

今回は凄く難しいという訳ではなかったと思いますが直近の2回のイベントが攻略しやすかったのでそこと比較すると難易度が上がった感じはありますかねー。10点評価で1を簡単、10を難しいとするなら6点か7点ぐらいかなー?
ただ[#E1]にしては難易度高めだったり[#E5-4]は「大和,武蔵」や第二艦隊の魚雷CI次第なのでもっと難しいと感じる提督もいるかも知れません。特に[#E5-4]は1周辺りのコストも重いので攻略に時間がかかると消費資源は……。
今回の反省点はなんですかねぇ……パッとは思いつきませんねぇ、強いて言えば前段作戦でちょっと戦力を温存し過ぎたかも知れませんが特に攻略で問題は感じませんでしたし……[#E4-3]で「武蔵」を高速化して編成するなら「Iowa」で良かったかな?とか「大和改二(重)」任務は後段作戦開放前に消化しちゃっても良かったかな?とかそれぐらいですかねー(・◇・)
全5作戦海域/ゲージ数14(T3Q1)/お札10種と告知はなかったですがやや重めな【中規模作戦】という感じですかねー。
お札は多めですが半分くらいは前座という感じで主力を投入するか迷う程でもなかったですし後段作戦のモチーフがそのまんまだったので気になるものでもなかった印象です。後段作戦とか[第二艦隊]札は重要でしたが他は何でも良かったような。
そして前回に引き続き【装甲破砕】は必須という感じではなく基本はスルーするもので確実に攻略をしたいとか上の難易度攻略を目指す場合にやるものへシフトしていっている気がします。それ故かギミック条件の難易度自体はやや高くなっているかな?という印象。と言っても過去のギミック条件を振り返ればもっと難しいものはいくらでもあったので偶々かも?
ほぼ必須になる最深部(#E5-4)の【装甲破砕】条件は特に難しくなかったですしそんな印象。
まぁ[#E5-1~#E5-3]が難しくなかったのでそれもあるかも知れませんが_(:3 」∠ )_
他には今回のイベント用というか今後に向けて3人目の「大井,北上」を育成しましたがやはり基本的に2人もいれば充分っぽいですねー。「北上」は2人編成しましたが「大井,木曾」は1人だけでしたし前回は特効倍率が付与されたのが大きかったので今後も同じようなことが起こるか【大規模作戦】でもなければ3人目を編成することはなさそう?
雑に前段作戦に編成して後段作戦で2人欲しくなって編成することもあるかも知れませんが持て余すことが多そう(・◇・)




甲種勲章

今回の甲種勲章はなかなかの難易度でしたが報酬も美味しいので狙えるなら狙いたいという感じですかねー。
消費資源

何箇所かSSを撮り逃しちゃいましたけど大体の流れは分かるはず。ちなみに[#E4-3]開始時は燃料34万とかだったかな?
前段作戦で思ったよりも資源を消費しましたが後段作戦開放までの期間が充分あったのでまたカンストからの攻略で[#E4-3]で「大和,武蔵」を編成したことで少し消費が大きくなって[#E5-4]でがっつり消費したという感じ(・◇・)
ただまぁ燃料が20万を切るとかそれこそ10万を切る覚悟もしていたのでまだ運は良かった方ですかねー。
今回はあまり周回をしていないので既に回復傾向にありますし夏イベントが展開される頃には資源はカンストしてるはず。
資源に余裕があれば戦果稼ぎも楽になりますしその辺りはありがたい(・v・ )まぁ改二とか任務とか次第ですけども。

![[#E1]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/6/e/6e82f22a-s.png)
![[#E1]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/1/3/136caa36-s.png)
恒例の振り返り感想ですが個人的には[#E1]はいつも通りだったかな感が強いですかねー。
[#E1]から"重巡棲姫"とかボス編成に潜水艦がいるので対潜役が必要とか道中の空襲戦がなかなかだったりで編成や装備を考える必要はありましたが「Grecale」が魚雷CI不発で「阿武隈」が中破で厳しいかと思っていたら撃破出来たのでこんなものかという印象が強いです。
結構早い段階で"戦艦/軽母"編成が主流になっていたと思いますし[#E1]から主力は投入しにくいということで魚雷CI役を誰にするかとか夜戦火力の関係で戦力を出し惜しみし過ぎると苦戦するかも知れない海域という感じですかねー。
![[#E2-1]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/6/9/699f1b2e-s.png)
![[#E2-2]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/8/7/875a6ec7-s.png)
[#E2-1]は最初「Fletcher」ではなく「三日月」を編成して輸送重視にしていたんですが空襲戦であまりにも被弾が多くてこれは駄目だと「Fletcher」を編成しましたねぇ。【装甲破砕】ギミックをするなら"防空巡棲姫"からS勝利を取る必要があってその場合この軽量編成だと厳しいので最初から下√編成の方が楽だったかも知れませんねー(・◇・)
[#E2-2]は逆にもうちょっとS勝利出来ることを考えて編成を組めば良かったですねー。
"水母棲姫"はもうちょっと硬かったイメージがあったんですがあっさり撃破出来ることが多かったので「夕張」を魚雷CI装備にして旗艦にすればもっとS勝利が取れて出撃回数が減ったかも?まぁ1回か2回程度なので別に問題はないですが。
![[#E2-3]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/5/a/5a8e8ad1-s.png)
[#E2-3]も"戦艦新棲姫"ということで手こずるかなー?とかちょっと考えていたんですが削りで撃破出来ないことはありましたが思っていた以上にあっさりでした。確か最終形態は1発?「日進」の装備とかを洗練したらストレートもあったかも?
