#E5-2甲(vs空母棲姫II)海域&敵編成&推奨√

![[#E5-2]攻略編成](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/6/f/6f3c3f29-s.jpg)
- 編成 特筆する点はないかなー?2戦目(O)までに【護衛退避】すると逸れちゃうので【護衛退避】は3戦目(P)以降かな?
- 輸送量(TP) [S勝利:244TP/A勝利:170TP]。
- 制空値 道中,ボス航空拮抗調整。出撃時に制空値220あれば多分大丈夫なはず。
- サブ 「Commandant Teste」「夕張」「筑摩」「Fletcher」「山風」「朝潮」
- 基地航空隊
ただ3戦目(P)以降の1人大破は1回だけだったので[艦隊司令部施設]なしで輸送重視でも良いかも。
【護衛退避】想定で稼げるだけ稼ぎましたが使い勝手が悪かったのでA勝利:176TPに調整しても良かったかも。
![[#E5-2]基地](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/d/1/d1db28df-s.jpg)
第一航空隊:【Uマス】に集中。必要行動半径は【7】[航空劣勢×2]
第二航空隊:【Pマス】に集中。必要行動半径は【7】[航空拮抗×2]
第三航空隊:【防空】。[航空拮抗~優勢]
第二航空隊:【Pマス】に集中。必要行動半径は【7】[航空拮抗×2]
第三航空隊:【防空】。[航空拮抗~優勢]
【Pマス】対策は[東海]×2+[陸戦]×2と[東海]×3+[陸戦]×1のどちらが良いか何とも_(:3 」∠ )_

![[#E5-2]雑感](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/2/8/2844cfd3-s.png)
![[#E5-2]雑感](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/b/e/be00e168-s.png)
ある程度ゲージを削ったら対潜装備を増やしたりしたんですが結構端数が勿体無い感じに、まぁしょうがない_(:3 」∠ )_
想定したよりは大破が出なかったので[艦隊司令部施設]なしでA勝利:176TP調整にする方が逆に手っ取り早かったかも。
ただそうするとボス前で大破が出るみたいな物欲センサー的なことも起こりそうなので保険的な意味合いですかねー。

「大和」を編成出来れば特に問題はなさそうですけどどうしますかねー、丁度3人目が改二に出来る練度になってますが。
コメント
コメント一覧 (5)
随伴が弱いので基地がよく刺さります。私は64>偵察と隼甲☆10で手数が一つ少ない。それでもA勝利はほとんど外さない。一度だけ第一第二の残り具合が分かれて全部ボスを狙ってしまったケースのみ敗北。きちんと組めばS勝利は狙えますがA狙いで輸送装備を多く積む方が良い印象です。
さて、まさかのE6解放でした。札の整理をざっとしてみると2-3の大和武蔵がそのまま6-4に活きる感じ?そこから考えると5-3は空母のクリティカルに賭ける海域なのか?
最上矢矧北上などの札整理について、二水戦札や支援連合札の割り振りに注意かな。どこにどの艦が最適なのかというのが札流用によってわかりにくくなっています。例、二水札は多分6-4最終では使えない。支援連合と決戦連合になる。少しツギハギ感を感じる。。。
naru
が
しました
計算が面倒になりますし微妙な感じでした
対潜4隻と道中支援で大破は2回だったので退避して疲労度つくより素直に撤退の方がよいかもです
昔は輸送が面倒で嫌いでしたが、最近は道中重視でのんびりやっていてもいつか割れるので
息抜き、ながらで苦にならなくなりました、年ですかねえ
10年出うもんねえ、年も取ります(しみじみ)
naru
が
しました
第一:村雨、大鷹、コマちゃん、皐月、谷風、梅
第二:由良、利根、敷波、Fletcher、朝潮丁、山風丁
道中意外と鬼門でしたので基地2小隊と支援で道中対策。第一はPに陸戦2試製東海2、第二はOとRに陸偵1陸戦1陸攻2で送りました。輸送護衛部隊は支援と基地が主力みたいなものですので支援のキラ付けには気を使いましたが3回ほど道中支援来ず。ボスは決戦支援が3隻当てれば8隻撃墜A勝利安定でしたので道中対策を行った次第です。
それでも基地と支援が働かないとOマス旗艦重巡ワンパン、Pのヌ級にワンパン、Rの旗艦ヌ級Ⅱ型にワンパンと嫌~なポイントが多かったため苦戦しました。次はいよいよE-5最後の海域。編成がまだ固まっていませんが前哨戦は空母4隻の特効を生かして削り手ごたえ次第でラスダン変えたいと思います。(`・ω・´)ゞ
naru
が
しました