撃破は難しくないはず。【装甲破砕】があるようなので撃破失敗したら探そうかとも思っていたんですが1発で撃破ということで割愛。「大和,武蔵」編成なら不要なんじゃないですかねー。
ボス到達6/6で撃破してますし内3回は完全勝利だったので何度か出撃していればその内撃破出来るはず(・◇・)


#E4報酬(甲)
勲章「伊良湖」×3「間宮」×3新型航空兵装資材×2
補強増設紫電改(三四三空) 戦闘701★215m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所流星改(熟練)★2
"紫電改(三四三空) 戦闘701"と"流星改(熟練)"は悪くないですが凄く優秀でもないというか上位互換がいろいろあるので使いどころは怪しい……ただ"15m二重測距儀改+21号電探改二+熟練射撃指揮所"は本当に優秀ですし後段作戦にしては難易度控えめだと思うのでここは【甲】を目指したいですかねー。「大和,武蔵」用に2個は欲しいところ。
海域浄化カットイン#E4 武蔵
#E4 海域浄化CI豊後水道、前路掃蕩に成功せり!
「大和」を旗艦にすることも考えましたがここでは高速統一が条件なので「武蔵」旗艦にしました。
[#E5]では「大和」を旗艦にしたいところですがどうなるかなー?かなりの難易度っぽいのでそんな余裕があるかどうか。