![[#E3-1]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/4/f/4f904a88-s.png)
![[#E3-2]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/4/5/452c3d44-s.png)
[#E3-1]は"空母機動部隊"というのもあって道中がちょっと怖いかなーとか思ってましたがあっさりでした。
強いて言えばサブのつもりでメインの「Ark Royal」を編成するというケアレスミスはありましたがまぁ良し。
[#E3-2]は最初基地航空隊を道中の空襲戦に割かずに攻略してこれは厳しいなぁ……と感じましたが1部隊を道中の空襲戦に割くようにしたらかなり安定して攻略出来るようになったので今後も空襲戦がきつい場合には基地航空隊を割くことを念頭に置いておきたいですねー。あとは「Atlanta」のサブも編成しちゃって良かったかなー?なしでも攻略は問題なかったですが結局1人しかお札付いてないですしより安定させられるならそれに越したことはないですし(・◇・)
![[#E3-3]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/a/0/a01a5c68-s.png)
[#E3-3]も「長門,陸奥」編成だったからかあっさりでしたねー。確か【装甲破砕】してから2回目だったかな?
それも「磯波」の単発魚雷で撃破だったので【装甲破砕】なしでもどうとでもなった気がします(・◇・)
むしろ"南方戦艦新棲姫"からS勝利を取る方が難易度高かったかも?確かこっちはボス到達4回か5回はかかったので。

[#E4]は正直印象が薄いんですけどこの「大淀」の説明文を見ると[#E4-1]は[第二艦隊]で攻略するのが正規だったのかも。
まぁ"戦艦棲姫"は今となっては大して強くない深海棲艦ですし[呉防備戦隊]の遊撃部隊で何の問題もなかったですが今回のイベントで最重要な[第二艦隊]札を早めに付けてお札事故を減らすという意味では大きかったかも。
![[#E4-1]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/2/8/289e26ed-s.png)
![[#E4-2]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/3/7/375aa0f2-s.png)
そんな感じで[#E4-1]は正直印象が薄いです_(:3 」∠ )_「Гангут」を活躍させられて良かったとかそれぐらい。
[#E4-2]は[#E3-1]と同じく"空母機動部隊"なので道中がちょっと怖かったですが難しいと感じるほどではなかったですねぇ、"空母棲姫改"はちょっと硬いので撃破までに2回か3回は出撃が必要でしたがまぁそれぐらいなら。
![[#E4-3]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/c/f/cf99162a-s.png)
[#E4-3]は「大和,武蔵」編成で出撃したのもあって本当にあっさりというかむしろ完全に過剰でしたねぇ。
高速統一が必要ですし今考えれば「Iowa」とか「Bismarck」とかの方が色々合っていたかも(・◇・)
正直雑に編成してそのままなのでもうちょっと色々考えた方が良かったかなー?
