![[10cm連装高角砲改+高射装置改]を作ろう](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/6/c/6c7e9e5e-s.png)
いずれもう1個ぐらい増やすことになるような気もしますけどとりあえず2個目を作りました(。・Д・)ゞ
[10cm連装高角砲改+高射装置改]は新対空CI(48種)の必要装備ですし2個目作成までの優先度は高めだと思います。
新対空CI(48種)は固定撃墜[8]の変動ボーナス[1.75]と「Atlanta」に次ぐレベルの優秀な対空CIですし「初月改二」だけでなく秋月型の[改]でも発動出来る対空CIなので[10cm連装高角砲改+高射装置改]を2個用意するのは重要かと。


従来の[秋月砲(10cm連装高角砲+高射装置)]×2+[電探]だと上の合計発動率91.8%の複合対空CI状況だったものが
新型の[初月砲(10cm連装高角砲改+高射装置改)]×2+[電探(素対空+4↑)]だと下の合計発動率96.6%の複合対空CI状況になるので[10cm連装高角砲改+高射装置改]を2個用意する恩恵は大きいはず。
あとは単純に主砲としても[初月砲(10cm連装高角砲改+高射装置改)]が完全上位互換ですしそういった面でも。
強いて言えば★7↑の改修がちょっと大変ですけど「吹雪」牧場もありますしまぁ何とか_(:3 」∠ )_
それとこの表は制空権シミュレーター様で見られるんですけど48種に関してはまだ暫定という感じですし実際の数値は多少前後するかも?特に48種は秋月型のものと考えると発動率は[59.4%]じゃなくて[64.3%]でもおかしくないですし。
![「初月改二」に[初月砲]×2](https://livedoor.blogimg.jp/asternaru/imgs/0/2/02c8c72b-s.jpg)
「初月改二」なら補強増設に素対空+4↑の[電探]を搭載すれば対空CIの条件を満たしつつ2スロ空くので汎用性高め。
対潜役も兼ねたり夜戦補助させたりとかの運用が多くなるはずですが対地装備としては[WG42]とかしか載せられないのがちょっと残念?2個載せられるのである程度の火力は期待出来ますけどやはり[大発動艇]系か[特二式内火艇]系が載せたい……。
まぁ[煙幕]の需要も上がってますし特効倍率次第では[阻塞気球]を載せたりもあると思うので優秀なのは間違いないですが。

あとは[10cm連装高角砲改+高射装置改]自体の改修ですが当面は★6目標ですかねー。
「吹雪」牧場には着手しましたが夏イベントまでだと改造出来て2人かな?という感じなので何か別の入手方法とかがないと夏イベントまでに2個の改修は間に合わないですねぇ。ただとりあえずは★9×2にしようと思うので今年中どころか夏イベントが終わって秋が深まる頃には完成しているかも?
完成したら★10を目指すのか3個目の[10cm連装高角砲改+高射装置改]を作るのかを考えることになるかなー?
★9と★10の改修ボーナスの差が[回避+1]だけなので★9で充分感はありますけど今後イベントで秋月型を編成するなら使い回すことは確定な装備なので2個は★10を目指す価値はあるような気も……まぁそれはその時また考えます(・◇・)
何にしても[10cm連装高角砲+高射装置]★10は用意してある提督が多いでしょうし[94式高射装置]は直近の任務報酬と「初月改二」が持参するもので用意出来るはずなのでとりあえず1個は改修更新するのをオススメします。
2個目まではまず腐らない装備ですし★6でも充分優秀なので早めに作って早めに改修した方が良い装備かなと思います。
おまけ


ちなみにFletcher級と「Atlanta」はこんな感じ(・◇・)
Fletcher級に関しては対空CIシステム周りが更新された時に防空艦としてはトントンかむしろ秋月型の方が良いかも?という感じになりましたがFletcher級は自動先制対潜とか[5inch単装砲 Mk.30改+GFCS Mk.37]×2だけで強力な対空CIが発動するという別ベクトルの強みがあったり魚雷CI運用も悪くはないという汎用性の高さが売りかな?
「Atlanta」はもう流石としか言えないスペックですねー。まぁ強いて言えば"軽巡"というのが弱い点ではあるんですけど√固定条件で"軽巡"2とか最近増えてますし大型艦に制限がかかると結局"重巡"とかと大差ないので実際の弱点感は薄いかな?制空値も稼ぐ必要もある海域だと枠を取り合うこともありますが"空母"の艦載機とかでも調整出来ますしある程度の確率で相手"空母"を棒立ちにさせられるなら編成する意義が大きい艦娘なので今後も重宝するでしょう。
コメント