#E3-2甲[vs米駆逐棲姫(量産型)]海域&敵編成&推奨√

![[#E3-2]攻略編成](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/3/b/3b8c8b13-s.png)
- 編成 海外艦を率いる「那珂」ちゃん。は置いといて適当に"戦艦"2+"空母"1編成。
- 制空値 削り段階だとボス到達時に制空値231↑、最終形態だとボス到達時に制空値279↑で航空優勢になるのでそこを目安に。
- お札
- サブ 「Ark Royal」「Grecale」「Roma」「Fletcher」「Jervis」
- 基地航空隊
最初は「Grecale」旗艦で魚雷CI装備にしていたんですけど火力は足りていたので対潜装備にして1戦目のケア役に。
最終形態までそのままでしたがもし火力不足を感じるようだったらまた旗艦に戻して魚雷CI装備にする予定でした。
あとはそれでも火力が足らないようなら「Fletcher」も魚雷CI装備にしようかと思ってましたが結局連撃のまま。
それと削り段階だと制空値に余裕があるので「Ark Royal」の4スロには[彩雲]載せてました(・◇・)
基地航空隊は何とか届くんですけど航空劣勢まで持っていくのが大変なので削りはあまり期待出来ません。

一応[#E3-1]海域拡張時の「第三艦隊先遣隊」札でも攻略出来るようですが1戦増えますしメリットは薄いかな?
「前衛部隊」札と混在してもokとかだったら話は変わったんですけど混在はNGなので_(:3 」∠ )_
![[#E3-2]基地](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/0/9/0984de96-s.jpg)
第一航空隊:【Uマス】に集中。必要行動半径は【12】[削り:航空劣勢×2/最終形態:制空権喪失×2]
第二航空隊:【Uマス】に集中。必要行動半径は【12】[削り:航空劣勢×2/最終形態:制空権喪失×2]
第二航空隊:【Uマス】に集中。必要行動半径は【12】[削り:航空劣勢×2/最終形態:制空権喪失×2]
あまり有効という感じではなかったですけど道中は[警戒陣]でどうとでもなるので一応。

![[#E3-2]雑感](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/b/e/be563163-s.png)
![[#E3-2]雑感](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/7/8/78c63268-s.png)
最後は「Jervis」の魚雷CI。"戦艦"2人が大破しちゃったのもありますが昼戦で"米駆逐棲姫(量産型)-壊"だけにして残りHP300弱まで削って最後の「Jervis」まで回ったので最終形態になったら"駆逐"をもう1人魚雷CI運用した方が確実かも。
それこそ基地航空隊があまり刺さっている感じがないのでいっそ1部隊[東海]にすれば対潜装備は最低限で良いですし。

そのまま第三段階が始まると言っても攻略の前に【装甲破砕】があるので次の記事はそっちになるはず。
コメント
コメント一覧 (3)
よくよく考えないと 駄目な海域ですわ
naru
が
しました
那珂、グレカーレ、イントレビット、SouthDakota、Washington、Heywood、夕立(魚雷3)基地ボスと潜水艦マスに1小隊ずつ。
最初夕立旗艦だったのですが空襲戦で何故か駆逐艦大破が出るので那珂旗艦&遊撃部隊艦隊司令部を使用。何故か安定するのでお守り代わり。道中は警戒陣で何とか安定ですが3戦目で戦艦2隻が小破。回避重視ではないので仕方がない展開です。
それでもボス戦随伴を基地と支援で葬れば昼戦で片付くので削りは余裕。随伴排除出来ないと夜戦までもつれ込むので被弾が拡大しました。魚雷カットインは随伴片付けられなかった1回だけ夕立に回って来たのみで後は制空で余裕が出来たイントレビットFBAかDakota&Washingtonの特効効果弾着で粉砕です。
ラスダン自分の海域には魔物がいるのか?3戦目夕立中破から空襲戦大破で単艦退避。ボス戦魚雷カットインにしたグレカーレも中破と散々。しかしイントレビット艦爆1からの150ダメボス中破が着火剤となりDakota&Washingtonが200の連撃であっさりゲージ破壊です。装甲170→240に上がるので魚雷カットイン必要か?と思ったのですが200ダメの連続で唖然としたのでビックリです。
次は前段最後の難関E-3-3。E-2-1メンバーでの再来ですが1段階難しい印象ですので油断せず攻略したいと思います。(`・ω・´)ゞ
naru
が
しました