![[#5-1]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/2/a/2ae00c9d-s.png)
![[#5-2]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/1/1/11c4e2ae-s.png)
[#E5-1]は何の問題もないというか難しい点が特になかったのでこれゲージ要る?って感じでしたねー。
まぁ【装甲破砕】とかモチーフとか色々でこんな形になったんだとは思いますがなんかボス感はほぼなかったです。
[#E5-2]も最初は"輸送護衛部隊"だとちょっと時間がかかりそうとか思っていたんですが"水上打撃部隊"でも問題なく到達出来るということでここもあっさり、あとは基地航空隊と合わせて上手く制空値が調整出来て気持ち良かったぐらいかなー。
![[#E5-3]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/2/a/2ac762f4-s.png)
[#E5-3]は「Atlanta」編成なのもあって空襲戦も問題なかったですしボスも"集積地棲姫"なら何の問題もないですねー。
"飛行場姫"以外の姫級がもう何隻かいれば話は変わったかもしれませんが対地装備を揃えて「Nelson」を編成出来れば"集積地棲姫"相手ならもう苦戦することはない気がします。まぁそんなこと言ってると更なる強化個体が出てきそうですが。
![[#E5-4]](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/5/f/5f39d21e-s.png)
[#E5-4]は一気に難易度が跳ね上がりましたが「大和」が本当に強力ですし坊ノ岬沖組は運の高い艦が多いのでまだどうにかなるかなーという印象でしたね。資源はガリガリ削れていきましたがまぁその内いけるだろう感はあったので精神的には楽というかこれどうやってクリアするんだ的な焦りはなかったですねー。まぁ資源に余裕があったのが一番ですが(・◇・)
2020秋/冬イベントの最深部と比較すると今回の方がボス到達はしやすかった印象ですし何より「大和」の特殊砲撃と単純な砲撃戦での火力期待値が高めだったのでそこが大きく違ったかなーと思います。
2020秋/冬イベントだとアメリカ空母3人を無傷で連れて行くのも大変なうえに砲撃戦でCriticalを引いてくれないと姫級にはまともに火力が通らないと早々に今回は駄目だなとなることが多かったですが今回は「大和,武蔵」を旗艦にせずに攻略してる提督もちらほらいますし到達さえすれば撃破の可能性があると「Atlanta」の時のイベントに感覚的には近かったかも。
まぁ難しかったのは間違いないですが友軍来援前に攻略出来た提督もそこそこ多い印象ですしそれらのイベントをマイルドに調整したのが今回という感じですかねー。ただやはり「大和」を主軸に考えられたイベントなので嫁旗艦縛り提督にはなかなかハードルが高いイベントでしたかねー?その縛りで攻略出来ている提督もいますが「大和」の特殊砲撃なしだと夜戦で魚雷CIを複数刺すことが前提となるのでそうなると「竹」の時のイベントよりハードルが高いかも?「竹」の時はアメリカ空母が重要で旗艦だと庇われる可能性があるだけで他の艦でも大きな問題はなかったですが今回「大和」の特殊砲撃なしだと1段か2段は難易度が上がるはずなのでそうなると「竹」の時のイベントに匹敵するかも。
さてさて今回のイベントはこんな感じでしたが他に気になるのは「大和」の強さと汎用性ですねー。
「武蔵」も勿論強いんですが低速という弱点と特殊砲撃を持ってなかったので組み合わされることはあってもメインにはならなかったんですが「大和」は改二なら高速ですし特殊砲撃の相方も色々選べて特殊砲撃の発動条件も[第四陣形]とほぼ隙がないので√固定条件が"戦艦1↓"とかでないと最深部はまず「大和」編成ということになりそうですがどう調整していくんですかねー。要求制空値を高めに設定すれば編成しにくくはなりますが今回みたいに道中は航空拮抗で妥協みたいな選択肢も取れますし「大和」の強さはそうする価値のあるレベルのものなので今後どうなっていくのか。
まぁ「大和」が切り札的なポジションになるのは個人的には好みなのでそれはそれで良いんですが何かしら空母にもテコ入れというか強化が入りそうな気もします。実際「Nelson」が実装されてこれからはずっと【Nelson touch】が猛威を奮うなんて言われたりもしましたけど有効な場面はありましたが最深部が全部【Nelson touch】になるなんてことはなかったので。
いずれにしてもこれまで通りイベントに対応して攻略していくのは変わらないのでどんな状況にも対応出来るようにしっかり準備をしていきたいところですねー。今回は特に課題みたいなものは見つからなかったのでとりあえず【新艦娘】の育成ですが「伊201」と「倉橋」は別に急ぎじゃないですし「早潮」と「Maryland」はほぼ終わっているようなものなので……ちまちま装備の改修ぐらいですかねー。資源には余裕があるので「まるゆ」が狙えたら良いかなーとかそんな感じでしょうか。
コメント
コメント一覧 (16)
資源は十分、装備・練度もそれなりに充実しオール甲突破できる、と自信があったのですが…
ラスダンが始まってからも道中は安定して突破、ちょくちょくボスも開幕やタッチ等、形ができさえすればあとは魚雷が当たれば勝ち、3択4択くらいまでいっていたので何度か回していれば決着つくだろうと思っていたんですよ。・・・が、まったく決着がつかない。絶対に最後の一発が入らない。流れが悪いから、と日を改めて挑戦しても同じ。戦艦4隻補給ルートとかも試してみたけどラストを絶対に入らないのは同じ。タッチがボスに2発入ったのに下振れ威力でボスのHPが一桁残る→その後誰もボスを狙わない等精神的にやられてきて途中、潜水艦主体の友軍がくるまで攻略を休んだりしたけど流れは変わらず・・・
何がいけなかったのかなぁ。純粋に運だけにやられたとは思えないし思いたくないしなぁ。多くの甲突破提督が所持している装備、たとえば一式徹甲弾改があれば決着ついていたのかなぁ?野中隊があればクリアできていたのかなぁ?
とある艦これのまとめサイトのコメント欄に突破できない悲運と艦娘への暴言を何度も連投して投稿している人がいるのをみかけて「自分は絶対にこうはなりたくないな。」と思いながら眺めていた半面、「ここで・・・が×××をすれば終わってたのに!」とかその対象となった艦娘への不満を理解できてしまいとても気分が悪かった。全く成果が上がらない中、旗艦の大和の顔をみるのも嫌になり始めたのでもうこんな状況から解放されたい、と乙に逃げたのです。大和はまったく悪くない。自分の鎮守府の力量を見誤った提督である私が一番悪いのだ。
最後に消費した資源ですがあえて書きません。カンストだった高速建造材が2500台になってたりしてますのでそこからお察しください。
長々と長文、愚痴の書き込み失礼しました。
naru
が
しました
悩んでいるところです。
感想としてはE-1は初心者お断り感覚が増えているのでもうちょっと簡単かつギミックなしでもいいように
思いました。最近はギミックかつ最初から難しいとギブアップする提督さんが多いので新人は厳しいようです。
また空襲戦が意外と厳しかったせいか?前段作戦のほうが難しいように感じました。自分としては
E-5-4>>異次元の世界>>E-1>>E-3-2>>E-3-3>>後段作戦という感覚でしょうか?
特にE-5-4はかみ合いが悪いとあと1手が取れないという感覚。友軍が当てにならない一斉射撃が
旗艦に当たらない道中拮抗だと攻撃すら当たらないため、戦略を立てないと厳しかったです。
自分は道中優勢、敵第二を基地支援で葬る。1巡目で第一下3隻を葬り雷撃戦で上3隻に当てる。
後は友軍に殴ってもらい魚雷カットイン連打で仕留めるがハマったため何とかなりました。
ドロップは日進3隻目コロちゃん3隻イントレビット2隻目オイゲン2隻目大和3隻目海防艦わんさか
まるゆ4隻と豪勢でしたが倉橋と伊201が掘れてないので残り2日で掘りたいと思います。(`・ω・´)ゞ
naru
が
しました
第4で様々な形で運用可能な大和タッチは、イベではどこで切るかが重要になっていくのかなーと思いました
私はほとんど不発はなかったのですが、ネットでは結構大和タッチが出ない方も多いようにも思ったので、
発動率をどう上げていくのかを考えたいです(運改修?、レベリング?)
naru
が
しました
千載一遇の雪風のおかげでクリアはできていますが何とも大変でした。確かに難易度という見方をすればnaruさんの6点か7点という感じです。なんでしょうねー。道中拮抗か優性か、アトランタありかなしか、東海かボス3部隊か。すべて道中火力・安定とボス火力の天秤。私もクリアできていなかった可能性がある、と感じる一戦でしたね。主に大和武蔵の消費資源のせいですけれど。大和武蔵伊勢に火力任せて他は制空と補助担当、ボス一回は削って第二を守って夜戦で撃破。やることはいつもと一緒なのですけどねぇー。
大和武蔵のタッチは発動率高そうですけど、条件満たしても2巡目でも不発の提督さんもチラホラ。条件はレベルとか運だとは思いますが・・・。私は両方練度が高いから?かほぼ発動していました。燃費の事もあるし指輪を渡せればベストでしょうか。できれば大和と武蔵はずっと最終兵器で待機して貰いたい。。。今回も感謝!
naru
が
しました
乙でしたが、ラスダンで倉橋と邂逅出来ました。
攻略記事ありがとうございました。
naru
が
しました
①前段の足止め⇒何を考えて調整したのか知らないけど初心者(の甲挑戦)を挫く姿勢はどうかと思われます。
②大和改二の華々しい?活躍w⇒E4でウィニングラン、E5のデスマーチは極端過ぎないか?E5甲ラスダンで
僚艦武蔵先制⇒大和スナイプ大破⇒オワタw…なパターンを自分は5回程見せられたけど何が面白いの?
甲常連さんやそれに匹敵する猛者はやりがいを感じるかもですが、準備を重ねて辿り着き後はお祈りゲーは
無期間挑戦イベントで好きな人だけでやってくれと言いたいですわw
③今後のイベント⇒今回みたいな理不尽は速攻スルーしたいけど、ある程度頑張らないと
乙ですらクリア出来なくなりそうなので無意味なストレスを避けて精進を続けたいですねw
naru
が
しました
今回のE5-4最終ゲージは、久々に歯応えのあるイベントが来たなって感じでしたね。
自分の場合、E5-4の記事でもコメントしたように、タッチ直撃と朝霜のスナイプでラスダン一発撃破してしまったため、その狂気を殆ど体感しないまま終わってしまったことが有り難いような残念なような複雑な心境ですが…。
資源回復と戦果任務とその他溜まった単発任務を消化しつつ、他の方の攻略配信を梯子して見ていた限りでは、本当に上振れと下振れの落差が激しいイベントだったんだなと、そう感じました。
次は夏イベで欧州大遠征が予告されていますが、どんな感じになることやら…以前の欧州でサブネルソンを掘り損ねた自分としては再度のネルソンチャンスに期待しています(๑•̀ㅂ•́)و✧
naru
が
しました
2016年の夏イベ前に艦これを始めてから、これ程苦しめられたボスはかつて存在しま
せんでした。
人によってはあっさりボスを狙って一発で終わる提督も多いそうですが。ボス到達率が
100%の練度でありながら、自分は悉く下振れしてボスを狙ってくれませんでした。
味方の第二艦隊が6隻無事に生き残っている事も多いにも拘わらず、夜戦で敵第一艦隊
の生き残りに、次々とワンパンされて魚雷CIすら放てず沈んでいく艦娘を見続けるのは
非常に辛かったですね。
しかも、友軍は誰一人仕事をせず敵第一艦隊を1隻も沈めることなく去っていく。まさに
坊ノ岬そのものの地獄でした。
結局、昼戦で全ての奇跡が重なって、友軍が珍しく1隻倒し(勿論、迅鯨編成は来ない)
尚かつ、魚雷CIを3連続でボスにあてない限り倒せませんでしたから…史上最高(悪)の
ボス難度になってしまいました。
naru
が
しました
naru
が
しました
2022春/梅雨イベントお疲れ様でした。今回も大変お世話になりましてありがとうございました。
個人的な戦果で言えば全海域甲作戦で完走、倉橋と伊201も無事確保する事ができたので上々の成果を出せたのかなっと。元々掘り運は悪い方なので攻略中に邂逅できないと憂鬱になるんですよねぇ。
イベント全体の雑感ですが、海域全体の難易度の平均を取ると「やや難しかった」部類のイベントだったかなという印象がありました。E5-4が強烈だったのもありますが、海域毎(ゲージ毎)の難易度の強弱の付け方の幅も大きかったので、全体としての難易の評価も難しい感じはします。
掘りやレベリングをしながら他の人のE5攻略配信を色々観ていましたが、自分が如何に攻略運が良かったかというのを改めて実感しました。よく突破できたな…と。過去の難関イベントと比較した話をチラホラ耳にしましたが、確か竹イベントの時にもコメントしたと思いますが「突破の糸口はないが突破のビジョンは明確」という思いがあったのでそこまで絶望的な感じはなかったですw。それが「夜戦(+友軍)に賭けるか、大和/武蔵に賭けるか」に変わっただけだったので、ダメそうなら諦めるか難易度落とせばいいやの心構えでした。
日々の艦隊運営の中で強化したいもの、しなくちゃいけないものも沢山あるし、極力運に頼る部分を削っていって純粋な戦力の部分でイベントを優位に進めて行きたい思いはあるけど、一朝一夕で解決できるものではないし、持てる戦力の中で工夫なり試行回数を稼いでやっていくしかないんですよねぇ…(´・ω・`)
最後に、今回のイベントで友軍に対する考え方とイベント攻略のスケジュール管理の見直しを考える人も多いんじゃないかな?っと感じました。実際私も、もし友軍本隊実装まで攻略待機していたら完走も怪しかったんじゃなかろうかと、友軍本隊実装後の攻略配信等を観ていて感じました。
naru
が
しました